川高トピックス(H28)

 3月24日(金) 
 
第3学期終業式を行いました。
その後、離・退任式を行いました。今年度離・退任される先生方は13名です。それぞれの先生から言葉をいただき、胸が熱くなりました。お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込め、花束を贈りました。




 3月23日(木) 男子ホッケー部全国選抜へ
 
男子ホッケー部が、第48回全国高等学校選抜ホッケー大会へ向け、出発しました。部長の福本君が「全国で1試合でも多く勝てるようがんばります」と力強く宣言しました。
男子ホッケー部は3月26日(日)1回戦・第1試合で、奈良県代表の天理高校と対戦します。
応援よろしくお願いします。




 3月20日(月) スプリングフェスティバル
 
スプリングフェスティバル2017 吹奏楽部・コーラス部第39回定期演奏会を開催しました。
昨年度同様、今年度も川高文化部が結集し、作品の展示やお点前など、各部が工夫を凝らした形で会を盛り上げました。また、吹奏楽部はコンクール課題曲をはじめクラシックから時代を超える名曲集まで圧巻の演奏を披露しました。コーラス部は、アンサンブル大賞をとった「ジェリコの戦い」「たしかなこと」など全6曲を披露し、会場は笑顔と感動に包まれました。
あいにくの雨でしたが、保護者や地域の皆様をはじめ、たくさんの方にご来場いただき、楽しく温かな演奏会になりました。
ご来場いただきました皆様、ご協力いただいた卒業生の皆様、ありがとうございました。





 3月15日(水) 球技大会
 
3学期球技大会を行いました。
肌寒い1日でしたが、生徒たちは元気いっぱいに体を動かし、熱戦を繰り広げました。




 3月1日(水) 卒業証書授与式
 
平成28年度卒業証書授与式を挙行しました。
今年度は普通科116名、生活総合科39名、計155名が川棚高校を巣立ちました。
卒業生の胸には、前日からPTAの方が手作りしてくださったコサージュが飾られました。
中島廣義県議会議員様、山口文夫川棚町長様をはじめ多くの来賓の皆様にご臨席いただき、厳かな中にも温かみのある式になりました。
川棚高校の愛唱歌「わすれないよ」で送られた卒業生は、それぞれの道へ旅立ちます。
お忙しい中をご臨席賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。




 2月28日(火) 記念品贈呈式・表彰式・同窓会入会式
 
記念品贈呈式・表彰式を行いました。PTAの方から卒業記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
表彰式では、「優良卒業生徒表彰」「卒業生顕彰」「皆勤賞」「産業教育振興会会長賞」などの各種表彰を行いました。

その後、同窓会長、同窓会副会長ご臨席のもと同窓会入会式を行いました。同窓会からは卒業記念品として印鑑をいただきました。




 2月10日(金) マラソン大会
 
平成28年度マラソン大会を実施しました。雪の降りしきる寒い中を、半袖姿の川高生が元気に走り抜けました。風も強く、路上で応援している補助員にとっても、とても過酷なマラソン大会でしたが、忘れられないいい思い出になったようです。
完走した後は、PTAの方が作ってくださった豚汁とおにぎりをいただき、冷え切った体を温めました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ご近隣の皆様、ありがとうございました。



 2月7日(火) アンサンブル大賞!
 
2月5日(日)に行われた「第18回ヴォーカルアンサンブルフェスティバルinさせぼ」において、コーラス部が、ジュニア部門8団体、高校部門14団体、一般部門5団体の計27団体中、第1位で、アンサンブル大賞を受賞しました。
受賞したのは、混声11名による「Teamジェリコ」チームで、黒人霊歌の『ジェリコの戦い』と、小田和正さんの『たしかなこと』を歌いました。曲の雰囲気が全く違う2曲を歌いあげ、大きな拍手をいただきました。
まさかの結果に部員はビックリしていましたが、「とても大きな経験をさせていただき、本当にうれしい限りです。これからもしっかり練習して、聴いてくださる方の胸を打つような演奏をしていきたい」と述べていました。



