大学(こう)()で聴覚障害者の学生()(えん) 

・・・・・ 日本社会(しゃかい)()(ぎょう)大学(だいがく)(じっ)()・・・
 全国(ぜんこく)93のろう学校の中で、7(わり)()(じょう)(しゅ)()(どう)(にゅう)していますが、多くは日本手話ではなく、日本語対応(たいおう)手話です。一般(いっぱん)の大学進学率(しんがくりつ)は平成21年に50%を()えましたが、ろう(しゃ)の進学率は16%にとどまっていて、大学には(じゅう)(ぶん)な支援がありません。
 日本社会事業大学(東京都(きよ)()市)では、学内(がくない)に聴覚障害支援プロジェクト室を(せっ)()し、学内外(がくないがい)の学生の支援を(じっ)()しています。日本手話での(こう)()(たん)()()(かん)(せい)()で他大学の学生も()けられて、英語や経済学(けいざいがく)などの13の講義があります。
 (こう)()は全員がろう者で、森(そう)()氏(アジア経済(けいざい)(けん)(きゅう)(じょ)主任(しゅにん)研究員)や、手話研究で(はく)()(ごう)取得(しゅとく)した中野(さと)()氏(東大先端(せんたん)科学技術研究センター特任(とくにん)助教授)、ろう者で初めて英検1級を取得(しゅとく)した秋山なみさん達です。この大学では、昨年度から特別支援学校の教員()(てい)(せっ)()して、日本手話()(しