![]() |
皆さんが使っている補聴器・人工内耳の電池は何という |
では、どのようにして電気がつくられるか知っていますか? 正極(+)のシールをはいでみると、穴があいていますね。この穴から空気中の酸素を取り |
![]() |
一度シールをはぐと、化学反応は続きますから、早めに使い切りましょう。 夜休む時に補聴器・人工内耳から電池を取り出し、張ってあったシールで穴をふさぐと、少しは |
![]() |
電池パックをよく見てみると電池の大きさによって「PR44・PR48」や「675・13」など数字が書いてあります。(「PR44」と「675」はメーカーによって製品の表示のしかたが異なるだけで、同等品です。)電池は大きさによって数字が決まっていますが、数字の後ろに「PR44P・PR48P」や「675P・13P」などPがついているものがあります。これは、高出力補聴器用のしるしです。シールをはぐと空気穴の数が多くなっていることでも分かります。 |
|
||||||
穴の数が多いのは、空気を多く取り込むことによって大電流を流すことができるためです。人工内耳用には、さらに大きな電流が流せる「675SP」という電池も開発されています。自分の補聴器・人工内耳の |
皆さんは、季節によって電池の |
![]() ![]() |
また、石油ストーブを使用していると、空気中の二酸化炭素が多くなり、使用時間が短くなるといわれます。これは、穴から二酸化炭素が取り込まれ、電池内の溶剤と反応して |
電池の性質を理解して、毎日使う補聴器・人工内耳をしっかり
補聴器の電池は『空気電池』です。
「空気電池」とは、空気中の 電池に ですから、シールを貼れば電池の 使わない時は、シールを貼ってもいいですね。(セロテープは×) |
「空気電池」は「
乾燥した中では、電池の 外に出すのはそのためです。また、乾燥している冬は、電池の寿命も早くなります。 |
シールをはがしたらしばらく待つ
シールをはがしてすぐ使用すると、補聴器の 30秒ほど待って、補聴器に入れてください。 |
電池の種類は、シールの色で区別されています。
「PR44」(青)「PR48」(オレンジ)「PR41」(茶色) 「PR536」(黄色)![]() メーカーは違っても、番号やシールの色は 自分の「記号」や「シールの色」は覚えておきましょう。 |