◎ 五島中学校及び五島高等女学校時代
明治31年 7月 | 南松浦郡五島中学校として認可。 |
明治33年 4月 | 長崎県五島中学校として開校(現在位置)。定員250名。 佐賀県第三中学校教諭 志田貞三,初代校長に任命される。 |
5月 | 開校式挙行。 |
9月 | 長崎県立五島中学校と改称。 |
明治41年 4月 | 福江村福江女児実業学校設立。 |
明治42年 4月 | 福江女児実業補習学校となる。 |
明治43年 4月 | 福江女児実業補習学校を福江実業女学校と改称。 松尾緑郎,初代校長に任命される。校舎を池田町に移転。 |
大正 2年 3月 | 南松浦郡立五島実科高等女学校と改称。定員150名。 |
大正10年 3月 | 長崎県五島高等女学校となる。 |
大正11年 4月 | 長崎県立五島高等女学校と改称。定員200名。 |
昭和 9年 6月 | 新校舎唆工。 |
◎ 県立五島高等学校時代
昭和23年 4月 | 学制改革により,長崎県立五島中学校は長崎県立五島高等学校, 長崎県立五島高等女学校は長崎県立五島女子高等学校と改称。 |
昭和23年11月 | 長崎県立五島高等学校と長崎県立五島女子高等学校は統合され, 長崎県立五島高等学校と改称。(普通科6学級,家庭科1学級) 斎藤 進,初代校長に任命される。 |
昭和24年 4月 | 県立壱岐高等学校長 梅田 勝,第2代校長に任命される。 |
6月 | 定時制中心校,富江分校の設立。 |
昭和25年 4月 | 県立口加高等学校長 井上武次,第3代校長に任命される。 |
5月 | 岐宿分校設立。 |
昭和26年10月 | 体育館(旧)竣工。 |
昭和27年 4月 | 県立長崎西高等学校教頭 蓮尾辰夫,第4代校長に任命される。 |
昭和31年 4月 | 県立長崎東高等学校教頭 矢島慶治,第5代校長に任命される。 |
昭和33年 4月 | 県立対馬高等学校長 佐々野利一郎,第6代校長に任命される。 |
昭和34年 4月 | 募集定員 普通科 270名,家庭科 45名 |
昭和35年 4月 | 図書館(旧定時制職員室)竣工。 |
昭和37年 3月 | 男子寄宿舎落成,定員72名。 長崎県立五島教員養成所の廃校により,校舎移管。 |
4月 | 商業科新設。 |
10月 | 福江市大火のため,体育館を五島支庁へ,教室4を警察へ貸与。 |
昭和38年 3月 | 商業科校舎竣工。 |
4月 | 第1学年定員 普通科350名,家政科50名,商業科100名。 |
昭和39年 4月 | 第1学年定員 普通科400名,家政科50名,商業科100名。 教室棟(12教室,物理室)竣工。 県立佐世保北高等学校教頭 井上初巳,第7代校長に任命される。 |
昭和40年 3月 | 第1学年定員 普通科350名,家政科50名,商業科150名。 |
4月 | 奈留分校設立。 |
9月 | 25mプール竣工。 |
昭和41年 3月 | 第1学年定員 普通科300名,家政科100名,商業科150名。 |
4月 | 第2運動場(16,900m2)竣工。 |
昭和42年 3月 | 商業実践室,簿記教室,普通教室竣工。 |
4月 | 富江分校は県立富江高等学校として, 岐宿分校は県立五島南高等学校として独立。 |
昭和43年 4月 | 県立川棚高等学校長 松尾善徳,第8代校長に任命される。 |
昭和45年11月 | 創立70周年記念式典を挙行。 |
昭和46年 3月 | 体育館竣工。 |
昭和47年 4月 | 県立西彼杵高等学校長 日野英男,第9代校長に任命される。 |
昭和48年 3月 | 体育部室竣工。 |
4月 | 衛生看護科設置認可,定員40名(1学級)募集。 |
昭和49年 3月 | 格技場竣工。 |
4月 | 第1学年定員,普通科8学級(360名),家政科2学級(90名), 商業科3学級(135名),衛生看護科1学級(40名), 計625名。 |
6月 | 衛生看護科棟竣工。 |
