新着情報 | | | ニュース | | | | | TOPページ | | |
↑平成27年度2学年パブリックワーク中間発表 [10月20日(木)]
10月20日(木)、2年生が4月から取り組んできた「パブリックワーク」の中間発表会を実施しました。
4月から5つのグループに分かれ、島の活性化のために何が必要かをテーマに、高校生の視点で町への提案を研究してきました。
各グループの活動に携わってくださっているアドバイザーの方々や、町の職員の方々をお招きして開催しました。質疑応答の時間には、参加された方々から真剣な意見や質問、感想などをいただきました。
これからの活動の参考とさせていただきます。アドバイザーの皆様お忙しい中、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
DV予防教育 [10月19日(水)]
10月19日(水)、NPO法人DV防止ながさきの悦 晴美さんをお招きし、「対等な関係をつくるために」という演題でDV予防教育を実施しました。
日常の生活の中でつい見落としがちな、身近な相手へのマナー違反や言葉による暴力などの事例から、身体的・精神的・性的暴力について学ぶことができました。
また、相手の気持ちを理解するために「ユーメッセージとアイメッセージ」についても教えてくださいました。これからの生活の中で心がけていきたいと思います。
商業科販売実習 (にっぽん丸来島記念販売) [10月15日(土)]
10月15日(土)、青方港相河ターミナルで行われたにっぽん丸来島記念販売に、3年商業科の生徒が参加しました。
かんころけーきが盛況で、予定販売数の100個と当日追加分の35個も合わせて、完売することができました。
中五島高校の生徒が考案したアイデアが、町の商品として販売され、町のPRの一翼を担うことができました。
第2回民間講師招へい事業 [10月11日(火)]
10月11日(火)、1年生を対象に民間講師招聘事業として「ライフプランニング講座」を実施しました。
ソニー生命保険株式会社より講師をお招きし、ライフプランの重要性について講演していただきました。
生徒は自分の将来を想像し、家族の構成や住環境や進学状況を選ぶことによって現実に必要となる金額を試算するシミュレーションを行いました。
ふだん、何気なく使っているお金を計画的に使うことの大切さや今後自分が生きていく上で、いくら必要となってくるのかを知ることができました。
講師の先生方、お忙しい中にご来校くださりありがとうございました。
PTA同窓会懇親バレーボール大会 [9月21日(水)]
9月21日(水)、PTA同窓会懇親バレーボール大会を実施しました。本年度で21回をかぞえる大会です。
多くの保護者、同窓会の会員の方々にご参加をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
ご参加くださいましたみなさま、お忙しい中にありがとうございました。また、今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
【結果】
優勝 3学年チーム 2位 2学年チーム 3位 1学年チーム 4位 同窓会チーム 5位 教職員チーム
長崎県高等学校新人体育大会陸上競技 [9月16日(金)〜18日(日)]
9月16日(金)から18日(日)まで、諫早市の長崎県立総合運動公園で標記大会が行われました。
先月のインターハイ出場の快挙に続き、今度は投てき競技の2年生が県大会で活躍を見せました。
【 結果 】
男子円 盤 投 第3位 2年2組 横山舜一郎君 32m20 九州大会出場 男子ハンマー投 第5位 2年1組 本村 拓夢君 33m32 男子ハンマー投 第6位 2年2組 ア本 光輝君 30m30
就職希望者激励会 [9月7日(水)]
9月7日(水)、16日から始まる就職試験に先立ち、3年生の就職希望者の激励会を実施しました。
就職試験を控えた3年生が一人ひとり、全校生徒を前に就職試験受験に向けての意気込みを元気よく発表しました。
民間講師招聘事業 キャリアプランニング講座 [8月30日(火)]
8月30日(火)、民間講師として「AKANNEX」代表でキャリアコンサルタントの永田あかね先生をお招きして、3年生を対象にキャリアプランニング講座を実施しました。
相手に好感を与える挨拶の基本、お客や上司など年の差のある人と接する上で大切にすべきこと、自分の夢を実現するために今なすべきことなどを熱く語ってくださいました。
永田先生、お忙しい中ご講演ありがとうございました。
開始式 新任式 任命式 [8月29日(月)]
8月29日(月)、2学期開始式、新任式および新生徒会役員の任命式を行いました。
2学期開始式では、河野校長より全校生徒に向けて訓話がありました。
新任式では、理科の非常勤講師歌野 礼先生の紹介を行いました。
任命式では、新旧生徒会の交代にともない、新役員9名の生徒が任命されました。
2学期しっかり頑張りましょう。
第2回オープンスクール(入試ワンポイントアドバイス) [8月24日(水)]
8月24日に第2回中五島高校オープンスクールを石油備蓄記念会館で開催しました。
昨年度までは、本校での1回のみの開催でしたが、より多くの中学生や保護者の方々、そして中学校の先生方に本校の様子や授業について理解していただくために、本年度新たに取り入れました。5教科(国、英、理、社、数)の入試ワンポイントアドバイスも行いました。
参加した中学生のみなさん、これからの受験勉強頑張ってください。また引率された保護者や中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
うまちか!甲子園出場 [8月20日(土)〜 8月21日(日)]
8月20日(土)・21日(日)、福岡市の博多阪急百貨店で開催された「第5回うまちか!甲子園」に情報部と商業科の生徒4人が参加しました。
九州各県から19校が集まり、自校が企画・開発した商品の販売を行いました。本校は「かんころけーき」と教会をデザインしたバッグとタオルで参戦。かんころけーきは用意した503個を見事完売しました。
福岡在住の本校卒業生や上五島出身の方々にたくさん来ていただきました。
ふれあい看護体験 [8月9日(火)]
8月9日午後から上五島病院で「ふれあい看護体験」が実施されました。
参加した生徒は、各自の希望進路に応じて、専門のフロアに案内され、業務の流れや設備について説明を受けました。
その後、患者の方と実際に会話をしたり、リハビリのお手伝いをしたりしました。初めは緊張のせいか、なかなか話すことができませんでしたが、徐々に打ち解けていたようです。
生徒をご指導くださった上五島病院の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
平和学習 [8月9日(火)]
8月9日、「平和学習」を実施しました。
今年度は、滋賀県大津市にあった、瀬田国民学校五年智組の当時の子どもたちによって書かれた学級絵日誌について取材したNHKの番組を題材として全校で戦争の悲惨さについて考えました。
第1回オープンスクール [8月4日(木)]
8月4日に第1回中五島高校オープンスクールを開催しました。
島内の中学生を対象に、学科や部活動、学校行事などの説明、模擬授業、在校生による学校生活の紹介や質問座談会などをおこないました。
参加した中学生のみなさんおつかれさまでした。また引率された保護者のみなさま、中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
職業人インタビュー [7月21日(月)〜7月29日(金)]
1年生が「総合的な学習の時間」の一環として、「職業人インタビュー」を行いました。
生徒は島内の事業所の中から8つの業種のグループに分かれ、事業所を訪問し、その仕事のやりがいや大変なところなどを質問しました。
仕事に就く上で大切な心構えなどについて考える良い機会となりました。各事業所の皆さま、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
離島インターンシップ [7月25日(月)〜7月29日(金)]
7月25日から8月12日まで、1・2年生のうち26名が離島インターンシップ事業に参加しました。
参加した生徒たちは、県内(本土)事業所での就業体験を通して、実際の現場における知識・技術を知る良い機会となりました。
生徒をご指導くださった各事業所の皆さま、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
学習合宿 [7月25日(月)〜8月12日(金)]
3年生は7月25日から29日までの5日間、1・2年生は7月27日から29日までの3日間、学校および長崎県立上五島海洋青少年の家で学習合宿を行いました。
参加者一人ひとり、各科目の苦手な部分について質問を重ね、理解を深めました。また長時間の学習体験によって、粘り強く学習する姿勢を身に付けることができました。
商業科夏休み販売実習始まる [7月20日(水)〜8月12日(金)]
7月20日奈良尾の朝海荘納涼祭、21日・22日有川縁日で商業科の販売実習を行いました。地域の方々からたくさん商品を買っていただきました。
今年の商品は、ポロシャツ(1,500円)、Tシャツ(1,000円)、ハンドタオル(500円)、トートバッグ(500円)です。
インターハイ出場壮行式・1学期終業式 [7月20日(水)]
7月20日、インターハイ出場壮行式と1学期終業式を行いました
7月29日から岡山県で行われる全国高等学校総合体育大会(インターハイ)陸上競技男子やり投に出場する3年2組の浦本湧貴君の壮行式を行いました。
浦本君は「これまで練習に一生懸命取り組めたのは、一緒に練習をしてきた仲間と毎日の生活を支えてくれた両親のおかげ。毎日の練習でアドバイスしてくださった顧問の 先生など、周囲の方々に感謝し、一生懸命競技してきたい」と抱負を述べました。
終業式では、河野校長から生徒に向けて、先日行った体育大会での取り組みへのねぎらいと、「1学期を振り返り、今後の目標を立て充実した夏休みとしてほしい」という激励の訓話がありました。
平成28年度 体育大会 [7月16日(土)]
7月16日、平成28年度体育大会を行いました。
入場行進、集団演舞、短距離走、ダンスバトルなど生徒は全力で競技しました。
また、当日の係活動、準備から後片付けも真剣に行い、楽しくすばらしい体育大会となりました。
体育大会の練習(2)
7月12日・13日、あいにくの雨天続きですが、生徒たちは、16日(土)の体育大会に向けて体育館で一生懸命頑張っています。
画像は、入場行進、校歌斉唱、男子演舞の練習風景です。
体育大会の練習(1)
7月6日より、学校では7月16日(土)に行われる体育大会に向けた特別時間割となり、生徒は暑さに負けず練習をがんばっています。
画像は、7日のクラス対抗のダンスバトルのための練習風景です。生徒みんなで知恵を出し合い、真剣に取り組んでいます。
パブリックワーク4回目
7月7日、2年生によるパブリックワーク4回目を行いました。
期末考査があり、久しぶりの活動となりました。生徒は一人ひとり各班のテーマに沿って考え、町の抱える課題を解決するために何が必要かを話し合いました。
また、本日も役場や地域の方々がアドバイザーとして、熱心に生徒を指導してくださいました。お忙しい中ありがとうございました。
政治的教養を育む教育
7月4日、3年生に向け「政治的教養を育む教育」を行いました。
選挙についての講話を聞き、生徒は政治や選挙について真剣に考えていました。
ぱしふぃっくびーなす来島記念販売実習
