新着情報(令和7年度~令和6年度)
第26回高校生国際美術美術展の結果!
東京の国立新美術館にて8月6日(水)~17日(日)の期間中、「第26回高校生国際美術展」に本校生徒の作品が展示されています。
全国から1464点の応募があり、佳作(入選)以上は306点、優秀賞は上位19位に該当する賞です。
奨励賞以上の作品が展示されています。
優秀賞
「水流」
美術・工芸科2年 吉村 萌南(早岐中出身)
|
奨励賞
「逆境」
美術・工芸科3年 山本 舞花(波佐見中出身)
|
奨励賞
「未定」
美術・工芸科2年 瀬浦 優妃(早岐中出身) |
佳作
「瓦と空」
美術・工芸科2年 中村 友榎(崎辺中出身) |
武蔵野美術大学 学校説明会&作品講評会!
7月26日(土)、武蔵野美術大学より来校していただき、学校説明会と美術部の作品講評会を実施しました。

全体会では、大学の説明や美術大学の様子を紹介していただきました。

受験時の参考作品も持ってきていただき、受験対策のイメージをつかむことができました。

赤塚 祐二教授による作品講評会では、現在制作中の油絵の作品を中心に個別に話を聞くことができました。

先生方、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました!
今後の進路活動や創作活動に大変参考になりました!
東京造形大学 学校説明会&ワークショップ!
7月24日(木)、東京造形大学より講師を迎え、学校説明会とワークショップを実施しました。

全体会では大学の様子や波佐見高校卒業生の活躍を知ることができました。
絵画のワークショップは、生嶋 順理 教授による「体絵画折紙オブジェ」です。
日常の物から独自なオブジェを作り、可変なものの魅力を知るという内容で、新たな表現方法を模索することができました!
デザインのワークショップは、清家 弘幸 教授による『生活を彩るテキスタイル』です。
繊維の特性を活かしたニードルパンチ技法で白Tシャツを彩る体験を通じて、身近にあるテキスタイルについての理解を深めました。色鮮やかなTしゃつが完成しました!
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
アート・デザイン系進学相談会(福岡市博多区)!
7月23日(水)、美術・工芸科1,2年生が(株)さんぽうが主催するアート・デザイン系進学相談会に参加しました。
1時間半ほどの時間で、3~4校から話を聞くことができました。
今後の進路活動の参考になりました。
県外美術館見学会(佐賀県立美術館)!
7月23日(水)、美術・工芸科1,2年生が佐賀県立美術館で開催中の佐賀新聞創刊140周年記念「北斎・広重 大浮世絵展」の鑑賞会を行いました。
約200点ほどの作品群をじっくりと鑑賞し、浮世絵の奥深さや日本美術に触れる機会となりました。
令和7年度美術・工芸科探究活動「鑑賞研究」発表会!
7月11日(金)、美術・工芸科3年生による探究活動の発表会を実施しました。
3年次の「鑑賞研究」という授業で、各々が興味のあるテーマを設定し、さまざまな視点から調べ学習に取り組みました。
3年生がプレゼンテーションを行い、1,2年生が鑑賞しました。
各自のテーマは以下の通りです。(発表順)
・グラフィックデザイナー・吉田ユニの発想力とグラフィックデザインにおける表現技法
・『カードキャプターさくら』における描写の変化と作品の進化
・『名探偵コナン』が多くの人に愛される理由を探る
・漫画家・やぶうち優の画風の変遷:1983年デビュー時から現在まで
・絵本作家・やなせたかしがキャラクターを生み出すようになったきっかけ
・コム・デ・ギャルソンのファッションに見る“美しさ”の再定義
・画家・クリスチャン・ラッセンの評価:日本と世界での違いを探る
・建築家・フィリッポ・ブルネレスキの透視図法とルネサンス建築の革新
・『ゼルダの伝説』主人公リンクのデザイン変遷とその背景
・画家・ルネ・マグリットの生涯と代表作に見るシュルレアリスムの魅力
・トランプのマークと絵札に込められた意味と歴史
・『すみっコぐらし』誕生の背景と、イラストレーター・よこみぞゆりの創作の原点
・金箔の歴史と活用方法
・キャラクターデザインにおける“アホ毛”の歴史と視覚的効果
・宗教画に見るキリスト教と聖書のつながり
一人5分間の発表でしたが、興味深い内容で、あっという間に時間が過ぎました。
令和7年度第1回オープンスクール!
7月5日(土)、第1回オープンスクールを実施しました!
全体会で学校の概要を説明後、美術・工芸科進学希望者の中学生を対象に陶芸体験教室を実施しました。
美術・工芸科1,2年生が中学生の制作補助を行いました。
完成したコップは、本校で焼いてお渡ししたいと思います。
ご来校いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました!
令和7年度長崎県窯業技術センターの見学!
6月20日(金)、美術・工芸科2年生が県窯業技術センターの見学を行いました!
県窯業技術センターの活動の取り組みや施設設備を見学することができました。
3Dプリンターやスキャナーなど、陶磁器製造の最新機器なども観ることができてよかったです。
職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。
令和7年度長崎県高等学校デッサン大会!
5月25日(土)~26日(日)、平戸市で開催されたデッサン大会に美術・工芸科1,2年生が参加しました!
希望のコース別に分かれて2日間取り組みました。
みんな同じ旅館に宿泊することもできて、小旅行気分も経験することができました!
令和7年度体育祭を実施しました!
5月10日(土)、令和7年度体育祭を実施しました。

