7/29(金)【高校】WWL第1回国際会議(奈良県教委主催) 7/8(金)【中学】しま体験3日目 15時20分大村PAに着き、解団式を行いました。 ![]() 定刻通り唐津港に到着しました。その後、近くの旅館に移動し、お弁当を受け取り昼食をとりました。 ![]() 観光協会や、宿の方々が紙テープを準備してくださいました。生徒たちは、お世話になった方々に手を振り続けていました。壱岐の皆様、本当にありがとうございました。 この後の予定は、唐津に着いて唐津昼食を取ることになります。 ![]() 3日間お世話になった宿の方々に、お別れと感謝の気持ちを述べました。 ![]() おはようございます。しま体験3日目、全員元気です。 定刻に宿舎を発ち、9時15分ごろ猿岩に到着しました。生徒たちは猿の形をした岩に驚いていました。 ![]() 7/7(木)【中学】しま体験2日目 先ほど釣った魚は唐揚げにして、夕食にいただきました。この後花火をして、本日の体験学習終了です。 ![]() なんと、同時に三匹釣れました!このほかの生徒たちもにカサゴが釣れています。 ![]() 今からクラス男女対抗魚釣り大会です。宿泊先の方々から、魚釣りの説明を受けています。初めて魚釣りをする生徒もいるので、真剣に話を聞いています。大物を釣り上げたいです。 ![]() 海での活動の最後にクラス対抗いかだ漕ぎをしました。優勝は2組、2位は3組、3位は1組でした。 ![]() ビーチバレーを楽しんでいます。 ![]() クラス毎に浮き輪、いかだ、ビーチバレーと楽しんでいます。 ![]() 壱岐の海を守る活動をされている方から、環境について教えてもらっています。 ![]() クラス毎に活動開始しました。 ![]() ツインズビーチに到着しました。非常に好天に恵まれ、午前中はクラス毎に、壱岐環境説明、お買い物、勾玉作りをします。 午後からはビーチバレーなどのアクティビティを実施します。 ![]() 7/6(水)【中学】しま体験1日目 15時半から16時20分まで、博物館で壱岐について学びました。原の辻が当時の日本の交流拠点であったことなどを知りました。その後、各宿舎に移動しました。 ![]() 入島式です。副市長、観光協会、宿の皆様、多くの方々から温かい歓迎のお言葉をいただきました。 ![]() フェリーの中です。公共マナーをちゃんと守って過ごしています。 ![]() 全員フェリーに乗り込みました。12時50分定刻通り唐津港出発です。 ![]() 11時30分、唐津港到着しました。車内でお弁当を食べた後、フェリーに乗り込む予定です。全員元気にご飯食べてます。 ![]() 全員集合し、9時25分長崎駅前を出発しました。 ![]() 中学生2年生が、しま体験修学旅行で壱岐に出発しました。 6/24(金)【中学】表彰伝達式・市中総体報告会 中学生は本日が第1回考査の最終日でした。考査後に、長崎市中総体の表彰伝達式と報告会を実施しました。 6/15(水)【中学】道徳講演会 本校スクールカウンセラーの大庭先生に、「ココロを軽くするヒント」という演題で、活動を交えた講演をしていただきました。 6/6(月)【中学】和服の着付講座 中学2年生において、長崎和装教育推進協力会の皆様にご協力いただき、和服の着付講座を実施しました。 6/2(木)【中学】中総体に向けて 長崎市中総体出場者に向けて、応援メッセージを作成しました。 ![]() ![]() 6/1(水)【中学】コマツナ栽培 技術・家庭科(技術分野)で、コマツナの栽培に取り組んでいます。順調に育っています。 ![]() 5/30(月)【中学】市中総体・県中学生弓道大会選手推戴式 長崎市中学校総合体育大会ならびに長崎県中学生弓道大会に向けて選手推戴式を行い、各キャプテンから大会に向けて抱負が発表されました。 5/27(金)【中学】学校説明会 長崎市民会館において、小学校6年生及びその保護者の皆様を対象に「学校説明会」を開催し、多くの方に参加いただきました。 5/23(月)【中学】出前授業(中1) 中学1年生において「朝日新聞社の出前授業」を行い、朝日新聞社長崎総局の石倉徹也記者から、レイアウトや見出しの付け方等についてご指導いただきました。 授業の様子は、5月24日発行の朝日新聞にも掲載されました。 朝日新聞デジタル版にも紹介されています。