 1月31日(火) 着こなし講座
 
3年生の進路決定者を対象とした「着こなし講座」を実施しました。紳士服のフタタより講師に来ていただき、スーツの選び方やコーディネートの仕方など、教えていただきました。
4月から大学生・社会人になる3年生にとってとても勉強になる講座でした。


 1月30日(月) 人生の達人セミナー
 
好文堂書店・本のソムリエの井手良平様を講師にお招きし、「心に響く人生の達人セミナー講演会」を実施しました。人間社会を乗り越えるための教訓になるような児童書や、常識ではない発想でピンチをチャンスにかえた有名人のエピソードが載った本など、すぐにでも読みたくなるような本を紹介していただきました。
本は、いつの間にか自分の中にできあがっている常識や思いこみを取り払うきっかけにもなったりするし、大人になって困ったときに助けてもらったり背中をおす勇気をもらったりすることもある、との話をしていただきました。


 1月27日(金) 修学旅行C
 
修学旅行最終日です。
昨日は夜の東京ディズニーランドを楽しみました。
今日は東京スカイツリーやお台場を見学した後、羽田空港で解団式を行い、福岡空港へ向かいます。


 1月26日(木) 修学旅行B
 
修学旅行3日目です。
今日のスキー場は晴れています。昨夜は、この旅行中に誕生日を迎えた人にサプライズでケーキのプレゼントがありました。午前中いっぱいスキーを楽しんだ後、閉校式を行いました。またスキーをしたい、という声があちこちから聞こえました。
午後からは福島を出発し、東京ディズニーランドへ向かいます。


 1月25日(水) 修学旅行A
 
修学旅行2日目です。
今日からスキー研修です。グランデコスノーリゾートの積雪量230cmです。午後からはゴンドラでのぼり、本格的に滑りました。午後はずっと雪が舞っていました。ゼッケンが凍りついた生徒もいました。明日の午前中いっぱい、スキー研修を行います。


 1月24日(火) 修学旅行@
 
2年生が、修学旅行へ出発しました。
1日目は「アクアマリンふくしま」へ行きます。1時間ほど到着が遅れましたが、無事到着しました。館内の見学と震災講話の研修の後、磐梯高原のホテルへ向かいます。


 1月23日(月) 修学旅行結団式
 
修学旅行に向けての結団式を行いました。
校長先生、学年主任の話のあと、生徒代表から「ルールやマナーを守り、いろいろな体験をする中で多くのことを学びましょう」と話がありました。
2学年は、明日24日(火)から27日(金)の日程で、修学旅行へ出発します。


 1月17日(火) 生活総合科合格体験発表
 
生活総合科で、就職・進学など、進路が決まった3年生の代表8名が、合格体験発表を行いました。それぞれの生徒が進路決定の理由や受験までの努力、試験のようすなどを発表してくれました。また、試験に臨むために必要な準備や心構え、後輩へのアドバイスなど、自分の体験をふまえて話をしてくれました。。
1・2年生にとって今後の進路実現へ向けて意識を高めるために、とても貴重な話を聞くことができました。


 1月13日(金) センター試験壮行会
 
大学入試センター試験を明日に控え、受験する3年生の壮行会を行いました。
生徒を代表して田崎君が「最後の1分1秒まであきらめず全力を尽くそう」と力強く決意表明しました。
校長先生をはじめ先生方から激励の言葉をもらい、受験生は明日・明後日の試験に臨みます。


 1月12日(木) テーブルマナー講習会
 
3年生活総合科の生徒が、大村市の長崎インターナショナルホテルで「テーブルマナー講習会」を受講しました。当ホテルの方に講師をしていただき、まず食事の前にフォーク・ナイフ・ナプキンなどの使い方を学びました。講師の方とのやりとりで少しずつ緊張がほぐれていき、その後フランス料理のフルコースを、前菜からデザートまでゆっくり堪能しました。本格的な食事のマナーに加えて、周囲のお客さんや料理人さんへの気配りについても教えていただきました。卒業までの残りわずかですが、生徒たちにとってとても役に立った講習会でした。


 1月10日(火) 3学期始業式
 
新年明けましておめでとうございます。
本年も川高のニュースをたくさんお届けいたします。昨年同様のご支援を賜りますよう、お願いいたします。
3学期が始まりました。始業式、学級役員任命式を行いました。また、平成29年度家庭クラブ委員任命式を行いました。
また、2棟4階のベランダに、センター試験激励の横断幕が掲げられました。試験は1月14日、15日に実施されます。がんばれ受験生!!


