長崎県立諫早農業高校


同窓会

      

  瑞穂同窓会 
会長  松本 豊喜


  旧校舎                           新校舎

         

本校は明治40年に開校し、今年度創立115周年を迎えます。卒業生は約2万9000人余にのぼり、数多くの優れた人材を各方面に輩出して参りました。

卒業生の皆様方の御活躍が、在校生の目標となり、それが脈々と伝統として受け継がれております。

瑞穂同窓会では、これまで在校生を物心両面で支えて参りました。これからも更なる活動をしていきますので、今後とも御協力よろしくお願いいたします。 

 

◎支会や同期会などの活動を支援しております。

 地域や職域の支会、同期会、クラス会を開催する際は、事務局にお知らせください。申請に基づき、御樽または「支会発展補助費」を受領できます。

       問い合わせ:〒8540043 長崎県諫早市立石町1003番地 

諫早農業高校 瑞穂同窓会事務局

 TEL 0957220050

 FAX 0957222825

       担当:碇(高35回土木卒)

 

平成29年度以前 

平成30年度

令和元年度

令和2年度
 3月 4日 同窓会入会式が開催されました
11月11日 秋の叙勲 同窓生から1名の方が受章
10月16日 諫早市役所支会からの寄付金をもとにスピーカーを購入しました。
8 月 4日 令和2年度瑞穂同窓会総会について
4 月30日 春の褒章・叙勲、同窓生から3名の方が受章

令和3年度
9月21日 瑞穂同窓会新会長に松本豊喜さんが選出されました。
8月25日 瑞穂同窓会諫早市役所支会より瑞穂寮生へ寄付金が贈呈されました
2月28日 同窓会入会式が開催されました。

令和4年度
3 月31日 昭和47年度(高24回)卒業生同窓会が開催されました。
3 月 6日 同窓会入会式が開催されました
3 月 2日 壱岐支会総会がj開催されました
12月29日 国土交通省瑞穂同窓会が開催されました
12月15日 高15回農業科同窓会が開催されました
12月 9日 長崎県庁農業土木職の同窓会が開催されました
12月 1日 新十両「對馬洋関」が母校にやってきました
11月30日 瑞穂同窓会諫早市役所支会より寄付金が贈呈されました
11月 8日 秋の褒章・叙勲、同窓生から3名の方が受章

10月 5日 本校出身者から大相撲新十両が誕生しました

5 月16日 秋の褒章・叙勲 同窓生から5名の方が受章

創立百周年記念会館瑞穂緑優館の利用について

瑞穂緑優館運営規程

1 名称 本施設を長崎県立諫早農業高等学校「瑞穂緑優館」と称す。

2 目的
1)長崎県立諫早農業高等学校創立百周年の節目を契機として、在校生、保護者及び同窓会員がともに、利用できる勉学及びスポーツの場を提供する。
2)長崎県立諫早農業高等学校に対する教育的支援活動を行う保護者等の宿泊及び研修等に活用する。

3 研修事項
1)学級活動に関すること。
2)農業クラブ(生徒会)活動に関すること。
3)学習活動に関すること。
4)部活動に関すること。
5)職員の研修に関すること。
6)同窓会およびPTA研修に関すること。

4 瑞穂緑優館運営委員会(構成)
教頭・事務長・教務主任・生徒指導主事・保健主事・研修部主任
体育科主任・農業クラブ指導部主任・同窓会職員代表
5 瑞穂緑優館運営
運営・管理は瑞穂緑優館運営委員会がこれにあたる。
1)主管 研修部
2)任務 (ア)年間使用計画の立案および調整。
(イ)運営事務その他。

6 使用規定
1)使用に当たっては,使用許可願を提出し,校長の許可を受けること。
また,終了後研修日誌ならびに使用報告書を提出するものとする。
2)宿泊研修を行う場合は,原則として,年度当初に使用予定計画書を瑞穂緑優館係に提出するものとする。
3)学級研修以外で宿泊を伴うものについては,原則として二週間前までに使用許可願を提出するものとする。
4)宿泊を伴う研修の場合には,原則として指導者が2名以上宿泊するものとする。
5)入・退館の際には,指導者は必ず施設設備の点検確認をすること。
6)宿泊は原則として5泊6日以内とする。
7)部活動の合宿は,長期休業中の使用を原則とする。
8)部外者を校長の許可なく入れないこと。
9)他校との合同合宿は次による。
(1)本校の教育活動に支障のない範囲で認める。
(2)本校の使用規定に準ずる。
(3)使用許可願の他に,他校校長の合同合宿参加許可願を提出する。
(4)指導監督は必ず両校の顧問教師があたる。
10)使用料は次のとおりとする。
(1)本校生は1人1泊につき200円とする。
(2)他校生は1人1泊につき500円とする。
(3)宿泊を伴わない利用の場合は、1団体1日につき500円とする。なお、本校主催の場合は、無料とする。
(4)エアコン使用時は、1人1泊につき100円、宿泊を伴わない場合は、1団体1日につき300円の追加料金を徴収する。

7 会計執行
本会計の執行権限を校長に委任する

8 規程改正
1)瑞穂緑優館運営委員会で審議する。

備考 この規程は平成20年4月1日から適用する。

瑞穂緑優館運営規程

平成20年4月1日 ① 瑞穂緑優館の使用にあたっては、以下の手順を遵守して下さい。
a) 瑞穂緑優館使用予定表の確認及び瑞穂緑優館使用予定表の記入
職員室に掲示されています。もし、予定が入っていれば、その使用者と調整して下さい。
b) 瑞穂緑優館使用伺の提出
提出先 研修部瑞穂緑優館係
瑞穂緑優館使用伺は職員室の研修部にあります。
他校との合同合宿の場合は、更に部活動合同合宿願及び合宿参加者名簿を同時に提出して下さい。
c) 鍵の保管
研修部瑞穂緑優館係
d) 瑞穂緑優館日誌の記入
鍵とともに日誌を受け取ってださい。
使用される監督者が受領・返還をお願いします。絶対にスペアキーは作らないで下さい。

備考
合宿される場合は、寝具等については、各自御手配ください。
他校生が使用した場合は、使用料(一泊 500円+エアコン使用料)を事務室に支払って下さい。  事務室担当(事務長)

② 空室にするときは、エアコン、電灯のつけっぱなしに注意し、必ず施錠してください。

③ 退館時について、次のことをお願いします。
a)トイレ・風呂場を含め、館内の清掃をすること。
b)冷蔵庫は空にすること。
c)ガスの元栓、エアコン・電灯・換気扇のスイッチを確実に切ること。
d)窓を閉め、施錠をし、カーテンも閉めること。