美術・工芸科3年生が率いるのは黄団です!

団の応援もなんとか完成し、披露することができました!

1,2年生をまとめるのは大変そうでしたが、最後はよく協力してくれたのでよかったです。

ご来賓・保護者の方々、ご来場いただきありがとうございました!
令和7年度「波佐見町 絆の日」に参加しました!
5月2日(金)、波佐見町教育委員会との連携活動である「絆の日」に美術・工芸科3年生が参加しました。

美術・工芸科生が企画したのは、町内の小学生との絵画教室「わくわくイラスト大作戦!!」です。
会場は近隣の南小学校体育館をお借りしました。
クレパスを使用して絵の描き方や色の塗り方などを小学生に教えて、絵を描く楽しさを伝えました。

元気な小学生たちに圧倒されつつ、教える楽しさも経験することができました。
2025波佐見陶器まつりポスター表彰式!
4月29日(火)~5月5日(月)、波佐見町やきもの公園を本会場として開催された、第67回波佐見陶器まつりの公式ポスターを今年度も本校生徒の作品が採用されました。

ポスターデザイン(美術・工芸科3年 後藤 知哉)

A4チラシデザイン(美術・工芸科3年 水谷 小春)

本会場で表彰式とデザインのコンセプトを説明しました。
第9回卒業制作展佐世保展!
1月10日(金)~13日(日)、波佐見高校美術・工芸科9期生による第9回卒業制作展佐世保展を佐世保市博物館島瀬美術センターにて開催しました。
2F 絵画、デザイン作品の展示
|
9期生集合写真
|
開会行事(校長挨拶)
|
映像鑑賞(美工科2年)
|
今年度は島瀬美術センターの天井照明のLED工事と重なってしまい、絵画・デザイン作品を2Fフロア、工芸作品を中2Fフロアに展示しました。例年よりも展示スペースが減ったため、主要作品のみの展示となりました。
生徒たちが省スペースでどのような展示をするか企画段階で考えた結果、フロアの中心に自作の展示器具を製作してデザイン作品を展示し、それらを囲むように絵画作品を展示しました。
いつもの年とはまた違った雰囲気となり、来場者の方々にも好評でした。
第9回卒業制作展長崎展!
12月17日(火)~22日(日)、波佐見高校美術・工芸科9期生による第9回卒業制作展長崎展を長崎県美術館県民ギャラリーC室にて開催しました。
令和6年度第1学年インターンシップ!
12月10日(火)~12日(木)、第1学年のインターンシップを実施しました。
美術・工芸科は波佐見町の陶磁器関連の事業所に受入れていただき、職場体験を行いました。
令和6年度第2学年修学旅行!
12月10日(火)~13日(金)、第2学年の修学旅行を実施しました。
今年度は関西方面に行ってきました。
東洋陶磁美術館
|
東洋陶磁美術館
|
太陽の塔
|
太陽の塔(内部)
|
ユニバーサルスタジオジャパン
|
ユニバーサルスタジオジャパン
|
ユニバーサルスタジオジャパン
|
ユニバーサルスタジオジャパン
|
海遊館
|
海遊館
|
令和6年度国指定史跡「畑ノ原登り窯」焼成体験!
今年度も波佐見町村木郷の畑ノ原登り窯の窯焚きを行いました。
9月28日(土)、登り窯の窯詰め
|
交代で窯の中に入り、陶芸作品を並べていきます。
|
10月12日(土)~13日(日)、登り窯焼成を実施しました。
|
窯焚きに使用する薪を割って用意します。
|
