【データベースのバックアップ】

バックアップについて
 

 iRis-Eで編集した生徒情報は、すべてMicrosoft Access データベースファイルに格納されます。このデータベースファイルは、複数人で同時に利用されるため、破損の危険を孕んでいます。
 そこで、iRis-Eでは、万一の場合に備えて、データベースファイルをバックアップするようにしています。

 iRis-Eの実行ファイルと同じ場所にある「backupDB」フォルダには、その日iRis-Eを最初に起動した時に、Accessデータベースファイルをコピーして入れ込むようにしています。

 ファイル名の頭には、バックアップを作成した日付と時間が記録されているので、いつのデータかを確認することができます。

 iRis-Eを起動した日に1つずつ増えていくので、年度が替わるタイミングで、必要のないバックアップファイルを削除してください。

   
バックアップファイルの復元方法
  データベースファイルの読み込みができなくなったり、取り返しがつかないほどの大きなミスをしてしまった場合、バックアップファイルを用いて、その日最初にiRis-Eを起動した時点まで復元することができます。
  データベースを復元する場合は、「backupDB」フォルダを開いて、いつの時点のデータベースに戻すかを決めてください。
  壊れたりミスをしたりして、使えなくなったデータベースファイル「dataES.accdb」(拡張子が非表示の場合「dataES」)は、あらかじめ別の場所に移動しておいてください。
  戻すデータベースファイルが決まったら、ファイルをコピーして、iRis-Eの実行ファイルがあるフォルダと同じ場所に貼り付けてください。
ファイル名を「dataES.accdb」とすれば、iRis-Eで利用することができるようになります。(.accdb は拡張子なので、非表示設定にしている場合は、「dataES」とだけ変更すればよいです。)