長崎県立長崎東高等学校

World Wide Learning(ワールド・ワイド・ラーニング)

本校WWLの概要

WWLとは

将来,世界で活躍できるイノベーティブなグローバル人材を育成するため,これまでのスーパーグローバルハイスクール事業の取組の実績等,グローバル人材育成に向けた教育資源を活用し,高等学校等の先進的なカリキュラムの研究開発・実践と持続可能な取組とするための体制整備をしながら,高等学校等と国内外の大学,企業,国際機関等が協働し,テーマを通じた高校生国際会議の開催等,高校生へ高度な学びを提供する仕組み(ALネットワーク)の形成を目指す取組である。

 ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業(文部科学省HP)

研究開発構想

研究開発構想名「世界の平和と共生」に貢献するイノベーティブなグローバル人材の育成

研究開発の目的・目標

日本の近代化の礎の地であるとともに、被爆地として世界平和を希求し発信する使命のある長崎から、他と協働しながら新たな価値を創造し、未来社会をよりよい方向へ変革することができるグローバル人材を育成する。そのために、長崎を多様な文化・価値観・社会課題等が交わる「クロスロード」と捉え、日本と海外、文系と理系、都市部と遠隔地等の「協働・共創」をキーワードに教育活動を展開するなかで、『WWL7』として策定した次の7つの力を高めていく。

 

『WWL7』(ひがしで高める7つの力)

  1. 課題発見・解決力…自ら発見・定義した課題に主体的に向き合い、解決に近づく力
  2. 創造力…学んだことを活用し、新たな価値を創造する力
  3. 情報分析・活用力…物事を多角的に捉え、情報を選択・分析・活用する力
  4. 自己表現力…考え・意見を発信し、他者に影響を与える力
  5. 協働性…多様な人々と対話や議論を通じて協働する姿勢
  6. 学ぶ意欲…学問に関心を持ち、自ら高度な学びに向かう姿勢
  7. 地球市民性…世界平和を希求し、持続可能社会に貢献する姿勢 

また学校独自に開発した「ルーブリック」による自己評価を実施し、上記『WWL7』(ひがしで高める7つの力)の到達度について評価する。

長崎東ルーブリック(R4改訂)

 

研究開発概要

上記の『WWL7』(ひがしで高める7つの力)の育成のため、次の重点項目に特に取り組む。

  1. SDGsの視点をもとにグローバル社会の課題解決を目指す探究活動
  2. 特色ある新たな教科・科目の設定と教育課程の編成
  3. 短期・長期留学などの海外研修やWEBを活用した各種研修の充実
  4. 中高6年間を踏まえた系統的な探究学習の実践と評価方法の策定
  5. 国内外高校・大学・企業等との連携ネットワークの構築と協働学習
  6. 国際会議をはじめ多様な発表の場となる各種フォーラムの実施

研究開発構想図

研究開発構想図1 研究開発構想図1

事業連携校

長崎西高等学校、長崎南高等学校、大村高等学校、佐世保北中学校・高等学校、諫早高等学校・附属中学校          

対馬高等学校、壱岐高等学校、広島市立舟入高等学校、広島女学院中学高等学校、静岡県立三島北高等学校

立命館宇治中学校・高等学校、SMK Taman Tun Aminah(マレーシア)、Visser't Hooft Lyceum(オランダ)         

Tamanawis Secondary School(カナダ)、培元中等教育学校(中国福建省)

事業協働機関

長崎大学、長崎県立大学、長崎純心大学、大阪府立大学現代システム科学域          

ハウステンボス、ジャパネットホールディングス、十八親和銀行、長崎新聞社、協和機電工業、九州教具

株式会社イシマル、JICA九州、長崎日蘭協会、NPO法人地域循環研究所、にこにこ一般財団法人

協力機関

九州大学、宮崎公立大学、国際基督教大学          

シンガポール国立大学(シンガポール)、 上海外国語大学(中国)、釜山外国語大学(韓国)

ウィスコンシン大学・マサチューセッツ工科大学・ミドルベリー国際大学院大学(アメリカ)         

ライデン大学(オランダ)、ベトナム国立衛生疫学研究所、JICAベトナム、国連本部軍縮部(アメリカ)          

ドイツ国際平和村

ページの先頭へ戻る