| ◆ 文理探究科 スタートから3年目! ますます進化していきます! | ||||
| グローバル社会を生き抜く、発想力と志を育てるため、「文系」「理系」という区別にとらわれず、幅広い知識と発想力を身に付けることができる学習体系です。 今、「文理融合」の発想力が大学や社会で求められています。 |
||||
| 年間の学科行事紹介 | ||||
![]() |
||||
| ☆ 文理探究科 3つのキーワード ☆ 〜大村高校文理探究科の指針〜 | |||
|
@ 探究的な学び(調べてみる 考えつつ試してみる 発表する) A 多様な体験・研修(本物に触れてみる) B そして、次世代のリーダーへ(自ら判断する) 文理探究科の授業・各プログラムを通じて 次世代のリーダーとなりうる大人に育ってほしいと願いつつ 日々の教育活動に取り組んでいきます! |
| 令和7年度 行事の様子 (随時更新していきます 次回更新:10月末予定) | |||
| R7-01: 4月 文理探究科集会(1・2・3年) | R7-02: 6月 長崎県文理探究科高等学校探究発表大会(3年) | R7-03: 6月 長崎総科大マイコン実習 (2年理数) | R7-04: 6月 国際探究講演会(2年国際) |
| R7-05: 7月 イングリッシュフェア(1年) | R7-06: 8月 ネクストジェネレーションミーティング(1年) | R7-07: 8月 中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(3年理数 代表) | R7-08: 8月 高大連携:長崎県立大学研修(2年) |
| R7-09: 8月 水環境講座T(1年) | R7-10: 9月 プレゼンテーション講習会(2年) | R7-11: 9月 水環境講座U(2年理数) | R7-12: 10月 研究施設訪問・校内講義 選択研修(1年) |
| R7-13: 10月 留学生交流研修U(2年国際) | R7-14: 11月 英語プレゼン研修(2年) | R7-15: 11月 英語プレゼン基礎研修(1年) | R7-16: 12月 海外修学旅行in台湾(2年) |
| R7-17: 12月 研究施設訪問 選択研修(1年) | R7-18: 12月 留学生交流研修T(1年) | R7-19: 3月 学科内課題探究発表会(2年) | |
| 探究活動に関する授業の様子 | |||
| サイエンス基礎(学校設定科目)1年生 | |||
|
身近な科学の題材を通して、「ものの見方や考え方」「仮説と検証」など、科学研究に必要な型を身につける授業です。 近日更新します |
|||
| OMURA STEAM LABO(学校設定科目)1年生 | |||
|
目の前の課題について「判断する能力を高める」ことを目的とした授業です。 社会課題を題材に「統計処理(主に仮説検定)」「哲学入門」「STEAM」などのプログラムに取り組みます。 近日更新します |
|||
| 探究プラットフォーム(学校設定科目)全学年 | |||
|
「探究活動」です。 授業で学んだことを応用したり、新たに学びつつ研究に活用したりしながら、 自らが関心のある題材について研究を深めます。 近日更新します |
|||
| 【参考】2022(R4). 大村高校「文理探究科」JUMP特集号リーフレット(開科直前に発行) | |||||||||
すると、リーフレット内容が、ご覧になれます。 |
|
||||||||
| 【参考】大村高校「文理探究科」に関するQ&A(2022. 開科前のまとめです) | |||||||||
すると、Q&A内容が、ご覧になれます。 |
すると、Q&A内容が、ご覧になれます。 |
||||||||
すると、Q&A内容が、ご覧になれます。 |
すると、Q&A内容が、ご覧になれます。 |
| ◆ 文理探究科Q&A(2023(令和5年)4月 文理探究科開科時のパンフレットより)◆ | |||||||||
すると、リーフレットが、ご覧になれます。 |
すると、リーフレットが、ご覧になれます。 |
||||||||