 12月15日(木) 芸術鑑賞会
 
平成28年度芸術鑑賞会として、ウタウタイ集団「SugarS」によるアカペラコンサートを実施しました。カバー曲からオリジナル曲まで、会場全体を魅了する6人の歌声にとても感動しました。
また、サプライズで、川棚高校校歌やコンサート前後の日が誕生日という生徒へ歌のプレゼントがあり、観客も一体となって楽しみました。



 12月14日(水) 政治的教養教育
 
政治的教養教育の一環として、研究授業および模擬投票をおこないました。
1年生の研究授業では、地域の課題について居住地ごとにグループで調べ学習をおこない、発表しました。
2年生は7月に行われた参議院比例代表選挙を題材に、模擬投票をおこないました。長崎県・川棚町選挙管理委員会による説明の後、実際の選挙で使われる投票用紙や投票箱を使って、自分が決めた政党に投票しました。
開票作業も体験し、事前学習を含め選挙についての理解が深まり、政治に対する関心を高めることができました。


 12月10日(土) PTA研修旅行
 
12月10日(土)、PTA研修旅行を実施しました。今年度は鳥栖市にある専門学校の緑生館と武雄市図書館を訪問しました。緑生館は総合看護・作業療法・理学療法の3つの学科を備えた4年制の医療系専門学校です。それぞれの学科の先生方からわかりやすく説明をしていただき、進路選択の参考になりました。また、武雄市図書館は20万冊の蔵書とBOOK&カフェが楽しめる、新しいタイプの図書館です。1時間という短い時間でしたが、豊かな気持ちになれました。
バスの中での会話もはずみ、親睦を深めることができました。

 12月3日(土) 三地区PTA研修会 
12月3日(土)、東彼杵町総合会館文化ホールにて、平成28年度諫早・大村・東彼地区公立高等学校PTA研修会が開催されました。
内容は以下の通りです。

○アトラクション:小浜中学校吹奏楽部マーチング,川棚高校吹奏楽部演奏
○講 演:「子どもの自立 親の子離れ」 
  講師 認定こども園 小浜こども園小浜幼稚園・保育園園長 森下晃英 様
○研究協議:パネルディスカッション


川棚高校は今年度幹事校として準備にあたってきました。
係として運営にご協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

 11月14日(月) 1年進路講演会 
11月10日(金)1年生総学「夢チャレンジプラン」の一環として進路講演会が行われました。
「新聞の仕組み学習講座」と「海洋再生エネルギーって何だろう」の2講座に分かれて受講しました。新聞を読むことの重要性に気づいたり、長崎県の先進的な取り組みを知ったりと、有意義な時間となりました。

 11月14日(月) ホッケー九州大会 
11月12日(土)・13日(日)宮崎市でおこなわれた九州大会において、男子ホッケー部が準優勝しました。男子は、1回戦で鹿児島県の川薩清修館高校と対戦し、2点を先取される苦しい展開でしたが、集中力が切れることなく、4−3で勝利しました。続く2回戦では熊本県の小国高校に3−0で勝利し、決勝で伊万里商業と対戦しました。1−0でリードし、終始攻め続けていましたが、後半終盤でおいつかれ、SO戦の結果残念ながら破れました。
女子は1回戦で鹿児島県の武岡台高校と対戦し、2−2でSO戦となり、結果2−3で惜敗しました。
男子は3月に岐阜県でおこなわれる全国選抜大会に出場します。
応援ありがとうございました。

 11月10日(木) 主権者教育 
2年生を対象に、主権者教育(政治的教養教育)の授業をおこないました。
担当教員による選挙・政党についての説明の後、今年7月におこなわれた参議院選挙(比例代表)の公報を用いて、政党の主張やテーマをまとめました。
12月14日に、県の選挙管理委員会の方に来ていただき模擬投票をおこないます。