10月26日(土)、作品の窯出しを行いました。
|
窯の中に入り、一つずつ丁寧に手渡しして出しました。
|
令和6年度長崎県高等学校総合文化祭『美術部門】合評会に参加しました!
10月26日(土)、長崎県美術館にて開催された長崎県高等学校総合文化祭【美術部門】の合同合評会に参加しました。
鑑賞の様子
|
鑑賞の様子
|
令和7年度 九州大会選抜決定!
|
令和6年度 九州大会選抜決定!
|
 |
令和6年度長崎県高等学校総合文化祭『美術部門】
令和6年10月22日(火)~10月27日(日)、長崎県美術館にて開催された長崎県高等学校総合文化祭【美術部門】において、本校生徒が多数の入賞・入選を果たしました。
絵画部門 優秀賞5名、優良賞1名、入選3名
優秀賞・令和7年度九州大会選抜作品
「Girl in bottle」
美術・工芸科2年 ブバン キャロライン(祇園中出身)
|
優秀賞
「岐路に立つ」
美術・工芸科2年 山本 舞花(波佐見中出身)
|
優秀賞
「田舎道」
美術・工芸科1年 野田 明莉(波佐見中出身)
|
優秀賞
「水秘」
美術・工芸科1年 吉村 萌南(早岐中出身)
|
優秀賞
「ドンッ」
美術・工芸科1年 瀬浦 優妃(早岐中出身)
|
優良賞
「海に咲く」
美術・工芸科1年 山北 理央(日野中出身)
|
入選
美術・工芸科2年 林田夏碧
美術・工芸科1年 中村友榎、桃野結羅
|
|
|
デザイン部門 優秀賞3名、優良賞5名、入選8名
優秀賞・令和6年度九州大会選抜作品
「光を求めて・・・」
美術・工芸科2年 中尾 理子(中里中出身)
|
優秀賞
「言殺」
美術・工芸科2年 野中 凛香(大野中出身)
|
優秀賞
「私はもう起きない」
美術・工芸科1年 村林 結衣(大村中出身)
|
優良賞
「汚亀」
美術・工芸科2年 池田 美穂(清水中出身)
|
優良賞
「くつろぎ」
美術・工芸科2年 内野 妙華(志佐中出身)
|
|
優良賞
「もったいない丼」
美術・工芸科1年 木野下 優花(祇園中出身)
|
優良賞
「海の侵入者」
美術・工芸科1年 丸山 亜緒美(東明中出身)
|
|
優良賞
「のび~る努力」
美術・工芸科2年 水谷 小春(大野中出身)
|
|
|
入選
美術・工芸科2年 川中翔子、外尾光花
美術・工芸科1年 池部侑依、一瀬連音、岩口慧美、川中春菜、谷口莉音、森永尋稀
|
|
|
工芸部門 優良賞1名、入選4名
優良賞
「鼓」
美術・工芸科2年 片桐 詩音(郡中出身)
|
|
入選
美術・工芸科2年 松永奈央
美術・工芸科1年 久米美里、新郷那月、長岡拓巳 |
|
|
第69回長崎県美術展覧会の見学会!
令和6年9月21日(土)、波佐見高校美術・工芸科1,2年生が長崎県展の見学会を実施しました。
長崎県内最大の公募展である長崎県展の作品鑑賞を通して、美術には様々な表現方法があることを知ることができました。また、自分の作品を出品した部門だけではなく、他部門も鑑賞し、新しい発見にも繋がりました。
第69回長崎県美術展覧会の結果!
令和6年9月15日(日)~29日(日)の期間、長崎県美術館にて開催される第69回長崎県美術展覧会において、本校からも多数の生徒が入賞・入選を果たすことができました。
各部門ごとの結果は以下の通りです。
洋画部門 入賞2名、入選6名
毎日新聞社賞
「人生の道」
