オープンスクール(7月25日)
和太鼓 生徒プレゼン
 本日オープンスクールを実施しました。和太鼓のオープニング演奏に始まり、各教室で放送部作成の学校紹介ビデオ、生徒によるプレゼンテーションを行いました。その後、体験授業や部活動見学を行いました。
推戴式と全校集会(7月18日)
柔道部
○インターハイ推戴式
 インターハイに出場する選手の推戴式がおこなわれました。柔道部は8/13(水)から岡山市でおこなわれ、山出愛子さん、江木渚七実さん、濱田神那さん、荒木心乃香さん、中馬場桃葉さん、近藤椿樹さん、石橋凜彩さんが出場します。
○全校集会
 中小路校長より、大会に出場する生徒への激励の言葉、7月までの反省と今後の事についての訓話がありました。

課題研究中間発表(7月11日)
課題研究中間発表
 3年生が課題研究の中間発表を各講座で行いました。一人一人が自分が行っている研究テーマをパワーポイントで発表し、お互いの相互評価を行います。今回前半の発表では来年のために2年生も見学しました。
野球部壮行式(6月30日)
野球部壮行式
 第107回全国高校野球選手権長崎大会に出場する選手とマネージャーを鼓舞するために壮行式が行われました。本大会は7月7日(月)の開会式を皮切りに始まります。本校は7月9日(日)12:30にビッグNスタジアムで島原高校と対戦します。2回戦は7月14日(月)10:00に鹿町工業高校と対戦します。応援よろしくお願いします。
 野球中継はバーチャル高校野球で視聴できます。

香港五育中学研修旅行訪問(6月30日)
集合写真授業風景
 香港の五育中学が研修旅行で本校を訪問しました。
 交流授業では最初生徒同士も戸惑っていましたが、身振り手振りやスマホの翻訳機能等で徐々にコミュニケーションが取れてきました。


−−以下過年度−−

前期球技大会(7月17-18日)
前期球技大会お姫様だっこの小森先生
 本日は雨の心配もありましたが前日までの雨も止み曇り空のため、絶好の球技大会日和となりました。男女ともサッカーとバレーボールが行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。17日の競技終了後に歓迎遠足で中止になっていた借り人競争が行われました。最後は有志による飛び入り参加もあり大いに盛り上がりました。
オンリーワン研修(6月25日から7月5日)
清掃活動 挨拶運動
  「オンリ−ワン長崎明誠」活動の一環でオンリーワン研修を行っています。活動を通して、「自主・自律」の精神を育成するため、朝の校地内外清掃活動や挨拶運動を行います。昨日まで雨で校内での挨拶運動や清掃でしたが、本日は晴れて校地内外での活動ができました。
時津警察署から感謝状を頂きました(7月7日)
感謝状授与 感謝状授与後
 本校生徒6名が万引き防止のポスターを作成し犯罪の起きにくい社会づくりの実現に貢献したとして、時津警察署長様より感謝状を授与しました。防犯ポスターを作成した生徒を代表して川崎樹里さんが感謝状を本校校長室で受けとりました。
 制作したポスターは地域の店舗にて防犯対策に役立てられるとのことです。

表彰伝達式(7月3日)
表彰伝達式
〇柔道部
 令和5年度全九州高等学校体育大会柔道競技(6/17-18)
  女子団体 第3位
  女子48kg級 畑山凜さん 第1位
  女子63kg級 山里椿華さん 第2位
  女子78kg級 池田実琴さん 第2位
〇ボート部
 令和5年度全九州高等学校体育大会 ボート競技(6/18)
  川口真巧さん 第3位

オープンキャンパスに行ってきました(7月16日)
オープンキャンパスに行ってきた件
 長崎女子短期大学のオープンキャンパスが行われ、生徒8名が参加しました。本年度は特に、無料送迎バス(長崎市内経由)を校門前より出していただき、大変感謝しております。
 また、バスには本校卒業生で現在長崎女子短期大学在学中のHさんが添乗し、運転手の方はたまたま本校卒業生の保護者のYさんということで、写真撮影にも快く応じてくれました。
 参加した生徒は、本日の体験を今後の進路実現につなげてほしいと思います。

AED講習会(7月7日)
AED講習会
 長崎市消防局北消防署琴海出張所から3名の方に来ていただき2年生がAED講習会を行いました。AEDの操作以外にも救急救命の仕方など時間の許す限り多くの生徒が体験しました。

長崎新聞に新制服が紹介されました(7月30日(金))
 新制服について2021年7月30日付けの長崎新聞にも取り上げられました。記事内容は こちら か こちら からご覧下さい。
職業インタビュークラス発表(2年)(7月8日)
職業インタビュークラス発表
 例年、インターンシップを行っていますが、コロナ禍により今年は職業インタビューを実施しました。様々な事業所を訪問し、インタビューさせていただくことで、職業観の涵養と進路決定の一助とするものです。今回は、模造紙に書いたものを一人一台のタブレットを使ってスクリーンに投影し、クラス発表をしました。