 11月9日(水) 表彰式・壮行式 
11月2日におこなわれた県高校駅伝競走大会の表彰式を行いました。
その後九州大会に出場する男女ホッケー部、男子陸上競技部の壮行式をおこないました。
男女ホッケー部は11日から宮崎市で開催される九州大会に出場します。これは3月におこなわれる全国選抜の予選大会となっています。
男子陸上競技部は19日に雲仙市小浜町で開催される九州大会に出場します。
応援よろしくお願いします。


 11月4日(金)・5(土) 文化祭 
「奏でようMelody 作り出そうMemory Everybody」
11月4日・5日、文化祭を実施しました。
1日目は生徒会の各委員会からの発表や茶道部のお点前披露、2日目は各文化部やクラスの発表・展示、また生活総合科による被服・食物バザーと課題研究作品発表など盛りだくさんの内容でした。
PTAの皆様にもご協力いただき、餅つきやバザーなどでさらに盛り上げていただきました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

詳しくはこちら→

 11月2日(水) 県高校駅伝  
男子2位・九州大会出場! 女子4位
11月2日(水)に雲仙市小浜町でおこなわれた長崎県高等学校駅伝競走大会において、男子は4区栗原くん、6区坊上くんが区間賞の力走を見せ準優勝、女子が4位という好成績を収めました。
男子は九州大会に出場します。

 10月24日(月) 新人大会優勝! 
10月23日に行われた長崎県高等学校新人体育大会で、ホッケー部男子が佐世保工業高校を5−0で破り優勝を果たしました。ホッケー部は、11月に行われる全国選抜九州地区予選に出場します。


 10月21日(金) 九州新人陸上 
10月14日に福岡県で行われた全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会・女子1500mにおいて、1年生の吉塚さんが5位入賞を果たしました。



 10月11日(火) 九州瀬戸内高校駅伝優勝! 
10月9日に大分県国東市で行われた「男子第5回九州瀬戸内高等学校駅伝競走大会」において男子陸上部が見事に優勝を果たしました。
3区で朝長くんが3人抜きで2位に浮上、4区では栗原くんが区間新の走りでチームを引っ張り、初の栄冠を勝ち取りました。県高校駅伝に向けて、好感触を得たレースになりました。



 10月11日(火) 薬物乱用防止教室 
早岐警察署生活安全課の清水様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
清水様から、薬物の恐ろしさは依存性にあり、薬物を買うお金ほしさに犯罪を犯しそのお金でまた薬物を購入する、という悪循環に陥るとの話がありました。そして薬物は使用者の命を落とすだけでなく、他人の人生をも狂わせる可能性がある恐ろしいものだということを学びました。あらためて薬物に絶対に近づかない、よせつけないという気持ちを強くしました。



 10月6日(木) いわて国体 
いわて国体に単独チームで出場している女子ホッケー部が、栃木県と対戦しました。
前半を0−1で折り返した後半3分、1−1の同点に追いつき粘りのプレーを見せましたが、終盤に3失点をゆるし、1−4で惜敗しました。
結果は残念でしたが、全国大会で格上のチームから点を取るまでに成長した姿を見せてくれました。
応援ありがとうございました。


 10月6日(木) センター100日前 
センター試験まで100日となり、試験を受験する3年生の集会を行いました。
学年主任・進路主任から、残りの時間をしっかりと取り組み、最後まであきらめず進路実現を目指そうとの話がありました。
今年度のセンター試験は、来年1月14日,15日に実施されます。


 10月3日(月) 表彰式・壮行式 
国民体育大会長崎県予選と県高等学校新人体育大会陸上競技の表彰式を行いました。
その後、ホッケー部女子の国体出場壮行式を行いました。
壮行式では激励の言葉、主将からの決意表明のほか、生徒会制作のこれまでのホッケー部の活動記録映像を放映し、全校生徒で選手を激励しました。