7月5日、商業科3年1組の生徒が、青方港相河ターミナルに寄港したぱしふぃっくびーなすの歓迎イベントで販売実習を行いました。
今年も夏休み期間中、各地域の夏祭りで3年商業科生徒による販売実習を行う予定です。地域の皆様のご来店をお待ちしています。
男子やり投 6位入賞 インターハイ出場
男子やり投 6位 3年2組 浦本湧貴君 57m15 男子円盤投 7位 3年2組 浦本大貴君 37m28 男子ハンマー投 8位 3年1組 窄口慶吾君 49m60
6月16日から19日にかけて、佐賀県総合運動場陸上競技場で全国高校総体陸上競技北九州予選が行われました。
出場者3名全員が入賞を果たすことができ、男子やり投ではインターハイの出場権を獲得することができました。
出場した選手のみなさん、お疲れさまでした。
模擬株式会社 第1回株主総会(創立総会)
6月15日、3年商業科の生徒が第1回株主総会(創立総会)を開きました。
総会では、今年度事業運営方針や、取り扱う商品の説明が行われました。
株主である保護者の方々も多く参加され、質疑応答の時間では、商品やデザインへの要望、激励の言葉をたくさんいただくことができました。
地引網
6月10日、高井旅海水浴場で地引網を行いました。
学校と現地までの往復を今年も歩き、生徒・職員・地元の方々みんなで力をひとつにして網を引きました。
獲れた魚は、学校に運ばれPTA母の会の方々においしい味噌汁にしていただき、みんなでいただきました。
ご協力くださいました地元有志の方々、上五島水産業普及指導センター、地元漁協、同窓生、PTAのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
高総体報告会
6月8日、高総体報告会を行いました。各部の代表は、高総体での結果報告と部活動を通して感じたことや後輩へのメッセージなどを述べました。
高総体結果
6月4日(土)
○卓球男子(団体) 1回戦 0−3 大村 ○卓球女子(団体) 1回戦 3−0 佐世保特別支援、 2回戦 0−3 活水女子 ○サッカー 1回戦 0−6 上五島 ○バレーボール男子 1回戦 0−2 上五島
6月5日(日)
○ソフトテニス(団体) 1回戦 1−2 活水女子 ○陸上競技 ハンマー投 2位−窄口慶 9位−浦 ○卓球男子(個人) 1回戦勝利・2回戦敗退−小田崎、山口大 ○卓球女子(個人) 1回戦勝利・2回戦敗退−竹中星、小幡美
6月6日(月)
○ソフトテニス(ダブルス) 1回戦勝利・2回戦敗退−築地・松村 ○陸上競技 やり投 4位−浦本湧 8位−橋口 ○卓球女子(ダブルス) 1回戦勝利・2回戦敗退−脇田・小幡美
6月7日(火)
○陸上競技 円盤投 2位−浦本大 5位−窄口慶
トライアスロン大会ボランティア・商業科販売実習
6月5日、トライアスロン大会にボランティアとして参加しました。また前夜祭のセレモニーでは吹奏楽部が上五島高校と合同で演奏し、閉会式会場では商業科による販売実習を行うなど、本校生も大活躍でした。
高総体
6月3日の総合開会式を皮切りに、平成28年度長崎県高等学校総合体育大会がおこなわれました。本校の選手も各競技で一生懸命に頑張りました。
谷川康夫画伯よりメッセージ
1年生の美術選択者が寄贈していただいた作品へのお礼と感想を画伯にお送りしたところ、一人ひとりに丁寧なお返事をいただきました。いただいたお返事は、職員室前廊下に掲示しています。
総合開会式行進練習・高総体壮行式
6月1日、高総体壮行式を行いました。
6月3日に長崎県立総合運動公園陸上競技場で行われる総合開会式に向けて、行進練習を始めました。
サッカー部 高井旅海岸清掃に参加
5月28日、サッカー部が高井旅海水浴場で行われた海岸清掃ボランティアに参加しました。
長崎県高等学校総合体育大会ポスター 奨励賞受賞
美術部で3年2組の朝野さやかさんが、今年度の長崎県高等学校総合体育大会のポスター部門で、見事、奨励賞を受賞しました。
長崎県陸上競技選手権大会で大活躍
5月21日から23日に行われた長崎県陸上競技選手権大会で、陸上競技部で3年2組の浦本大貴君(左)が男子円盤投で2位(35m91)、3年1組の窄口慶吾君(右)が男子ハンマー投で3位と健闘しました。
生徒総会
5月25日、生徒総会を行いました。
総会では,ワンストップあいさつの励行の提案,マフラー・ネックウォーマー着用許可の要望など,活発な意見交換が行われました。
心の教育
5月25日、今年度2回目の全校朝会を実施しました。
本校では,年間を通して「心の教育」の一環として全校朝会時に職員講話を実施しています。講師を職員が交代で務め,身近な出来事の中での気づきや,過去の経験談などを話して、生徒たちの豊かな心の醸成に努めています。
生徒には是非、日々の生活を振り返り,限られた3年間の高校生活を充実したものにしてほしいものです。
飛鳥U寄港記念販売実習
5月24日、3年商業科の生徒たちが、今年度最初の販売実習を行いました。
この日は,船崎港に初寄港した「飛鳥U」の歓迎イベントにあわせての出店です。
生徒たちは、雨と風のあいにくの天気の中,慣れない手つきで悪戦苦闘していましたが,明るく元気に接客することができました。
運動部部長 高総体での意気込み
5月20日(金)、運動部の部長が校長室に集まり、それぞれの部の高総体に対する意気込みや目標を発表しました。
これを受けて校長は、「高総体前の2週間は、特別に貴重なものと言える。私も当時のことを思い出すと、現在の自分に影響を与えていることがある。これから過ごす2週間を 大切にしてほしい。持っている力を残したまま終わることが、一番の悔いとなると思う。思いっきり頑張って来てほしい」と激励しました。
交通安全宣誓
5月16日、新上五島警察署に校長をはじめ3名の職員が出向き、交通事故の防止と飲酒運転の根絶に努めることを宣誓してきました。
アイマスク・車イス体験
5月12日、新上五島町社会福祉協議会若松支所のご協力の下、1年生全員が車イス・アイマスク体験を行いました。
