川棚高校 生活総合科NEWS

9月25日(金) 手打ちうどんに挑戦(3年フードデザイン)

 今日の調理実習では「手打ちうどん」と「二色ゼリー」に挑戦しました。一人ずつ小麦粉をこねて、麺を手打ちしました。同じ材料・同じ分量でもきれいにまとまる人と、なかなかまとまらずポロポロ・パサパサになってしまう人と様々でした。出来上がった麺も太さ、長さがまちまちでとても個性的でした。二色ゼリーは食物検定に向けての復習で、みんな上手に作ることができました。おいしくただきました。

  

 9月24日(木) 犬のミニクッション製作(3年ファッション造形)

 3年生のファッション造形では、かわいい犬の形をしたミニクッションを製作しました。素材は、家にあるタオルを使い、耳の部分は余り布を利用してパッチワークにしました。胴体の色を左右で変えたり、目をハート型にしたり、それぞれが工夫を凝らして、とても素敵なわんちゃんができあがりました。

9月18日(金) ミシン教室2(2,3年ファッション造形)

 昨日に引き続き、川棚小学校5年2組の皆さんをお迎えしてミシン教室を開催しました。ミシン縫い初体験の人もたくさんいましたが、一生懸命に取り組まれて、最後はとても上手に縫うことができました。合間には小学生と高校生とで楽しいおしゃべりもすることができました。学んだことを活かして、小学校で素敵なエプロンを仕上げてくださいね。

 9月17日(木)  ミシン教室(2,3年ファッション造形)

 今日は、生活総合科の2、3年生が川棚小学校の5年1組のみなさんにミシンの使い方を教えるミシン教室を開催しました。最初は、上手に教えることができるかとても不安でしたが、小学生の皆さんが熱心に話を聞いてくださるので、きちんと説明して縫ってもらうことができました。明日は5年2組がきてくださいます。



 8月25日(火) 布絵本作ってます(2年子どもの発達と保育)

 2年生には、子どもの発達と保育という授業があります。この科目では、子どもの心身の発達や保育の意義、児童文化財について学びますが、7月から9月にかけては布絵本作りに挑戦しています。動物の絵本や知育絵本など一人ひとりが創意工夫しながら仕上げていきます。どんな絵本が出来上がるかとても楽しみです。


 8月5日(水) 恐竜くん作りました(1年ファッション造形基礎)
 
 1年生のファッション造形基礎の授業では、アウターパンツの余り布を使用して、恐竜の縫いぐるみを製作しました。胴体の色に合う背びれの布を8枚選ぶのが、とても難しかったのですが、全員が工夫しながら楽しく選んでいました。全部同じ布にした人もいれば、8枚違うカラフルな布を選んだ人もいて、同じ型紙のはずなのに、個性豊かな恐竜くんができあがりました。

 8月2日(日)洋服2級検定(2年ファッション造形基礎)

 今日は2年生の洋服2級検定でした。制限時間3時間で、シャツブラウスを仕上げます。えりつけやそでつけなど難しいところが多くあり練習は大変でしたが、みんながんばって完成させました。

 8月1日(土)洋服1級検定(3年ファッション造形)

 今日は3年生の洋服1級検定でした。制限時間4時間で裏地付きのジャケットを仕上げます。ウールの布や化繊の裏地は扱いにくく大変でしたが、皆練習の成果を発揮して時間内に仕上げることができました。

 
 7月31日(金)食物1級検定リハーサル(3年フードデザイン)

 食物検定1級に向けて、5品90分の実習に挑戦しました。準備から試食・片付けまで含めて全部で3時間半の実習でした。とても暑くて長時間の実習は大変でしたが、初めて5品を同時に作りました。ほとんどの人は目標時間内に作り上げることができました。今後は量の調整や献立の手直しを行い、8月29日の本番を迎えたいと思います。

 


 7月30日(木)  憧れのドレス製作(3年課題研究)

 課題研究(被服班)では、4月から1人ひとりテーマを決めて、ドレスと子ども服の製作に取り組んでいます。ドレス製作を選んだ8人は、まず最初にデザインを決めて型紙を作り、試作をして体型に合うか確認をしました。そして、7月に入りいよいよ本物の布を使っての製作に入っています。これから試行錯誤しながら、世界に一つだけの憧れのドレスを仕上げる予定です。10月の文化祭で、沢山の方に披露できるようにがんばります。

 7月11日(土) 食物2級検定実技本番(2年フードデザイン)

 7月11日に食物検定2級の実技試験を実施しました。これまでの練習の成果を発揮できるように、みんな緊張感をもって実技試験に臨みました。調理と片付けまでが実技の内容ですが、集中して練習よりも10分も時間短縮できた人が何人もいました。これからは、来年の1級検定に向けておもてなし料理の練習に一年間励んでいきます。今回、不合格となった人は後期試験で再チャレンジをします。


 7月11日(土) 洋服1級検定練習会(3年ファッション造形)
 