 9月25日(日) 九州地区高等学校野球長崎県大会 
第139回九州地区高等学校野球長崎県大会結果をお知らせします。
1回戦 VS松浦高校    8−3
2回戦 VS諫早商業高校 12−2
3回戦 VS島原農業高校 0−5
残念ながら3回戦で敗れてしまい、ベスト16という結果でした。
1・2回戦は投打がかみ合ったいい試合ができたと思います。
3年生が引退し、新チームとして始まったばかりです。
今後とも応援よろしくお願いします。


 9月20日(火) 避難訓練 
避難訓練を実施しました。あいにくの天気で体育館への避難となりましたが、生徒は静かに素早く行動ができ、避難経路の確認やいざという時の心構えなどを学びました。
お忙しい中をご指導くださいました佐世保市消防局東彼出張所の皆様、ありがとうございました。

 9月18日(日) 講堂コンサート 
本校コーラス部が、波佐見町旧講堂で行われた熊本地震義援・講堂コンサートに参加しました。コンサートでは、本村校長のギター演奏も披露され、おおいに盛り上がりました。

 9月9日(金) 川棚町長訪問 
10月に岩手県で開催される国体に、単独チームで出場する女子ホッケー部13名が、川棚町役場を訪れました。
8月の九州ブロック大会で優勝し、九州1枠の本大会出場を決めました。全国制覇を目標に、日々がんばっています。
10月6日(木)1回戦で栃木県と対戦します。
応援よろしくお願いします。



 9月6日(火) 体育祭 
平成28年度体育祭を実施しました。台風の影響で2日間順延となりましたが、当日は天候に恵まれ、さわやかな秋空のもとの開催となりました。
3年生を中心に、応援や競技などに取り組み、川高らしい明るく楽しい体育祭となりました。
平日のお忙しい中、ご来場いただきました来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。
また、近隣の皆様には練習時よりご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

詳しくはこちら→


 8月29日(月) 体育祭練習・準備 
体育祭に向け、各ブロックとも出し物の練習やパネルの作成をがんばっています。
また今週は、川高全体での練習も始まりました。練習や準備もどうぞご覧ください。。



 8月29日(月) 国体九州ブロック大会 
平成28年度国民体育大会九州ブロック大会に、本校ホッケー部男女が長崎県代表として出場しました。少年女子では、決勝戦で佐賀県を2−0でやぶって優勝し、2年ぶり3度目の国体出場を決めました。
少年男子は残念ながら準決勝で熊本県に惜敗しました。
少年女子は10月6日から岩手県で行われる国体に出場します。
引き続き応援よろしくお願いします。


 8月17日(水) 出前講座 
「公共政策の実践 〜新たな公共の担い手について〜」

長崎県立大学佐世保校地域創造学部公共政策学科
奥山忠裕准教授の講義を受けました。
その中で「長崎県の地域資源を活かしたイベントの内容を考える」というテーマでグループ討議を行い、それぞれが発表しました。
生徒たちは、熱心にディスカッションしていました。また、奥山先生からは、大学で学ぶ姿勢など、とても参考になる話を数多くしていただき、生徒たちは有意義な時間を過ごしました



 8月13日(土) 平成28年度 同窓会総会 
13日(土)くじゃく荘にて、川棚高校同窓会を開催しました。
今年度は昭和31年、41年、51年、61年、平成8年、18年卒の約80名の同窓生の方にご参加いただきました。
ビンゴゲームや、なつかしい面々との思い出話等で大いに盛り上がり、世代を超えて旧交を温めました。

日頃から同窓会の皆様には、大変お世話になっております。
今後とも、本校の教育活動にご支援いただければ幸いです。



 8月9日(火) 平和学習 
被爆から71年目の「原爆の日」を迎え、本校でも平和学習を実施しました。
DVD「長崎の鐘は鳴り続ける」の視聴や、コーラス部による「Remenber」の合唱、そしてひとりひとりが「平和へのメッセージ」に想いを込め、戦争で亡くなった方のご冥福と平和を祈りました。



 8月2日(火)〜5日(金) 3年学習合宿 
3年生では、学力向上と進路目標達成の意識確立のため、学習合宿を実施しました。集団の中でも生徒は集中して学習し、積極的に質問教室を利用するなど、学力向上のために努力していました。
4日間お世話になったくじゃく荘の皆様、ありがとうございました。