PTA総会 PTA総会報告会
5月8日にPTA総会、5月9日にPTA総会報告会を行いました。
今年もお知らせをしたところ、PTA総会に77名、PTA総会報告会に8名(合わせて93%)の保護者の皆様にご来校いただきました。本総会をもってPTA会長を退任された青山様に対し、学校長より感謝状から授与されました。
保護者の皆様および新役員の方々、今年度もどうぞよろしくお願いします。
また旧役員の方々、これまでお忙しい中にもかかわらずにありがとうございました。
1・2年生 マナトレ(学び直しトレーニング)
5月2日、1・2年生で「マナトレ」が始まりました。「マナトレ」とは、国・数・英の科目を基礎の段階から順に学び直すトレーニングのことです。
これから1学期の間、放課後の30分と夏休みの午前中の時間を利用して、定期的に行っていきます。
絵画のご寄贈ありがとうございました
5月2日、本町ご出身の谷川康夫画伯(埼玉県所沢市在住)から絵画を寄贈していただきました。
正面玄関に飾らせていただきましたので、是非ご来校の折にはご覧ください。
谷川様、貴重ですばらしい絵画をありがとうございました。大切にさせていただきます。
歓迎行事
4月27日、体育館で1年生の歓迎行事を行いました。
あいにくの雨天で、今年は歓迎遠足を行うことができませんでしたが、全校生徒で楽しい時間を過ごしました。
熊本地震募金活動
4月23・24日の2日間、中高・上高合同で、浦桑郷の「カミティ」にて熊本の地震に対する義援金の募金活動を行いました。
新上五島町と南阿蘇村は姉妹都市ということで、集められた募金は町を通じて寄付いたします。
集まったお金を少しでもお役に立てていただければと思います。
2年生 パブリックワーク
4月21日、6校時の「総合的な学習の時間」では、各学年で一年間のオリエンテーションが行われました。
そのうち2年生では、パブリックワークの取り組みが始まり、新上五島町の活性化のために地元の高校生として何ができるか、今年度も考えていくことになりました。
防災訓練
4月20日、新上五島町消防署の方々をお招きして防災訓練を実施しました。
火災を想定した避難訓練を行い、それに対する講評を受けた後、体育館で街中で倒れている人を発見した際の救急救命の仕方についての講習を受けました。
消防署の方々、お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。
新入生宿泊研修
4月14・15日の1泊2日の日程で新入生宿泊研修を行いました。
学校生活を送る上での全体的なガイダンス、高校生としてのマナーや勉強に取り組む姿勢についての研修を行いました。
また、2日目には「チャレンジウォーキング」として往復14kmの道のりを春の風景を楽しみながら、全員で歩きました。
きつかったけれどもみんながお互いに仲良くなるきっかけとなりました。
平成28年度 入学式
4月8日、入学式を挙行しました。
本校に商業科19名、普通科13名の生徒が新たに仲間入りしました。
式では、河野校長から入学を許可された1年生のうち、商業科に入学する川上祐輝君が宣誓を、また普通科に入学する窄口栞奈さんが挨拶を代表して行いました。
本日入学した喜びを大切にして、有意義な高校生活にしましょう。
平成28年度 新任式・始業式
4月8日、新任式・始業式を実施しました。新任式では4月に新しく赴任した河野康宏校長と6名の職員の代表が着任の挨拶を行いました。保護者・地域の皆様今後ともどうぞよろしくおねがいします。
【 新転任者紹介 】( 職名・氏名・教科等・前任校 )
校長 河野 康宏(世界史)鳴滝高校通信制
教諭 玉田須賀子(商 業)佐世保東翔高校
教諭 麻生 大輔(世界史)佐世保西高校
教諭 柿木 洋介(英 語)佐世保西高校
講師 上田亜矢子(音 楽)新規(非常勤)
講師 小川 貴大(数 学)新規(非常勤)
主事 吉川 和也(事務室)上五島高校
始業式では、河野校長より年度初めの訓示がありました。訓示では「一念岩をもとおす」という言葉の紹介と生徒に日々の生活を大事にそれぞれ精進してほしいという話がありました。
進路講演会 実施
3日、本校第18回卒業生である株式会社シンプライズ代表取締役小田憲吾様を講師にお招きし、「夢の持つ力、夢を叶える力」と題して進路講演会を実施しました。
講演では、小田様の高校時代から現在に至るまでの経緯や、中高の先輩として在校生に伝えたい事などを分かりやすく語ってくださいました。
一度きりの人生をより豊かにするために、今日の講話を参考にしてほしいものです。
ご講演くださった小田様、お忙しい中ありがとうございました。
進路説明会 実施
2日、進路説明会(職業体験授業)を実施しました。
この行事は、生徒に体験授業を通して希望する進路に必要な知識・資格・適性について知見を深めることを目的に実施されました。
進学希望の生徒は、事前の希望調査をもとに13講座が開設され、その中から2講座ずつ受講をしました。また、2年生の就職希望者は、就職バーチャル試験を受験しました。
今回の体験を進路実現のため、ぜひ参考にしてください。
遠くからお越しいただいた講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
平成27年度 第43回卒業証書授与式 挙行
1日、第43回卒業証書授与式を挙行しました。
今年は商業科18名、普通科18名、合計36名の卒業生が、思い出の詰まった中五島高校を巣立ちました。 在校生送辞では、生徒会長の佐藤大我君が、3年生との思い出、3年生へのお礼や激励の言葉を述べました。卒業生答辞では、松屋美和さんが、これまでの思い出やお礼、今後の決意などを力強く述べました。
今年は式歌斉唱に50周年記念式典で歌われた「帰る場所」が加えられ、厳かな中にも温もりのある式となりました。