美術・工芸科1年 中村 友榎(崎辺中出身)
|
NCC長崎文化放送賞
「夏の中の涼しさ」
美術・工芸科1年 野田 明莉(波佐見中出身)
|
入選
美術・工芸科3年 西ななほ
美術・工芸科2年 林田夏碧、久松葵
美術・工芸科1年 瀬浦優妃、山北理央、吉村萌南
|
工芸部門 入賞1名、入選(新鋭賞)1名、入選4名
中華人民共和国駐長崎総領事賞
「贈り物」
美術・工芸科3年 浦田 麗愛(相浦中出身)
|
入選(新鋭賞)
「囚われない」
美術・工芸科2年 松永 奈央(愛宕中出身)
|
入選
美術・工芸科2年 松永奈央、片桐詩音
美術・工芸科1年 久米美里、新郷那月、長岡拓巳
|
デザイン部門 入賞3名、入選14名
毎日新聞社賞
「保護猫という選択肢」
美術・工芸科2年 後藤 知哉(日宇中出身)
|
読売新聞西部本社賞
「迫る、気温上削」
美術・工芸科1年 森永 尋稀(崎辺中出身)
|
KTNテレビ長崎賞
「Nagasaki trip」
美術・工芸科3年 相川 瑞希(祇園中出身)
|
|
入選
美術・工芸科3年 辻󠄀彩碧
美術・工芸科2年 池田美穂、内野妙華、川中翔子、中尾理子、野中凛香、外尾光花、水谷小春、吉田帆乃加
美術・工芸科1年 池部侑依、岩口慧美、谷口莉音、種本結幸斗、村林結衣
|
令和6年度 波佐見高校第1学年陶芸教育見学会!
令和6年9月12日(木)、波佐見高校第1学年陶芸教育見学会を実施しました。波佐見町内の陶磁器関連史跡や工場見学などを行い、波佐見町の歴史や伝統文化に触れることができました。
第20回赤い羽根クオカードデザイン募集の結果!
社会福祉法人長崎県共同募金会が主催している「第20回赤い羽根クオカードデザイン」の募集において、美術・工芸科1年 山北理央さん(日野中出身)の作品が最優秀賞に選ばれました。デザインが採用されたクオカードが約2千枚作成され、広報活動等に活用されるそうです!また、2年 林田 夏碧さん(祇園中出身)の作品が佳作に選ばれました。
最優秀賞
美術・工芸科1年 山北 理央(日野中出身) |
佳作
美術・工芸科2年 林田 夏碧(祇園中出身) |
令和6年度 波佐見町地域資源探索活動!
令和6年7月27日(土)、美術・工芸科1年生を対象に、波佐見町地域資源探索活動を実施しました。
波佐見町出身の生徒が少ないため、地域を知る目的として波佐見町の史跡巡りを毎年開催しています。
波佐見町歴史文化交流館の見学
学芸員の中野さんから詳しく説明を受けることができました。
企画展「化石のミカタ」展も見学することができました。
波佐見町
・中尾上登窯跡(国指定史跡:世界第2位の巨大登窯)
・智惠治登窯(県指定史跡:江戸時代の連房式登窯の形式を残している肥前地区では唯一)
(株)高山の工場見学
有田町
・復元唐臼(掘り出された陶石を粉砕する唐臼を復元)
・天狗谷窯跡(国指定史跡:日本で初めて磁器が焼かれた窯の一つ)
・泉山磁石場(国指定史跡:磁器の原料である陶石が発見され、日本で初めて磁器が生産)
波佐見町
・西の原(モンネポルト) ~川島源次郎展~
暑い中、波佐見町や有田町の史跡巡りでご説明いただいた波佐見町学芸員の中野様をはじめ、バスの手配や日程の調整などご協力いただきましたHASAMIコンプラプロジェクトの方々、ありがとうございました!
武蔵野美術大学の大学説明会と作品講評会!