昭和50年 4月 | 県立野母崎高等学校長 山下富春,第10代校長に任命される。 |
昭和51年 4月 | 家政科・商業科募集停止。 (代わりに三尾野町に県立五島商業高等学校を新設) 普通科8学級(360名),衛生看護科1学級(40名)を募集。 奈留分校は県立奈留高等学校として独立。 |
昭和52年 4月 | 県立大崎高等学校長 高口一成,第11代校長に任命される。 |
昭和53年 3月 | 第2グランド完成。 |
4月 | 家政科・商業科の両学科を廃止し,普通科,衛生看護科の2学科で 定員1,200名となる。 |
昭和55年 4月 | 県立西彼杵高等学校長 有江正春,第12代校長に任命される。 |
昭和55年 9月 | 創立80周年記念式典を挙行。 |
昭和56年 3月 | 新寄宿舎竣工。 |
昭和57年11月 | クラブ室竣工。 |
昭和58年 3月 | テニスコート,通学路,石田橋竣工。 |
4月 | 長崎県教育庁学校教育課主幹 松浦 潤,第13代校長に任命される。 |
昭和60年 3月 | 特別教室棟(図書館・視聴覚室等),セミナーハウス棟竣工。 |
4月 | 県立川棚高等学校長 前田眞澄,第14代校長に任命される。 第1学年定員 普通科7学級(315名), 衛生看護科1学級(40名),計355名 |
昭和61年 3月 | シャワー室竣工。 |
昭和63年 4月 | 長崎県教育庁学校教育課参事 斎藤一朗,第15代校長に任命される。 |
平成 2年 8月 | サーキットトレーニング場竣工。 |
9月 | 創立90周年記念式典を挙行。 |
12月 | 情報処理室(パソコン室)竣工。 |
平成 3年 4月 | 長崎県教育庁学校教育課参事 植木良一,第16代校長に任命される。 |
平成 5年 2月 | 第2グラウンド改修工事竣工。 |
平成 6年 4月 | 県立佐世保北高等学校教頭 川下満之,第17代校長に任命される。 |
平成 8年 4月 | 県立北松西高等学校長 山本章二,第18代校長に任命される。 |
平成 9年 1月 | 仮設校舎へ移転。 |
2月 | 旧校舎お別れ式を挙行。 |
平成10年 4月 | 県立長崎東高等学校教頭 廣田 勲,第19代校長に任命される。 第1学年定員 普通科6学級(240名), 衛生看護科1学級(40名),計280名。 |
平成10年 9月 | 新校舎竣工。 |
平成11年11月 | 新体育館・部室竣工。 |
平成12年 2月 | 創立100周年記念事業「校訓碑」除幕式。 |
5月 | 創立100周年記念事業 記念碑「洋」除幕式。 |
8月 | 創立100周年記念事業 「五島盛光公胸像」除幕式。 |
10月 | 創立100周年記念式典を挙行。 |
11月 | 第1グラウンド改修工事竣工。 |
平成13年 2月 | テニスコート改修工事竣工。 |
4月 | 県立島原高等学校教頭 時津政憲,第20代校長に任命される。 第1学年定員 普通科5学級(200名), 衛生看護科1学級(40名),計240名。 |
平成15年 4月 | 第1学年定員 普通科5学級(200名), 普通科スポーツコース(20名程度),衛生看護科1学級(40名), 計260名程度。 |
平成16年11月 | 特別教室棟(トレーニング場)改修工事竣工。 |
平成18年 4月 | 県立佐世保南高等学校教頭 田川祐治,第21代校長に任命される。 |
平成20年 3月 | 男子駐輪場一部増設工事竣工。 |
平成21年 3月 | 第2グラウンド改修工事竣工。 |
平成22年 4月 | 長崎県教育庁高校教育課参事 前田 功,第22代校長に任命される。 |
平成22年10月 | 創立110周年記念式典を挙行。 |
平成24年 4月 | 長崎県教育庁高校教育課参事 西川晃二,第23代校長に任命される。 |
平成25年 4月 | 第1学年定員 普通科4学級(160名), 普通科スポーツコース(20名程度),衛生看護科1学級(40名), 計220名程度。 |