本日卒業した3年生、保護者の皆様おめでとうございました。またお忙しい中、ご参列くださった来賓の皆様大変ありがとうございました。
パブリックワーク発表会 開催
25日、本校体育館で、2学年による「パブリックワーク発表会」を開催しました。
この取り組みは社会的な問題の解決をめざして多様な立場の人々と協同するもので、本校では「新上五島町の未来への光を探せ」をテーマに昨年11月から行ってきました。
これまで役場の職員の方々にもご協力をいただき、生徒一人ひとり高校生の視点で解決策を考えてきました。そして今回はその取り組みの中で考察した、町の活性化のためにどう関わっていきたいかを発表しました。
お忙しい中、生徒をご指導くださった役場の職員の方々やご参観くださった保護者や地域の方々、ありがとうございました。
【 研究した分野 】
(1)食文化(かんころもち)
(2)世界遺産(ガイド・おもてなし)
(3)情報発信
(4)子育て・婚活
(5)起業
(6)人が集まる場所づくり
主権者教育講話 実施
17日、本校商業実践室で「主権者教育講話」を実施しました。
選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる公職選挙法の改正に伴い、町選挙管理委員会の方々を講師にお招きして、 有権者としての心構えなどについて講演をしていただきました。
今年から選挙で投票を行うことになる生徒もおり、貴重なお話を聞かせていただきました。生徒には責任を持って投票し、 責任をもって自ら政治に参加していく姿勢を身に付けさせていきたいと思います。
町選挙管理委員会の方々、お忙しい中ありがとうございました。
1学年 芸術科発表会 開催
16日、本校音楽室で、1学年による「芸術発表会」を開催しました。
1年生全員で「帰る場所」の合唱の後、1組、2組の順で音楽選択の生徒が日頃の授業で練習した演奏や歌を披露し、また美術選択者も各自の作品を教室に展示し、製作過程等の説明をしました。
保護者や地域の方々にもご案内したところ、多くの方々に参観していただきました。
生徒が溌剌として歌っている姿や一生懸命に取り組んだ絵の展示を見ていただき、会場はとても盛り上がりました。
お忙しい中ご参観くださった保護者や地域の方々、ありがとうございました。
新上五島町へ ふるさと納税
10日、商業科による模擬株式会社UPNEX.の社長松屋さんと副社長川口さんが新上五島町役場を訪問し、 販売実習などの活動を通して発生した利益の一部である10万円をふるさと納税として、江上町長に贈呈しました。
株式会社設立・運営という活動を通して貴重な経験をすることができました。地域の皆様に改めて感謝いたします。
修学旅行最終日
下関からバスで移動し、長崎港にて解団式を行いました。
波はありましたが、予定通り出港し、先ほど無事に帰ってきました。
修学旅行4日目A
USJもしっかりと楽しみ、下関に向かうフェリーでの様子です。
体調不良者もなく、元気に島に向かっています。
修学旅行4日目 清水寺&USJ
4泊5日の修学旅行も4日目を迎えました。
昨日、長野から京都へ移動し、本日午前中は京都観光(清水寺を中心)をしました。
午後はいよいよ、待ちに待ったUSJです。
修学旅行3日目
修学旅行3日目。スキー2日目になります。初日に比べ、ずいぶん上手に滑れるようになりました。
緊張もほぐれ、表情が明るくなっています。
修学旅行2日目 スキー
修学旅行2日目の今日はスキーです。スキー初日ということもあり、みんな緊張しています。
上手く滑れるといいですね。
修学旅行1日目 移動中
移動中の様子です。修学旅行団は行程通り、20時ぐらいにホテルに到着予定です。
修学旅行 出発
8日、2学年修学旅行団を乗せた高速船が出発しました。曇り空でしたが、生徒の笑顔は晴れやかでした。
これから、始まる旅行に期待していました。
芸術鑑賞会 開催
2日、本校音楽室で芸術鑑賞会を開催しました。
当日は、地域の方々にも開放し、一年生とともに素晴らしい演奏に耳を傾けました。
本校音楽科の小嶺久美子講師のピアノ伴奏のもと、上五島高校の音楽科の小嶺政和教諭によるイタリアの歌曲、福山雅治さんの「クスノキ」のほか、地元合唱団に所属される林満子様の独唱、 本校数学科山本教諭によるクラシックギターの演奏、美術科の桑原教諭による洋画、切り絵の展示が行われ、生徒たちにとって、生の芸術に触れる素晴らしい機会となりました。
ご出演していただきました関係の皆様、ならびにご来場いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
雪の中五島高校
24日から25日にかけて昭和42年以来の大雪となり、県内では積雪17cmを記録した所もありました。
中五島高校も近年にない雪景色となりました。島内のバスは運休となり多くの交通が途絶したため、予定されていた24日の全商簿記実務検定は中止となり、 また25日は臨時休校となりました。
平成27年度 商業科模擬株式会社 第2回株主総会 開催
20日、商業科3年生による模擬株式会社UPNEX.の平成27年度第2回株主総会を開催しました。
今年度はこれまでの若松・奈良尾地区での販売実習に加え、魚目・有川地区でも販売実習を行わせていただきました。
生徒の頑張りと地域の方々の温かいご協力によって、今年度は昨年の約2倍となる297,119円の当期純利益を計上することとなりました。
総会では、商業科3年の生徒より株主(保護者、生徒、職員)に対して営業に関する報告や説明、また利益処分についての提案が行われました。
株主からも多くの質問があり、総会は大変盛り上がりました。質問に代表生徒が戸惑う場面もありましたが、社長の松屋さんを中心に全員で協力して総会を成功裏に執り行うことができました。
計上された利益は、株主への配当と、次年度の販売実習等で使うオリジナル法被の製作費や印刷プリンタのトナー購入費、そして新上五島町への寄付に充てられることが決議されました。
