終業式・離退任式(3月24日)![]() 終業式と離退任式が行われました。 退職される先生方 岩橋英夫先生 光富英輔先生(長崎南山高校へ) 山崎薫先生 野田隆博先生 中村文洋先生 在津英晟先生(川棚高校へ) 小鉢晃広先生(聖母の騎士高校へ) 吉岡竹子先生 猪野健太郎先生 離任される先生方 橋本孝春先生(西陵高校へ) 木下夕美子先生(諫早農業高校へ) 和田浩先生(盲学校へ) 長崎明誠高校のために今までご尽力ありがとうございました。新天地でもご活躍をお祈りします。 表彰伝達式(3月22日) ![]() ◯バドミントン男子 第22回長崎市総合バドミントン選手権大会(高校の部)(3/9) 男子ダブルス 園田夢二・松下康平組 第3位 男子シングルス 園田夢二さん 第3位 ◯柔道部 第47回全国高等学校柔道選手権大会(3/20) 女子団体 第5位 後期球技大会(ボッチャ体験会)(3月19日) ![]() 後期球技大会の後、こころ医療福祉専門学校の大石先生をお招きし、ボッチャの体験会を行いました。パラリンピックの正式種目で障がい者のために考案された競技です。ボッチャを体験することで障害者の方との交流に活かせるよう、みんな楽しみながら体験していました。 後期球技大会(3月18・19日) ![]() ![]() 今年度最後の後期球技大会は朝から小雨が降り肌寒いこともあって体育館での競技となりました。男子・女子ともはバレーボールとドッジボールを行い各会場で熱戦が繰り広げられました。 合格体験発表会(3月14日) ![]() 在校生の進路実現の励みになるように卒業生が後輩に向けてこれからの進路実現のための心構え、勉強方法や進路の決め方などについて語りました。大学、短大、専門学校、就職・公務員合格者9名が発表しました。 進路ガイダンス(3月12日) ![]() ![]() 1、2年生が進路意識の高揚と進路情報の収集のため、企業13社、大学・短大専門学校32ブース、小論文対策講座に分かれ、それぞれの場所で担当者の方の話を聞きました。進路意識の高揚とともに、進路に対する理解が深まったようです。 第27回卒業証書授与式(3月1日) ![]() ![]() 第27回卒業証書授与式が、厳かな雰囲気の中で執り行われました。200名を超える保護者の皆様が見守る中、卒業生118名の名前が一人ずつ呼ばれ、代表の柴崎来夢さんが卒業証書を受け取りました。 また、在校生代表の酒井玲颯さんが送辞を、卒業生代表の奥山琴都美さんが答辞を述べ、式は感動的な雰囲気のうちに幕を閉じました。 表彰伝達・表彰式・記念品贈呈式(2月28日) ![]() 表彰伝達と各種表彰が行われました。 ◎表彰伝達 ・第20回環境フォト・コンテスト「わたしたちの〇と×」(1月) 学校団体部門 牧野 彩優花さん 優秀賞 高校・高等専門学校部門 今畑更来さん 奨励賞 ・柔道部 令和6年度長崎県高等学校柔道選手権大会(1/18) 女子個人48kg級 山出愛子さん第1位、齋藤まりさん第3位 女子個人52kg級 濱田~那さん第1位 女子個人57kg級 荒木心乃夏さん第1位、近藤椿樹さん第3位 女子個人63kg級 深江礼華さん 第3位 女子個人無差別級 江木渚七実さん第1位、石橋凛彩さん第2位 女子団体 長崎明誠高校 第1位 ・長崎市スポーツ賞(2/3) 瀬尾空舞さん (第8回全国少年少女選抜テコンドー選手権大会女子59kg以下ジュニア級優勝) 香田竜成さん (平成6年度国民スポーツ大会第44回九州ブロック大会ローイング競技少年男子シングルスカル) 近藤 杏樹さん (令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会女子48kg級) ・ベルギー国際柔道大会(1月) ジュニアの部 近藤杏樹さん 金メダル シニアの部 近藤杏樹さん 銅メダル ![]() ◎各種表彰 ・長崎県優良卒業児童生徒表彰 古子笑美哩さん ・全国総合学科校長会表彰 田中夏妃さん ・長崎県高体連卒業生顕彰 田端日茉理さん ・長崎県高文連卒業生顕彰 川ア樹里さん ・全商協会卒業生成績優秀者表彰 柴崎来夢さん ・全商協会3種目以上1級合格者表彰 柴崎来夢さん ・ビジネスマイスター長崎表彰 谷口遥哉さん ・皆勤賞・精勤賞 代表 松尾結菜さん ※皆勤賞3名、精勤賞7名 ・卒業記念品が生徒会小林采煌さんから3年生の木下優花さんに手渡されました。 --以下過年度-- 人権同和教育(3月2日) ![]() 「インターネットと人権」のビデオで3つの事例を視聴し、インターネットの危険性と人権について学び考えました。 日中青少年オンライン交流会(3月11日) ![]() 湖北省・武漢外国語学校とZOOMを使ったオンライン交流会をしました。海外の友好都市との交流事業の一環で中国語の授業を受講している生徒13名が参加しました。3つのグループに分かれ、本校の生徒は中国語、武漢外国語学校の生徒は日本語と相手国の言語で話しをしましたが、解らない単語等は于先生に教わりながら交流を深めました。 |