1 生徒会長挨拶

  真っ青な美しい海、そして緑溢れる自然の中で、地域の人達と触れ合いながら、 のびのびと勉強やスポーツに励むことが出来る、これが私達大島分校生徒が胸を張って自慢出来ることです。全校生徒23名と、とても小さな学校ですが、生徒みんながお互いを理解し、毎日楽しく充実した高校生活を送っています。
  大島分校の特色ある活動としては、自然に学ぶ時間水産教室、農業体験学習があります。地域の方々の多大な協力の下、地域の産業に対する関心を深めることができ、都会の大きな学校では決して体験することが出来ない活動です。また、島に独り暮らしのお年寄りのために手作りの座布団や弁当を配布したり、学校に招いて交流会を行ったりしています。社会に貢献する大切さを学び豊かな人間性を築くことが出来る素晴らしい活動だと思います。
  都会の生活から離れ、私達と一緒にこのような高校生活を送りたいと思っているあなたを大島分校生徒一同歓迎します。 


2 目 的


 長崎県には多くの島があり、古くから大陸との架け橋として、文化交流の拠点として重要な役割を果たしてきました。現在、長崎県の島には県全体の約11パーセントの人々が暮らし、14校の高等学校があります。離島留学制度の目的は、積極的な目的意識や意欲を持った高校生に学習の場を提供して、充実した学校生活を送ってもらうことです。そして島の豊かな自然や文化の中で大いに学習や部活動に取り組み、自分の夢を達成してほしいという願いも込められています。
 大島分校では、都会にはない美しく豊かな自然、小さな島ならではの人々のやさしさや温もりの中で、様々な体験をしながら活き活きと生活し、ゆったりと流れる時間の中で落ち着いた高校生活を送ってもらうために、「ヒューマニティスクール」と題して、
(1) 豊かな自然の中で地域の人々と触れあいながら、高校生活を送りたい人
(2) ボランティア活動など様々な体験活動を通して、豊かな感性や自律心を身に付けたい人
(3) 少人数指導で授業を受けながら、じっくりと確実に学習したい人
を募集しています。  


2 募集内容

ホームステイ

 生徒だけが来村し、受け入れ側のホストファミリー宅に同居して生活します。留学生は家族の一員として特に区別されることなく扱われ、深い理解と愛情によって、誠実に監督及び保護されます。


3 留学資格

(1) 中学校を卒業した者又は卒業見込みの者。
(2) 高校に在籍している者。
 ただし、大島村立大島中学校出身者(卒業見込みの者を含む)及び旧年度卒業者で大島村在住の者は対象から除きます。


4 留学期間

 留学の期間は、原則として最低1年間です。ただし、継続を希望する場合は、年度 ごとに契約を更新することは可能ですが、「ホストファミリーを募る会」の承認を必要とします。


5 契 約

 留学にあたっては、別紙様式により留学を希望する生徒の保護者とホストファミリ ーとの契約が必要となります。


6 経 費

(1) 留学生1人当り年間ホームステイ料(食費等)は、月割額約70,000円です。
    ※ 大島村等から補助金があるため保護者の負担は40,000円です。

(2) 前項のほか、留学生の就学に要する費用(学用品・授業料・諸会費・給食費その他)医療及び衣料、小遣い等に要する費用は保護者の負担とします。

(3) 上記のホームステイ料及び諸納金は、定められた期日までに「離島留学運営委員会」口座に振り込んでもらいます。


7 離島留学における心得

 留学にあたり、留学生・保護者は別紙様式の心得を遵守しなければなりません。

(1) 留学生の留意事項

有意義で充実した留学生活を送るために次の事項を良く守り、くれぐれも事故のないように十分注意すること。

1 ホストファミリーの一員として行動し、その指示にしっかり従い、ホストファミリーや地域の人々に迷惑をかけぬよう心がけること。

   (1) 挨拶の励行に努めること。
   (2) 身なりや言葉遣いに留意すること。
   (3) すすんで手伝いをすること。
   (4) 起床・部屋の整理整頓や清掃・洗濯など自ら心がけること。
   (5) 火気の取り扱いや施錠に注意すること。
   (6) 金銭の管理をきちんとすること。
   (7) 無断で他人を宿泊させないこと。

2 常に大島分校生としての自覚の下に、規則正しい実りのある生活を心がけること。

(1) 帰宅時間を守ること。
(2) 夜間の不必要な外出、外泊はしないこと。
(3) 飲酒及び喫煙・シンナー・薬物乱用など絶対にしないこと。
(4) 計画的な学習を心がけること。