郷土料理講習会
18日、3年2組Bコースを対象に「郷土料理講習会」を実施しました。
この行事は、地域の方を講師としてお招きし、郷土の特産物を利用した調理実習を行うもので、生徒に郷土の食文化に対する関心や、地域への思いを高めさせることを目的に今年度も開催されました。
講師としてご来校くださった方々、お忙しい中にありがとうございました。
新上五島町散策マップ設置事業 目録贈呈式
14日、本校会議室において「新上五島町散策マップ設置事業目録贈呈式」が行われました。
この事業は本校商業科2年生と上五島地区旅館組合が共同で取り組み、町を訪れた人たちに島の良さを満喫してもらうためのガイドマップを作成 していくものです。今回その取り組みに対して十八銀行社会開発振興基金事務局の方から事業資金の助成をしていただくこととなりました。
これからの授業の中で、自分たちも知らなかった「町の良さ」を調べたり、旅館組合の方々に教えていただきながら、旅行客に役立ち、喜んでもらえるガイドマップを作りたいと思います。
十八銀行、旅館組合の方々お忙しい中にご来校くださり、ありがとうございました。
第3学期 始業式
8日、3学期の始業式を実施しました。山ア校長の訓話では、世間に惑わされず、自分の目標に向かって精進するという意味を持つ「万里一空」という言葉の紹介がありました。
新年と学期の初めを迎えるにあたり、各自が高い目標をもっていろいろな誘惑に負けず、成長ある高校生活にしてほしい。また2学期までのことをふり返り、3学期をまとめの学期にしてほしい、との話がありました。
また、国語科の中村映美子先生の産休による代替のため、岩永浩輔先生が壱岐商業高校から赴任されました。岩永先生どうぞよろしくお願いします。
第3回上五島地区高校生弁論大会
23日、鯨賓館で第3回上五島地区高校生弁論大会が開催され、12名の高校生がこの島の未来に対する自分の想いを熱く語りました。 本校を代表して4名の生徒が弁士として出場し、堂々と発表を行い優秀賞に輝きました。
【 本校からの出場者と演題 】
3年 川上 美咲 「島を出る」
2年 中本 文哉 「島のためにできること」
2年 岩ア 華蓮 「見つけた夢のために」
3年 松屋 美和 「私、町長になります」
歳末たすけあい 〜 生徒会募金 〜
14日から18日までの5日間、歳末たすけあい運動を校内で実施しました。各クラスのHR委員が朝と帰りのSHR前にクラスで募金箱を設置し、 また昼休みも生徒玄関付近で募金を呼びかけました。集まった募金は、「NHK歳末たすけあい」の係へ送られ、児童養護施設の子どもたちや、 県内外の援助や支援を必要とするお年寄り、身体の不自由な方々のために使われます。
【 今年の募金額 】
15,432円
故郷で働くことを考える講演会 開催
16日、新上五島町人口減少対策事業の一環で、「AOSA株式会社」代表取締役社長の切江優氏を講師にお招きして、「故郷で働くことを考える講演会」を開催しました。
講演では、「レベルを上げたら 必ずと言っていいほど 新しい敵が立ちはだかる件。」という演題のもと、町内の高校を卒業後、東京でアーティスト、作曲家、フリーターを経て、現在のIT関連の会社を起業されるまでの多彩な経験をもとに、「自分の能力に限界はない」、「戦い続けることで世界は変わる」、「勉強を頑張ると世界が広がる」など、これから 進路を考え、成長していく生徒たちを勇気付けるお話やこれから新上五島で事業を起こしていくご自身の夢などを熱く語っていただきました。
また、講演中に実際にグラフィックデザインの実演もしていただきました。
切江様、お忙しい中ご講演くださり、ありがとうございました。
球技大会 開催
14日、全校生徒による球技大会を開催しました。バスケットボールと卓球の競技を男女別に行い、楽しみながらも真剣なプレーが繰り広げられ、大変盛り上がった球技大会となりました。
商業科3年生 店舗実習
12日・13日の2日間、奈良尾商店街の空き店舗を活用して3年生商業科の生徒が店舗実習を実施しました。中五島高校商業科3年間で学んだ知識と実践を、実社会で体感する実習となりました。
ご来店くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
パブリックワーク始まる
2年生の「総合的な学習の時間」では「パブリック・ワーク」が始まりました。「パブリック・ワーク」とは、社会的な問題の解決をめざして多様な立場の人々と協同するもので、本校では「新上五島町の未来への光を探せ」をテーマに行っています。
10日に役場の職員の方々をお招きして新上五島町の抱える課題について講話をしていただきました。
この取り組みは9回に渡って行われ、生徒は6つの分野のグループに分かれ、グループワークを行います。
生徒一人ひとり高校生の視点で解決策を考え、町の活性化のためにどう関わっていくのかを考えていきます。この取り組みを通して生徒には、身近な地域の課題から自分の将来を考え、進路選択の幅を広げ、主体的・自発的な学習へと結びつけてほしいと思います。
【 6つの分野 】
(1)食文化(かんころもち)
(2)世界遺産(ガイド・おもてなし)
(3)情報発信
(4)子育て・婚活
(5)起業
(6)人が集まる場所づくり
メンタルヘルス講演会 開催
11月28日(土)西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科長の西村喜文教授をお迎えし、 「思春期を生きる子ども達〜大人になるということ〜」と題してメンタルヘルス講演会を開催しました。
講演会では、親世代が育った時代とは子どもを取り巻く環境が激変し、話を聞いてくれる大人の存在が減っていることや、 子どもと話し合う機会を持ち、子どもに安心感を持たせることの大切さについて熱く語っていただきました。