(クリックすると【外部サイト】が開きます) ![]() 5/17(火)【中・高】花プランターづくり 第1回ふれあい花プランターづくり行いました。プランターは本校の「四季のみち」「紫陽花のみち」に設置されています。 ![]() 5/16(月)【中学】読書ひがし(中1) 中学1年生は、読書ひがしの時間で東中100選に選ばれている本を読む活動に取り組んでいます。 ![]() 5/10(火)【中学】平和フィールドワーク(中1) 中学1年生で平和フィールドワークを行いました。 午前中は平和案内人の方にガイドをお願いし、原爆資料館等を見学しました。午後は班別学習で3地区に分かれて見学等に取り組みました。 3/25(金)【中学・高校】卒業生との交流会 この春、大学受験を乗り越え本校を卒業した高校74回生と本校の中学2年生から高校2年生約700名で交流会を実施しました。 在校生は、「卒業生の方々の受験のリアルな話を聞くことができて、今までより自分も受験をするという実感、意識が高まった。」(高2)・「私も2年後にこの交流会で話すことができるように頑張りたい。」(高1)と話していました。 ![]() 3/15(火)【中学】第16回卒業証書授与式 第16回卒業証書授与式を、新型コロナウイルス感染症の対策を講じた上で行いました。 ![]() 3/14(月)【中学】東の光顕彰表彰式等 優良卒業生徒、東の光顕彰表彰式を行いました。 ![]() 3/14(月)【高校】写真展「高校生がみた土木の世界」 写真展「高校生がみた土木の世界」が3月14日〜17日の4日間、諫早のiisa交流広場で開催されます。 開催時間は6時〜24時(駅の開放時間に準じる)。最終日は19時まで。入場無料。 ![]() 「みんなの経済新聞ネットワーク」にも紹介されました。(クリックすると【外部サイト】が開きます) 2/10(木)【高校】化学グランプリ2021(国際化学オリンピック予選) 「化学グランプリ2021(国際化学オリンピック予選)」において、本校国際科3年細見萌瑛さんが金賞を受賞しました。 ![]() 【「化学グランプリ2021(国際化学オリンピック予選)」について】 主催…「夢・化学-21」委員会 (日本化学学会、日本化学工業協会、新化学技術推進協会、化学工業会) 共催…科学技術振興機構、高等学校文化連盟全国自然科学専門部、工学院大学、秋田大学 後援…文部科学省、経済産業省 申込者… 3.844名、参加者 3,257名 各賞の割合…大賞:5名、金賞:18名、銀賞:17名、銅賞:40名 ![]() 国際オリンピックへの推薦 …中学3年生、高校1、2年生の生徒と日本化学会の支部から推薦された20名程度が、2022年の「第54回国際化学オリンピック中国大会」代表候補に推薦されます。 細見さんは高校3年生であるため残念ながら国際オリンピックへの推薦資格はありませんが、それに相当する非常に素晴らしい結果を残すことができました。 長崎新聞にも掲載されました。(クリックすると【外部サイト】が開きます) 1/27(木)【高校】中華人民共和国駐長崎総領事企画 「BEIJING2022 オリンピック・パラリンピック大会応援プロジェクト」に、高校2年生国際科中国語選択者の3人が協力し、お礼の品として、以下の写真のようなマグカップを一人一つ頂きました。 ![]() ![]() 1/25(火)【中学】生徒会役員改選立会演説会 令和4年度の生徒会役員を選出する立会演説会をリモートで実施しました。 ![]() 1/24(月)オンライン授業 分散登校がはじまったことにより、可能な教科でオンライン授業をはじめました。 ![]() 11/30(火)【中学】人権集会 「World〜世界はひとつ 自分たちも世界のひとつ〜」をテーマに人権学習を行いました。人権集会を行った後は、各教室でありがとうの樹を作成しました。 11/29(月)【中学】租税教室 中学3年生を対象に、租税教室を実施しました。子どもたちは、税金が自分たちの生活にとって、身近なものであることに気づくことができたようです。 11/26(金)【中学】理科研修(中1) 中学1年生が理科研修で「長崎市恐竜博物館」に行ってきました。 11/25(木)【高2】修学旅行最終日 今日は平戸周辺で自主研修を行います。 ※画像をクリックすると、他の画像を見ることができます。 ![]() ![]() 11/24(水)【高2】修学旅行2日目 今日は午前中ハウステンボス、午後は九十九島で体験別行動、終了後は平戸へ向かいます。 ※画像をクリックすると、他の画像を見ることができます。 ![]() ![]() 11/23(火)【高2】修学旅行1日目 今日は1日、ハウステンボスです。 ※画像をクリックすると、他の画像を見ることができます。 ![]() ![]() 11/19(金)【中学】第3回考査2日目 中学校は、第3回考査の2日目です。本日より部活動が再開します。 ![]() 11/18(木)【中学】第3回考査1日目 中学校は、第3回考査の1日目です。 ![]() 11/12(日)【中学】文化祭 極東〜東の極みにて極まりし東〜をテーマに、文化祭を行いました。 各学年、工夫を凝らした展示作品や映像を作り上げました。 ![]() 11/7(日)【中学】ロボットコンテスト長崎県中学生大会 波佐見中学校で行われたロボコン長崎県大会の制御部門に、本校から3チームが出場しました。 結果は、優勝、準優勝、3位の好成績を残すことができました。上位2チームは九州大会に出場します。 ![]() 10/29(金)【中学】修学旅行3日目(校外学習) 解団式の様子です。無事に修学旅行が終了しました。 ![]() 孔子廟にて撮影。変面ショーを楽しみます。 ![]() 会楽園にて昼食をいただきます。 ![]() ![]() 3日目のスタートです。 ![]() ![]() ![]() 10/28(木)【中学】修学旅行2日目 平戸公園です。平戸大橋が見えます。 ![]() 生月大橋が見える「島の館」にて撮影。 ![]() 平戸街中散策と平戸城での様子です。みんな楽しんでいます。 ![]() ![]() 朝食を食べてクラスごとに研修を行います。 ![]() 10/27(水)【中学】職業講話(中1・2) 長崎市内15の事業所の方々にお越しいただき、仕事に関わることなどをたくさん話していただきました。働かれている方の生の声を聞くことで、働くことについて興味関心を高めることができました。 10/27(水)【中学】修学旅行1日目 ハウステンボスで、語学研修、テーブルマナー研修などに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 10/25(月)【中学】グローバル講演会(中1) 「アフリカを身近に感じよう(アフリカトーク&ライブ)」を演題に、マゴソスクール主宰の早川様に、「キベラスラムの子どもたち」等について講演をしていただきました。 後半は、ンゴマ奏者の大西様、長崎大学多文化社会学部准教授の増田様、早川様の3名でアフリカ伝統音楽を披露していただき、アフリカ音楽を楽しみました。 10/10(日)【中学】ロボットコンテスト長崎市大会 三川中学校で行われたロボットコンテスト大会の計測・制御部門に参加し、優勝と準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。 10/5(火)【中学】長崎市駅伝競走大会 かきどまり陸上競技場で実施された、駅伝大会に参加しました。男女ともに、精一杯の走りを見せてくれました。 10/1(金)【中学】【高校】第2回考査 第2回考査の2日目です。中学校は本日で終了となりますが、高校は5日(火)まで行われます。 9/30(木)【中学】【高校】第2回考査 第2回考査の1日目です。 9/28(火)【中学】【高校】防災避難訓練 地震とその後火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後は、長崎中央消防署の方に講評・指導をいただき、初期消火訓練を行いました。 9/21(火)【中学】【高校】体育祭 「体育祭」を実施しました。今年度は中高別で実施し、中学生の種目を実施後、高校生が各種目に取り組みました。 ![]() 9/1(木)【中学】【高校】分散登校 本県が「まん延防止等重点措置」の対象となったことにより、分散登校を実施しています。 8/26(木)【中学】学級委員任命式 学級委員任命式を行いました。多くの行事が計画されてる2学期。学級をリードしてくれると期待します。 8/23(月)【中学】【高校】実力テスト2日目 実力テスト2日目でした。中学校は明日から授業が始まります。 