![]() |
緑に蝶(ちょう) 〔聴(ちょう)?〕 このマークは皆さんご存じ(ぞんじ)ですか?道路交通法(こうつうほう)の改正(かいせい)により今年の6月1日より聴覚障害者の免許(めんきょ)取得(しゅとく)条件(じょうけん)が緩和(かんわ)され、重度の聴覚障害者でも、ワイドミラーの装着(そうちゃく)や、このマークを車の前後に貼ることにより、車の運転ができるようになりました。 |
この他にもそれぞれの障害について分かりやすく表示(ひょうじ)するため、いろいろなマークがあります。これらは国際的(こくさいてき)に定められたものや、各障害者(かくしょうがいしゃ)団体(だんたい)が独自(どくじ)に提唱(ていしょう)しているものもあります。今回は他のマークにどのようなものがあるのかいくつか紹介(しょうかい)します。
障害者のための 国際シンボルマーク |
身体障害者標識(ひょうしき) (身障者マーク) |
||
![]() |
このマークは、障害のある人が利用できる建物、施設(しせつ)であることを示す、世界共通の国際シンボルマークです。 なお、このマークはすべての障害者を対象(たいしょう)としたもので、特に車いすを利用する障害者を限定(げんてい)し使用されるものではありません。 | ![]() |
この四つ葉(よつば)のクローバーマーク(身障者マーク)は、肢体不自由(したいふじゆう)の障害のある人が運転している自動車であることを示しています。マークをつけた車に幅寄せ(はばよせ)や割り込み(わりこみ)を行った運転者は、罰(ばっ)せられることになります。 |
視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)の 国際マーク |
ほじょ犬マーク | ||
![]() |
このマークは、世界盲人(もうじん)連合(れんめい)〔WBU〕が1984年に定めた世界共通の国際シンボルマークです。 WBUによれば、「このマークは手紙や雑誌(ざっし)の冒頭(ぼうとう)、あるいは歩行(ほこう)用に自由に使用してよい。色は青」としています。 | ![]() |
身体障害者補助犬(ほじょけん)同伴(どうはん)の啓発(けいはつ)のためのマークです。 身体障害者補助犬とは、盲導犬(もうどうけん)・介助犬(かいじょけん)・聴導犬(ちょうどうけん)のことを言います。 このマークを見かけたり、補助犬を連(つ)れている方を見かけた場合は、ご理解(りかい)・ご協力(きょうりょく)をお願いします。 |
聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)の シンボルマーク〔耳マーク〕 |
ハート・プラスマーク | ||
![]() |
聴覚障害の方であることを表(あらわ)す国内で使用されているマークです。 公共機関(こうきょうきかん)や各関係機関、病院、スーパーなどで掲示、活用することで聴覚に障害のある人が相談しやすくなります。 |
![]() |
このマークは、心臓疾患(しんぞうしっかん)などの内部障害(ないぶしょうがい)があることを示すシンボルマークです。 このマークを着用(ちゃくよう)されている人を見かけた場合は、内部障害について理解し、配慮(はいりょ)する必要があります。 |
オストメイトマーク | 聴覚障害者シンボルマーク (国際マーク) |
||
![]() |
このマークは、オストメイト〔人工肛門(こうもん)・人工膀胱(ぼうこう)を使用している人〕を示すシンボルマークです。オストメイト対応(たいおう)トイレであることを示すためにトイレの入口や案内誘導(ゆうどう)プレートに表示(ひょうじ)してあります。 | ![]() |
このマークは、世界ろう連盟(れんめい)〔WFD〕が定(さだ)めた世界共通の国際シンボルマークです。 ろう者が通訳(つうやく)その他のサービスを受けられる場所でも使用されています。 |
![]() |
楽しく安全に遊べるおもちゃのマーク |
おもちゃは,安全面・衛生面についての みなさんが持っているおもちゃにも、次のマークがついているか |
![]() |
![]() |
![]() |
STマーク | ![]() |
STとは、「セイフティ・トイ(Safety Toy)」の 安全であることを |
盲導犬マーク | ![]() |
電池を入れる場所・スイッチが手でさわって確認できたり、音で位置などがわかるよう工夫されています。 |
うさぎマーク | ![]() |
音の |