開催にあたり保護者をはじめ町内の中学校や高校へもご案内したところ、多くの方に参加いただくことができ、思春期に関わる大人として情報を共有するよい機会になったようです。
平成27年度「県民参加の地域づくり事業」五島振興局長表彰伝達式
11月26日、長崎県五島振興局より本校生徒による奈良尾地区での美化活動に対して表彰を受けました。 本校では、毎年4月に歓迎遠足、7月に地引網を高井旅で開催し、その際現地で清掃活動を全員で行っています。 今後とも美しい自然環境を守り、未来へ引き継いでいけるよう努めていきます。
第20回 PTA・同窓会懇親ソフトバレーボール大会 開催
11月14日、保護者、同窓会、中学校PTAの方々および職員による「第20回PTA・同窓会懇親ソフトバレーボール大会」を開催しました。
この行事はPTA・同窓会・職員の親睦を深める目的で、毎年開催しています。
今年は同窓会1チーム、保護者2チーム、若松PTA1チーム、職員2チームの計6チームで競技を行い、会場は接戦での歓声や珍プレーでの笑い声に包まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
お忙しい中、大勢の方々に参加していただきまして、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いします。
【結果】
優 勝 : 2年生保護者チーム 準優勝 : 同窓会チーム 第3位 : 若松中PTAチーム
「島内で働くことを考える会」開催
11月12日、1・2年生と保護者を対象として、島内の各業種の方々を講師にお招きして、「島内で働くことを考える会」を開催しました。
【講師】講演会では、島内で働くことの意義や魅力、将来性や課題について講話をしていただき、その後、グループに分かれての質疑応答を行いました。
長崎県建設業協会五島支部長 : 柴田 久直様 上五島町漁業協同組合 : 入山 博人様 新上五島町社会福祉協議会上五島支所長 : 田島伊勢次様 喫茶MORI店主 : 森下 貴子様 五島のうみのしお代表 : 小川 邦夫様
仕事や人生への熱い思いを直接うかがうことができて、一人ひとりが自分の進路選択について考えるよい機会となりました。
講師の皆様、貴重なお話ありがとうございました。
創立50周年記念 白魚祭 開催
10月31日、創立50周年記念事業の最後を飾る平成27年度第21回白魚祭を開催しました。この日のために生徒は協力して、ステージ部門、展示部門ともに一生懸命準備を進め、高校生らしい溌剌とした発表をすることができました。
また、生徒の出し物だけでなく、同窓会や地元の保育園、社会福祉協議会、ダンススクールによるステージ発表もあり、学校だけでなく地域も一体となった白魚祭となりました。
50周年記念事業の最後にふさわしい、貴重な時間を過ごすことができました。
地域の各団体や同窓会の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
スクールコンサート開催
10月30日、大村市を拠点に活動されているプロのオーケストラ「NPO法人 OMURA室内合奏団」の方々をお招きしてスクールコンサートを開催しました。
バイオリンやチェロなど、普段見ることのない楽器を目の前で演奏していただき、生徒はとても感動していました。
また、実際に楽器の演奏を体験させていただいたり、代表生徒の指揮のもとオーケストラの生演奏で校歌を歌わせていただいたりと文化の秋にふさわしい、貴重な時間を過ごすことができました。
OMURA室内合奏団の皆様、遠くからお越しいただきありがとうございました。
「人生の達人セミナー」開催
10月15日、本校体育館で平成27年度「人生の達人セミナー」を開催しました。
講師 長崎純心大学児童保育科学科教授 吉武久美子先生
演題 『社会で生きる上で大切なこと』
吉武先生は、最初にご自身の幼少期の思い出と現在に至るまでの生い立ちを述べられ、行動を起こして感じた後悔と起こさなかった場合の後悔がその後どうなっていくか、アンケート結果を基に 教えてくださいました。
また、「挑戦を始めることに遅いということはない」
「失敗しても進む上にこそ、個性ある人生の実りがある」
「受け身や否定的な文章ではなく、自分を主語にした肯定的な文章に変える」
など多くの言葉を熱く語ってくださいました。
これから人生を切り拓いていく生徒に大変参考になるお話をしていただきました。
吉武先生ありがとうございました。
全九州高等学校新人体育大会 陸上競技 男子ハンマー投 5位入賞!
10月9日〜11日、県総合運動公園陸上競技場(諫早市)で開催された全九州高等学校新人体育大会陸上競技での結果です。 窄口君は、10月16日から愛知県名古屋市で開催される第31回日本ジュニア陸上競技選手権大会・第9回日本ユース陸上競技選手権大会に出場します。
男子ハンマー投 第5位 窄口 慶吾 君(2年) 49m65
創立50周年記念式典挙行・記念講演会開催
9月26日(土)爽やかな秋空の下、本校創立50周年記念式典が挙行されました。
全生徒・職員による「帰る場所」の合唱で幕を開けた式典は、厳粛な雰囲気のなか、無事執り行われました。関係の皆様に厚くお礼申し上げます。
来賓の方々からは、生徒たちの合唱の歌声やきびきびとした所作についてお褒めの言葉を数多くいただきました。
式典終了後には、平戸出身のナガサキアイランズスクール代表小関 哲(おせき さとし)氏による記念講演会を実施しました。 講演会では16歳で渡欧した氏の体験談や、若者の目線で地域活性化に取り組んだ事例を元に、次代を担う生徒たちを鼓舞するお話をしていただきました。
記念事業も残すところ、10月31日(土)の白魚祭(文化祭)のみとなりました。皆様の変わらぬご支援を引き続きよろしくお願いいたします。
県高校新人陸上競技会 男子やり投・円盤投2位入賞!