 7月23日(土) 除草作業 
23日(土)、多くの保護者のご協力のもと学校敷地内の除草作業を行いました。
職員・生徒も参加し、雑草が生い茂っていた校内がすっきりとしました。
暑い中をご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。



 7月26日(火) オープンスクール 
平成28年度オープンスクールを実施しました。全体会では学校紹介ビデオや各学科の紹介があり、その後授業見学と各中学校に分かれて話を聞く「中学校別集会」がありました。
暑い中をご参加いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。



 7月23日(土) 除草作業 
23日(土)、多くの保護者のご協力のもと学校敷地内の除草作業を行いました。
職員・生徒も参加し、雑草が生い茂っていた校内がすっきりとしました。
暑い中をご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。



 7月20日(水) 全校集会・表彰式・壮行式・離任式
 
1学期全校集会を実施しました。続けて球技大会等の表彰式、生徒会役員任命式、吹奏楽部等の壮行式を行い、各選手からの決意表明やコンクール課題曲の披露を行いました。
また、ALTとして1年間お世話になったミッシー先生の離任式も行いました。



 7月19日(火) 球技大会
 
1学期球技大会を実施しました。梅雨明けの晴天にも負けない、クラス一丸となった熱い戦いが繰り広げられました。




 7月15日(金) 野球・全校応援
 
第98回全国高等学校野球選手権長崎大会・2回戦 VS清峰高校戦

佐世保市営球場で行われた2回戦に、全校生徒で応援にかけつけました。
序盤は清峰打線にヒットを打たれ苦しい展開でしたが、ダブルプレーなどでピンチを切り抜けました。後半は、連続ヒット等で巻き返しをはかりましたが、力及ばす2−5で惜敗しました。
野球部の粘りあるプレーに全校生徒の応援もヒートアップし、川高がひとつになって大いに盛り上がり、感動を味わうことができました。
応援ありがとうございました。



 7月5日(火) 野球部壮行式
 
第98回全国高等学校野球選手権長崎大会の壮行式が行われ、選手たちが堂々とした入場行進を見せてくれました。
校長先生・生徒会長から激励の言葉があり、野球部主将・山原君から「今まで支えてくださった方、応援してくださる方への感謝をプレーで表したい」との力強い決意表明がありました。
またコーラス部からは激励の歌「栄冠は君に輝く」が送られました。
大会は、8日(金)に開会式が行われ、9日(土)第1試合・対馬高校と対戦します。



 6月21日(火) 九州高校総体
 
6月18日〜20日、各競技の九州大会が行われました。
陸上5000mでは、栗原君が5位入賞し、インターハイ出場を決めました。
その他、女子1500m・やり投げ、少林寺拳法、ホッケー男子は惜しくも予選敗退、ホッケー女子は3位決定戦で惜敗しました。



 6月14日(火) 交通講話
 
川棚警察署交通課交通係長の野下様を講師にお迎えし、交通講話を実施しました。
自転車は車両であり、事故をおこしたら刑事・行政の処罰の対象になることや、乗り方のマナー・自転車の整備の大切さについて学びました。



 6月9日(木) 民間講師招聘事業(西洋料理)
 
3年生活総合科では、九州文化学園調理師専門学校の斎藤先生を講師にお迎えし、西洋料理の知識や技術を学びました。
この技術を活かし、8月の食物調理技術検定1級に臨みます。



 6月8日(水) 高総体報告会・壮行式
 
高総体報告会を行いました。
各部の部長から、戦績の報告が行われました。あわせて、九州大会・インターハイ出場をきめたホッケー部や陸上競技部等の表彰式・壮行式をおこないました。
応援ありがとうございました。

→平成28年度高総体結果




 5月31日(火) 高総体壮行式
 
長崎県高等学校総合体育大会・壮行式を行いました。
旗手・内山君に団旗が授与され、各部から力強い決意表明がありました。
また、国体強化選手等の各種表彰も行いました。
高総体は、3日(金)に諫早市で総合開会式が行われ、県下各会場で熱戦が繰り広げられます。
応援よろしくお願いします。



 5月30日(月) 
 
5月28日(土)長崎県高等学校少林寺拳法大会(インターハイ長崎予選会)が行われました。
本校2年生の種本さんが「単独演武」に出場し、見事優勝しました。
種本さんは、6月18日から鹿児島県で行われる九州大会と、7月29日から岡山県で行われる全国大会(インターハイ)に出場します。



 5月22日(日) 
 
第64回NHK杯高等学校野球大会・2回戦 vs諫早商業戦が行われました。
初回に1点先制したものの、その裏に4点を取られ苦しい試合展開となりましたが、5回に逆転、その後6回にも追加点をあげ、見事に7回コールドで、11-4で勝利しました。。



 5月21日(土) ハイスクール茶会inハウステンボス
 
ハウステンボスにて、ハイスクール茶会が開催されました。
県内18の高校の茶道部員が、場内各所でお点前を披露しました。
また、各ブースには熊本地震復興支援の募金箱も設置され、多くの来場者でにぎわいました。


 5月17日(火) 生徒総会・家庭クラブ総会
 
平成28年度生徒総会・家庭クラブ総会を実施しました。
活動内容の報告や、今年度の活動計画等の話がありました。
家庭クラブ総会では、新役員と各クラスの家庭クラブ委員の紹介もありました。


 5月16日(月) PTA総会・報告会
 
5月14日(土)PTA総会を実施しました。
今年度のPTA総会は、報告会を含め約6割の出席率でした。
総会では活動報告・決算報告のほか、旧役員の退任・新役員の選出も行われました。
総会の後は各学年のPTA、学級懇談会も行われました。
お忙しい中をご参加いただき、ありがとうございました。



 5月13日(金) 中間考査
 
今週は中間考査を実施しています。
1年生にとっては、はじめての定期考査です。みんな真剣に試験問題と向き合っています。



 4月28日(木) 歓迎行事
 
あいにくの天気で、予定されていた歓迎遠足が中止となり、校内レクレーションを行いました。1年生代表挨拶、新転任の先生方の挨拶のあと、生徒会が中心となって計画したイントロクイズや宝探しゲームなどで盛り上がりました。。



 4月27日(水) 川棚町小学生へのプレゼント
 
川棚町内の小学校(小串小学校・石木小学校・川棚小学校)の新入生へ、生徒が製作した小袋をプレゼントしました。
生活総合科の生徒が、日頃学んでいる技術を活かし、心を込めて作りました。
代表して家庭クラブ委員が各小学校へ届けました。


 4月26日(火) 選挙管理委員会講話
 
長崎県選挙管理委員会の阿比留様を講師に迎え、選挙に関する講話をしていただきました。
平成27年6月の公職選挙法の改正により選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられ、今年の高校3年生の一部が有権者となります。
講話では、選挙のしくみや選挙運動に関する注意点などを詳しく教えていただきました。
生徒からは、投票をインターネットでできるようにならないのかという質問もあり、有意義な時間となりました。


 4月20日(水) 義援金募集活動
 
4月14日以降、熊本・大分両県を中心に相次いでいる地震により被災された方々を支援するため、生徒会が中心となって義援金募集活動を行いました。
この地震により亡くなられた方のご冥福と、被災者の方が1日でも早く安全な日常生活に戻れますよう、心よりお祈り申し上げます。
活動は4月20日(水)から22日(金)までおこない、集められた義援金は被災地へ送ります。


 4月15日(金) 東彼地区県立学校・交通安全宣言
 
東彼地区・県立学校4校の校長と職員代表が、川棚警察署で交通安全宣言を行いました。
ルールやマナーを守り、交通安全につとめます。

本校の宣言は右のとおりです。


 4月8日(金) 新任式・始業式・入学式
 
平成28年度新任式・始業式を行いました。
本村校長をはじめ新たに11名の先生方を川高に迎え、新学期がスタートしました。

午後からは入学式を挙行しました。
今年度は普通科106名、生活総合科32名の新入生が入学しました。
ご参列いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。