1 基本方針 |
(1) |
人間性豊かな人物を育成する。
@現在を偏見なく捉え、自ら考え解決しようとする人物
Aグローバルな視点でものを考え、積極的に行動できる人物
|
(2) |
進路実現のための確かな学力を身に付けさせる。
各学年の位置づけは次の通りとする。
1学年・・・自己発見、職業と適性の理解
2学年・・・進路目標の具体化
3学年・・・自己実現 |
2 努力目標 |
(1) |
確かな学力の向上 |
|
@ |
正課授業を柱に、補習・自学・土曜学習会等の有機的な活用によって、進路実現のための確かな学力の育成を図る。 |
|
A |
家庭学習の定着を図り、意欲的な学習態度の育成に努める。
仕掛けて動かし、鍛えて伸ばす。 |
|
B |
各学年・各時期における現状の把握と指導法の研究に努める。
3年間を見通した学習指導計画の確立を図る。 |
|
C |
模試・実力試験に積極的に取り組ませ、勉学意識と集中力を向上させる。 |
|
D |
自ら学ぶ姿勢を育成するとともに、生徒を鍛える態度で指導にあたる。 |
(2) |
進路意識の高揚 |
|
@ |
進路講演会やジョイントセミナーなどにより、自己認識の機会と材料を提供し、キャリア教育の充実を図る。 |
|
A |
職員全体で一人ひとりに応じた進路指導を行えるような体制を作る。 |
|
B |
家庭との連携を密にし、家庭と学校が一体となり生徒の進路実現に努める。 |
(3) |
適正な進路の実現 |
|
@ |
能力・適性に応じた進路を選択させ、志望を達成させるために努力させる。 |
|
A |
入試情報・就職情報を詳細かつ速やかに分析し、資料を効果的に活用する。 |
|
B |
変化する進路指導に対応するための研修に努める。 |
3 進路状況 |
2022(R4)「大学合格者数」  |
|