9月18日〜20日、県総合運動公園陸上競技場(諫早市)で開催された県高校新人陸上競技会の続報です。 2人は、男子ハンマー投で優勝した窄口慶吾君(2年)とともに、10月9日から諫早市で開催される全九州新人陸上競技会に出場します。これからも引き続き応援よろしくお願いいたします。
男子やり投 第2位 浦本 湧貴 君(2年) 54m08 男子円盤投 第2位 浦本 大貴 君(2年) 36m22
県高校新人陸上競技会 男子ハンマー投優勝!
9月18日から県総合運動公園陸上競技場(諫早市)で県高校新人陸上競技会が開催されています。 大会初日の18日、男子ハンマー投において窄口慶吾君(2年)が51m37の大会新記録で優勝しました。
窄口君は、10月9日から諫早市で開催される全九州新人陸上競技会および10月16日から愛知県名古屋市で開催される日本ユース陸上競技選手権大会に出場することになりました。 応援してくださった保護者の方々、地域の方々、暖かいご支援ありがとうございました。これからも引き続き応援よろしくお願いいたします。
2学期始業式
9月1日(火)第2学期始業式が行われました。 校長先生から、人口減の『2040年問題』、人工知能が人間の脳を超える『2045年問題』のお話があり、これから急速に変化し続ける社会に対応できる人間になるため に、自分たちはどうすればいいのかを改めて考えるきっかけとなりました。
始業式に続いて、生徒会役員の任命式が行われました。すでに新しい体制での活動をスタートさせています。 中五島高校がさらによい学校として進化し続けることができるよう、 生徒会役員だけではなく全校生徒が一体となって学校を盛り上げていきましょう。
【新生徒会役員】
会 長 : 2年2組 佐藤 大我 副会長 : 2年2組 窄口 憲弥 2年2組 岩ア 華蓮 会 計 : 2年1組 平山 翔太 1年1組 中村 なな 1年2組 近藤 友花 書 記 : 2年2組 深浦 秀太 2年2組 竹内 舞 1年2組 松屋 亮佑
マナー講習
8月28日(金)に本校で新上五島町商工会主催のマナー講習が実施されました。講師にフリーアナウンサーの峰下和子さんをお迎えし、 『いきいき社会人になるために』の演題で挨拶や身だしなみなど社会人としてのマナーの基本を教えていただきました。 商工会青年部・女性部の皆さんと一緒に本校2年生41名が参加し、2人1組のロールプレイングに真剣に取り組んでいました。
しまなびプロジェクト
8月19日(水)と26日(水)の2日間、本校に長崎県立大学の経済学部と国際情報学部の学生の方々が来校され、本校1・2年Aコースおよび希望者の生徒とのグループワーク(討論や発表)や交流会を行いました。
グループワークでは、島の現状や活性化、島の将来などについて話し合い、若さあふれる熱い意見を交わす有意義な時間となりました。 また、交流会では、実際の大学生活や大学入試までに頑張ったことなどの紹介をしてもらい、大学生の方々にいろいろな質問をしました。
年の近い大学生との交流を通して、希望する進学を実現するには今何をなすべきか、毎日の勉強を将来どのように役立てるかを考えるよい機会となりました。
オープンスクール
8月5日(水)に中学3年生を対象としたオープンスクールが実施されました。参加者は、模擬授業を2講座受講した後、 在校生による体験発表や座談会で、本校の授業の特色や生徒会活動・学校行事などを詳しく知ることができたと思います。来年度、新入生としてみなさんをお迎えできることを楽しみにしています。
地引網
7月30日(木)に高井旅海水浴場において、今年も「地引網」を実施しました。現地まで元気に歩き、上五島水産業普及指導センターの方々から地引網の仕組みや触ると危険な魚などの説明を受け、地引網に挑戦しました。みんな海水に浸って懸命に網を引き上げ、今年もたくさんの魚を獲ることができました。学校全員で行う共同作業による成就感を味わうことができ、また地元の基幹産業である水産業について興味を持つよい機会となりました。 学校では、獲れたばかりの魚で PTA母の会の方々と3年生がおいしいお味噌汁を作りました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月
平成27年度高総体出場種目 中五島高校の生徒が出場する種目をアップしました。
5月
いじめ防止講話1
いじめ防止講話2
マナトレ
生徒総会1
生徒総会2
4月
歓迎遠足1
歓迎遠足2
歓迎遠足3
歓迎遠足4
歓迎遠足5
新入生合宿1
新入生合宿2
新入生合宿3
防災訓練1
防災訓練2
中五島高校PRポスター
中五島高校PRポスター第3弾を作製いたしました。
修学旅行
1月26日〜30日まで4泊5日、2年生が岐阜・京都・大阪へ修学旅行に行ってきました。
写真等詳細は、平成26年度修学旅行へ
中五島高校PRポスター
中五島高校PRポスターを作製いたしました。
平成26年度長崎県高等学校総合体育大会日程
種 目 対戦相手 日 程 会 場 ソフトテニス 島原商業 5/31(土)10:50〜 佐世保市総合グラウンドテニスコート サッカー 佐世保南 5/31(土)10:00〜 百花台公園サッカー場 バレー男子 諫早農業 5/31(土)10:00〜 島原商業高校体育館 バレー女子 佐世保高専 5/31(土)11:00〜 島原復興アリーナ 卓球男子 清峰 6/ 1(日)11:15〜 シーハット大村 卓球女子 上五島 6/ 1(日) 9:30〜 シーハット大村 陸上 5/31(土)〜6/3(火) 長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場 総合開会式 5/30(金) 長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場
15:21〜入場(本校14番目)
高総体結果はこちらから
新着情報 | ニュース | | TOPページ |