薬物乱用防止講話(10月24日)
薬物乱用防止講話
 藤岡優一先生(長崎県警察本部県南少年サポートセンタースクールサポーター)を招聘して薬物乱用防止の講話をしていただきました。
 薬物乱用による怖さや異常行動などのビデオ視聴の後、長崎の薬物の現状を話されました。薬物を誘われた時の断り方を代表生徒と先生がロールプレイングをしました。キッパリ断る、ただでも受け取らない、薬物をしない理由を考える、相手の意見に反論する用事があるからとその場を離れるなどを学びました。

人生の達人セミナー(10月17日)
人生の達人セミナー
 人生の達人セミナーは宮原照彦先生を招聘し「好きになることを本気になって」と題して講演して頂きました。レスリングを通して学んでこられた経験を通して強くなるために日々の努力の大切さを話されました。生徒の質疑応答では少しだけも全力を出して、人より5分だけでも練習するなど心構えや練習方法について話されました。

後期始業式、後期役員任命式(10月9日)
生徒会役員任命
 後期始業式の後、任命式では新生徒会長の酒井玲颯さんに任命状が手渡され、新生徒会役員21名の紹介がありました。また、後期学級役員に中尾美優さんへ任命状が渡されました。

表彰伝達式(10月9日)
表彰伝達
 表彰されたのは以下の団体と個人です。
◎柔道部
 令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技女子(8/13)
  48kg級 近藤杏樹 優勝
 令和6年度国民スポーツ大会第44回九州ブロック大会(8/24)
  柔道女子 2位
◎テコンドー
 JOCジュニアオリンピックカップ第17回全日本ジュニアテコンドー選手権大会(7/28)
  高校生女子-55kg級 瀬尾空舞 2位
 第33回全九州テコンドー選手権大会(8/18)
  一般女子-57kg級 瀬尾空舞 3位
◎弓道部
 令和6年度長崎地区新人体育大会弓道競技(8/25)
  女子個人 田添希亜 4位

前期終業式(10月4日)
前期終業式
 第2回考査が終了し、前期終業式がありました。校長訓話では能登半島豪雨の話から当たり前の生活に感謝していく事の大切さについて話されました。秋季休業日は10月5日から8日までで10月9日(水)に後期始業式があります。

以下過年度

PTA除草作業(10月29日)
校内除草作業
 PTAによる一人一役の校内除草作業は秋晴れの中、実施することが出来ました。草刈り機や鎌で除草していただき、隅々まできれいになりました。参加されたPTAの皆様ありがとうございました。

オンリーワン活動(10月17日〜26日)
オンリーワン活動
 オンリーワン活動は校訓の「自主・自立」を育成するために上級生が下級生を指導して清掃活動、挨拶運動を行います。挨拶運動は校門付近で行い、清掃活動は校内以外にも西海バス停付近なども行いました。

芸術鑑賞会(10月17日)
校歌合唱花束贈呈
 今回の芸術鑑賞会は、長与町民文化ホールで行われました。本校の卒業生である丸尾有香さん(メゾソプラノ)、所谷直生さん(テノール)、中橋健太郎左衛門さん(ピアノ)によるミュージカル、ピアノ独奏、オペラなど、普段なかなか聴く機会のないプロの生演奏に魅了されました。
 最後のアンコールでは、生徒全員が参加して校歌を合唱しました。校歌「夢ありてこそ」は、さだまさしさんが作詞・作曲した思い入れのある曲だとのことです。生徒たちもプロの歌手と共演し、いつもより大きな声で上手に合唱することができました。

キャンパス企業見学会(1年)と県内企業見学会(2年)(10月11日)
大学
 キャリア教育の一環で1年生は進路希望に合わせて8コースに分かれ、事前に学習した大学、短大、専門学校、各種企業を見学しました。2年生は希望の職種に合わせて7つのコースに分かれて県内企業の見学をしました。

韓国語オンライン交流会(10月10日)
オンライン交流会
 長崎県・釜山市青少年オンライン交流会の一環で韓国語を受講している19名が参加して釜山広域市のプニエル女子高校と交流しました。zoomを使ってログインした後2、3名に分かれて自己紹介、お題についての話し合い、最後はフリートークでした。韓国語を習いだしてまだ半年なので最初は意思疎通が難しかったようですが、ジェスチャーや英語、ネットで言葉を検索しながら話すことで次第に打ち解けて会話できるようになったようです。

乳幼児ふれあい体感(10月6日)
乳幼児ふれあい体感
 乳幼児ふれあい体感事業の一環で、本校に乳幼児とその保護者を招き、生徒がふれあいの時間を持つ取り組みです。
 授業で「子ども文化」を受講している生徒や将来子どもと関わる仕事を目指している生徒が参加し、保護者に教えてもらいながら乳幼児のお世話をさせていただだきました。

授業紹介「政治・経済」(10月24日)
西海市役所の方の説明 西海市役所のパンフレット
 2年生の公務員希望者が受講する講座で、西海市役所の職員の方から、市役所の機構・業務について詳しく教えていただきました。また、環境保全の分野や子育て支援の分野で西海市が先進的な取組を行っていることも教えていただきました。  「先んじて取り組む、前例がないことに取り組む」ことが、西海市役所の職員としての仕事の難しさでもあり、やりがいでもある、という言葉が印象的でした。

吹奏楽部「三重地区秋祭り」に出演(10月22日)
吹奏楽部の演奏 チラシ
 三重地区の秋祭りに本校吹奏楽部が参加しました。緊張しながら“Paradise Has NO BORDER”などの4曲を演奏しました。  たくさんのお客さんの前で演奏する機会をいただき本当にありがとうございました。

高校生国際協力実体験プログラム(10月23日)
高校生国際協力実体験プログラム
 JICA九州主催の高校生国際協力実体験プログラムに本校生徒4名が参加しました。本来は8月に北九州で実施される予定でしたが、コロナや大雨の影響でオンラインでの実施となりました。ワークショップを通して国際理解に努め、青年海外協力隊計画書作りでは西ティモールの現状や国際協力の現状に基づいて自分たちのアイデアをまとめて発表しあいました。楽しみながら国際協力に向き合うことを考えるいい一日となりました。