3 体調をくずしたときや心配事は、ホストファミリー・保護者・学校(担任)に早めに相談す  ること。

4 ホストファミリーや保護者に、学校行事や自分の計画・帰宅時間・食事の有無(弁当含む)  などの連絡を忘れないこと。

5 学校(担任)や保護者との連絡を密にすること。ただし、ホストファミリー宅の電話を使用
する場合は、必ずホストファミリーの許可を受け、ホストファミリーの負担にならないよう
にコレクトコールでかけること。

6 地域の伝統的、文化的行事に積極的に参加すること。

7 地域の美化活動及び奉仕活動に積極的に参加すること。

8 「留学生・保護者・ホストファミリーの交流会」には積極的に参加すること。

9 毎週1回、報告を学校(担任)に提出すること。

(2) 保護者の留意事項

1 大島分校の教育目標を理解し、学校運営に協力すること。

 教育目標 ○ 社会の信頼を得る人間を育成する。
          ○ 実社会に於いて活躍する根底をなす実力を体得させる。
           ○ 人生の荒波を克服する為の忍耐力を身につけるべく訓練する。
           ○ 人の為、社会の為に奉仕する崇高な精神を陶冶する。

2 離島留学制度の主旨をよく理解し、ホストファミリー・学校(担任)との連絡を密にする
  こと。

3 留学生の保護者会には、必ず出席すること。

4 三者面談には、できるだけ出席するように務めること。

5 「留学生・保護者・ホストファミリーの交流会」に積極的に参加し、協力すること。

6 皮膚病・虫歯・中耳炎その他の疾病は、事前に必ず治療し、持病等の薬は持参させること。  また 、健康上の留意点等については、学校(担任)・ホストファミリーに事前に連絡する  こと。

7 個人的な食べ物は、できるだけ送らないようにすること。

8 留学生のホームステイ料は、翌月分を毎月25日までに指定の金融口座に振り込むこと。
     (4月分は3月25日に振り込んでいただきます。)


9 留学生にホストファミリー宅の電話を使用して連絡させる場合は、必ずホストファミリーの  許可を受けさせ、ホストファミリーの負担にならないようにコレクトコールでかけさせるこ  と。

10      万一、ホストファミリーとのトラブルが生じた場合は、学校(担任)を通じて問題の解決を  図ること。

※ その他不明な点、心配な点は、学校(担任)に相談して下さい。



8 留学に必要な手続き

(1) 中学校を卒業した者又は卒業見込みの者は、「入学願書」、「離島留学申請書」及び「離島留学誓約書」を作成し、選抜手数料を添えて中学校長に提出してもらいます。なお、「離島留学申請書」には、必要事項を記入のうえ、在籍(又は出身)中学校長の証明をうける必要があります。

(2) 高校に在籍している者は、「離島留学願書・理由書」を作成し、「成績証明書」(在籍高等学校長が発行)を添えて在籍高等学校長に提出してもらいます。


9 諸準備

(1) 留学生は、大島村に住民登録(現居住地の市区町村役場から「転出証明書」を発行してもらい、平戸市役所大島支所に提出)をしてもらいます。

(2) 留学生は、「健康保険証」が必要となります。(「遠隔地健康保険証」の交付を保護者の勤務先又は社会保険事務所・市区町村役場で受けて下さい。)

(3) 生活用品(寝具・衣類・日用品など)、学用品(机・椅子・照明・参考書・辞書・筆記用具など)は各自で準備してもらいます。なお、制服、体操服、シューズなどは学校指定のものを購入してもらいます。

     @ 制服一式・・・男子 約40,000円、女子 約50,000円
     A 体操服一式・・・約15,000円
     B シューズ・靴下一式・・・約13,000円

(4) その他、必要経費として以下の金額(概算・1年次)が必要となります。

     @ ホームステイ  料・・・月額40,000円(保護者負担)
     A 授  業  料・・・月額 9,800円 
     B 諸  会  費・・・月額 6,765円(PTA、生徒会、進路指導など)
     C 給  食  費・・・月額 3,000円
     D 教  科  書・・・年額15,000円
     E 学習振興費・・・・年額 7,400円
     F 諸  経  費・・・年額 約10,000円(教材費、補習代など)



                             トップページへ

  ※大島分校は平成24年3月をもって閉校となりますので、
   平成21年度入学生以降は募集停止となります。


 


               ここには美しい自然があり
                 心やさしい人がたくさんいます。
               都会を離れ、的山大島でのびのびと
                   高校生活を送ってみませんか!

離島留学制度について