 今日は休日でしたが、8月1日に行われる洋服1級検定(裏付きジャケット)のリハーサルを行いました。3年生は全員登校して、制限時間(4時間)以内にきれいに仕上げることを目標にがんばりました。途中で縫い方がわからなくなったり、そでを左右逆につけてしまったりと色々な問題点がみつかりましたが、この経験を本番の検定に活かして全員合格を勝ち取りたいと思います。

 7月6日(月)職場訪問発表会(1年生活産業基礎)

 1年生の生活産業基礎では、6月15日に実施した職場訪問の発表会を行いました。「社会人に求められる資質や心構え」「仕事の喜び、苦労、やりがい」や「仕事内容」について班別に発表しました。内容を模造紙に記入しましたが、簡潔に見やすくまとめることが難しかったです。原稿を暗記して、前を向きハキハキと発表することができました。


 6月23日(火  研究活動をしています(3年課題研究)

課題研究(食物班)では各自の研究テーマに沿った調理実習を行いました。「ピーマンの苦みを抑える調理方法」や「豆腐を使ったヘルシー料理」、「廃棄率を減らす料理」など多様なテーマで研究を進めています。
文献やインターネットで調べ学習を行って、実験や実習をし、その後振り返りを行い、研究を深めていきます。

 6月23日(火) おいしいお弁当つくり(2年フードデザイン)

 食物検定2級に向けて、最後の練習をしました。献立表の確認や材料の計量、時間の計測、味のチェックなど本番を意識して実習をしました。みんな手際が良くなり、上手に詰めることができるようになりました。本番も頑張ります! 

 

 

 
6月19日(金) 上達してきました(3年フードデザイン) 

3年生が3回目の調理実習を行いました。彩りや盛りつけも上手になり、手際よく作ることができるようになっています。次は7月に5品90分での実習に挑戦します。

 

 6月15日(月) 町内職場訪問(1年生活産業基礎)
           
 今日は1年生の生活産業基礎で、川棚町内の事業所を訪問し、職業についてのインタビューをしました。
初めての校外での活動ということで、とても緊張しながらも事前に考えた質問をし、職業に就くために必要なことや、社会人としての心構えなどを優しく教えていただきました。協力していただいた事業所のみなさんありがとうございました。
 6月10日(水  お弁当作り(2年フードデザイン)

  調理実習で2回目のお弁当作りを行いました。前回の課題を改善できるように献立や彩りを工夫しました。また、制限時間内にできあがることを目標に練習をしました。どんどん上手になっています。

 6月5日(金) きゅうり切り奮闘中(1年フードデザイン)

 生活生活総合科1年生は、現在、食物4級検定の練習を熱心に行っています。きゅうりの半月切りを30秒で50枚以上切らないといけないのですが、今までそんなことをしたことがないので思うように切れません。指を切らないように正しい姿勢で、早くきれいに切れるように頑張っています.


 6月5日(金)  技術を磨きます(3年フードデザイン)  


 家庭科技術検定1級の合格に向けて2回目の調理実習をしました。主に前菜、スープ、副菜の練習に取り組みました。食材の組み合わせや見栄え良い彩りが難しく、まだまだ練習が必要だと実感しました。調理台は一人一台使用し、献立作りから料理、片付けまで行います。


6月1日(月)  英会話 勉強中(3年英会話)

 生活総合科の3年生では、週に2時間英会話の授業があります。今日も、ALTと英語科の先生とのT・T授業で楽しく学びました。めざせ バイリンガル!

  5月28日(木) プリン作りました(3年フードデザイン)

 3年生のフードデザインの授業で「カスタードプディング」を練習しました。
カラメル作りが難しいですが、上手に作り上げることができました。次の調理実習も頑張ります!!

 

 

 5月26日(火 おいしいお弁当作り(2年フードデザイン)

 生活総合科2年生の今年度初めての調理実習です。それぞれで献立を考えてお弁当を作りました。家庭科技術検定食物2級の合格に向けて練習をしています。


 5月13日(水) 基礎縫いに挑戦(1年ファッション造形基礎)

 今日は生活総合科1年生の初めての基礎縫いの授業でした。ミシンに触れるのは小学校以来という人もおり、下糸を巻くのも四苦八苦のスタートでしたが、緊張しながらも最後はまっすぐきれいに縫うことができました。手縫いも動画やプリントで正しい縫い方を確認しながら、並縫い・まつり縫い・半返し縫いを練習しました。これからどんどん練習して、見違えるように上達していくことでしょう。


4月16日(木)川棚小学校へのプレゼント

 生活総合科の代表2人が、川棚小学校の1年生へ入学祝の手作りきんちゃく袋を持っていきました。この活動は平成24年度より行っており、今年で9年目になります。明日は、小串小学校に届ける予定です。
 

 4月10日(金)手作りマスク製作(3年ファッション造形)
 
 
 今日は、3年生になって初めてのファッション造形の授業でした。
 2年の後半から裏付きジャケットを製作していますが、3月の休校のために進度がバラバラになっていたので、早く進んでいる人は、今とても貴重なマスクを作りました。
 2時間の授業でしたが、家族の分まで、2,3個作った人もいました。
さすが、3年生!技術がしっかり身に付いていると感じました。