8/20(金)【中学】【高校】実力テスト 2学期がスタートしました。放送による開始式、受納式の後、実力テストを行いました。 8/9(月)【中学】平和集会 「Link」をテーマに平和を考えました。全ての取り組みを各教室で行い、活動の最後に平和への祈りを込めて、折り鶴の制作を行いました。 6/29(火)【中学】和服着付体験 和服の着付体験を行いました。浴衣の着方やたたみ方をとおして、日本の生活のなかで育まれてきた伝統文化にふれることができました。 6/24(木)【中学】【高校】第1回考査1日目 第1回考査が行われています。中学校は明日25日まで、高校は29日まで行われます。 6/17(水)【中学】道徳講演会 本校スクールカウンセラーの北川先生に、「 ものの見方をかえてみよう〜少し世界がかわるかも〜 」と題して、講演をしていただきました。 6/12(土)【中学】中総体1日目 長崎市中学校総合体育大会が市内各所で行われ、熱戦が繰り広げられました。 6/7(月)【中学】選手推戴式 長崎市中学校総合体育大会ならびに長崎県中学生弓道大会の選手推戴式を行いました。 5/27(木)【中学】全国・県学力調査 中3を対象に全国学力・学習状況調査、中2を対象に県学力調査が行われました。 5/20(木)【中学】「SDGsを学ぶ」 消費生活とその影響「SDGsを学ぶ」と題して、青ア様に講演をしていただきました。 5/18(火)【中学】【高校】花プランターづくり 専門部活動の一環で、環境美化部員で花プランターづくりを行いました。 5/17(月)【中学】1人1台パソコン活用 中学1年生で、平和学習の一環として、導入されている1人1台パソコンを用いて調べ学習の準備に取り組みました。 ![]() 5/11(火)【中学】お世話になった先生への手紙 中学1年生で、お世話になった先生方宛に手紙を書きました。近況報告など文字を丁寧に書こうと真剣に取り組んでいました。 ![]() 4/28(水)【高校】新入生歓迎行事 例年行われていた歓迎遠足は、雨天と県内の新型コロナウイルス急拡大が重なり、残念ながら昨年同様中止となりました。その代替として、午後より体育館において歓迎行事を生徒会主催のもと開催しました。有志によるバンド演奏や漫才、ダンス部と吹奏楽部によるステージ発表など盛りだくさんの内容で、新入生は楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/27(火)【中学】新入生歓迎行事 例年行われていた歓迎遠足は、雨天と県内の新型コロナウイルス急拡大が重なり、残念ながら昨年同様中止となりました。その代替として、立山公園において歓迎行事を生徒会主催のもと開催しました。新入生は「立山クイズラリー」に楽しく取り組んでいました。 4/15(木)【高校1年】東志行3日目 最終日は、東高安全の日に関する説明やクラス写真撮影、クラスモットー発表会が行われました。発表会は各クラスそれぞれの思いがこもった素晴らしい発表でした。 この3日間の東志行を通して、生徒たちは東高生らしくなってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() 4/15(木)【高校1年】東志行2日目 東志行2日目は、総合的な探究の時間のガイダンス、歌唱指導、クラスモットー発表の準備、集団行動、そして卒業した先輩たちが綴った「後輩へ伝えたいこと」を読む活動がありました。 生徒たちは疲れが少し見えましたが、いきいきとした表情も見られ、充実した一日になりました。 ![]() ![]() 4/14(水)【高校1年】東志行1日目 午前中は、校長先生や教頭先生、学年主任による講話、フォーサイト手帳のガイダンス、そして東高に関するクイズ大会が行われました。午後からは集団行動や生徒指導についての講話がありました。 生徒たちは仲間との活動を通して、緊張の面持ちが少しずつほぐれ始めた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 4/8(木)【中学・高校】入学式 長崎東中学校第18回入学式・長崎東高等学校第76回入学式が行われました。中学生120名高校生281名の入学が許可されました。 ![]() ![]() ※ NHK、NCC、長崎新聞で報道されました。 |