令和6年7月25日(木)、武蔵野美術大学より講師の先生方をお招きして、大学説明会と作品講評会を実施しました。
大学の様子や本校卒業生の近況報告、美術部員が制作している油絵の作品講評をしていただきました。
先生方、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました!
東京造形大学の大学説明会とワークショップ!
令和6年7月24日(水)、東京造形大学より講師の先生方をお招きして、大学説明会とワークショップを実施しました。
石賀 直之 教授による「聞いてびっくり!ホントのクレパスの使い方」
幼いころに使っていたクレパスの活用方法や表現の可能性を体験することができました!
後藤 大樹 特任教授による「手でつくる、手で感じるテキスタイル」
羊毛フェルトを用いてミニバックを完成させることができました!
先生方、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました!
福岡市美術館の見学と美術・デザイン系進学相談会参加!
令和6年7月23日(火)、福岡市美術館の見学を実施しました。
美術館では「キース・ヘリング展」と常設展、企画展の見学ができました
午後から、(株)さんぽうが企画している、アート×デザイン×クリエイティブ🎨進学フェア【福岡会場】に参加しました。
美術大学や専門学校の様子や授業の内容など、先生方や入試広報課の方に話を伺うことができて、今後の進路選択の参考になりました。
長崎県窯業技術センターと陶磁器関連史跡の見学!
令和6年6月10日(月)、美術・工芸科2年生を対象に、
長崎県窯業技術センターの見学を実施しました。
陶磁器原料の製造方法や陶磁器製造における最新設備や3Dプリンタの活用の様子などを知ることができました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
窯業技術センターの見学後、佐賀県有田町の陶磁器関連史跡の見学を行いました。
泉山磁石場、唐臼小屋、天狗谷窯跡の見学を通して、陶磁器の歴史を知ることができました。
2024年度 第36回長崎県高等学校デッサン大会!
令和6年5月25日(土)~26日(日)、佐世保東翔高校で開催された県高等学校デッサン大会に、美術・工芸科1,2年生が参加しました。
静物基礎コース・静物応用コース・人物コースなどに分かれて集中して取り組むことができました。今後の作品制作に生かして欲しいと思います。
第57回佐世保美術展の結果!
令和6年5月11日(土)~19日(日)の期間中、佐世保市博物館島瀬美術センターにて開催される、「第57回佐世保美術展 ART WAVE FROM
THE WEST」に本校から48点出品し、審査が5月8日(水)に行われました。
結果は以下の通りです。
彫刻・工芸部門 入賞2名、入選5名 |
優秀賞
「波」
美術・工芸科2年 松永 奈央(愛宕中出身)
|
|
奨励賞
「五角」
美術・工芸科1年 久米 美里(日宇中出身)
|
入選
美術・工芸科3年 浦田麗愛、大束裕菜、松浦希夢
美術・工芸科2年 片桐詩音
美術・工芸科1年 新郷那月
|
デザイン部門 入賞3名、入選21名 |
佐世保美術振興会賞
「笑」
美術・工芸科2年 吉田 帆乃加(三川内中出身)
|
|
|
奨励賞
「異文化理解」
美術・工芸科2年 水谷 小春(大野中出身)
|
|
奨励賞
「学生の主張」
美術・工芸科1年 長岡 拓巳(九州文化学園中出身) |
入選
美術・工芸科3年 相川瑞希、辻󠄀彩碧、納富美里
美術・工芸科2年 池田美穂、内野妙華、川中翔子、後藤知哉、中尾理子、野中凛香、外尾光花
美術・工芸科1年 池部侑依、一瀬連音、岩口慧美、川中春菜、木野下優花、小林璃音
谷口莉音、種本結幸斗、丸山亜緒美、村林結衣、森永尋稀
|
洋画部門 入賞1名、入選6名 |
奨励賞
「過失Ⅳ」
美術・工芸科3年 太田 心愛(波佐見中出身)
|
入選
美術・工芸科3年 尾形紫乃、西ななほ、村山楓
美術・工芸科2年 林田夏碧、久松葵、山本舞花
|
クリエイティブ部門 入賞1名、入選9名 |
奨励賞
「表裏一体」
美術・工芸科年 岩﨑 華蓮(大瀬戸中出身)
|
入選
美術・工芸科3年 立石真愛耶、前田玲緒
美術・工芸科2年 キャロライン・ブバン
美術・工芸科1年 瀬浦優妃、中村友榎、野田明莉、桃野結羅、山北理央、吉村萌南 |
令和6年度 第66回波佐見陶器まつりポスター
令和6年4月29日(月)~5月5日(日)の期間中、波佐見町にて開催される 第66回 2024 波佐見陶器まつりの公式ポスター・チラシは、本校美術・工芸科生がデザインしたものが採用されています。
ポスターは1000部印刷され、JR九州の各駅構内や観光スポットに配布されています。またチラシも6万枚ほど印刷され、九州を中心とした観光案内所等に配布されています。
陶器まつりと合わせてご覧ください!
ポスターデザイン採用
波佐見高校美術・工芸科3年 相川 瑞希(祇園中出身)
チラシデザイン採用
波佐見高校美術・工芸科3年 小嶋 心葉(中部中出身)
ポートフォリオ制作指導!
4月23日(火)、福岡デザイン専門学校から畑中先生と西畑先生にご来校いただき、美術・工芸科3年生を対象にポートフォリオ制作の実技指導を実施しました。
専門学校生が制作したポートフォリオを鑑賞し、さまざまな表現方法があることが分かりました。
また、パソコンで編集する際のデータ作成の流れや、印刷する紙の種類についても紹介があり、各自のポートフォリオをどんな風に制作するか考える機会になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。
令和6年度 新入生歓迎行事!
令和6年4月17日(水)、2・3年生と新入生との対面式を実施しました。
新入生入場
|
対面式
|
対面式後、体操服に着替えて学校近隣の清掃活動に取り組み、午後からは全校生徒で生徒会企画の歓迎レクレーションを行いました。
各クラスとも、級友との親睦を深めることができました!
令和6年度 新入生研修!
令和6年4月10日(水)~12日(金)、本校にて新入生研修を実施しました。

陶心館2階に新入生が集まり、学校生活のルールや授業の受け方などの研修を行いました。
校歌練習
|
校内の施設見学
|
学校生活に早く慣れ、いろんな活動で活躍して欲しいと思います!
令和6年度 入学式!
令和6年4月8日(月)、午前中は令和6年度始業式・着任式、午後からは令和6年度入学式を実施しました。
新入生宣誓(美術・工芸科 代表)
|
美術・工芸科11期生
|
美術・工芸科11期生、20名の高校生活が始まります!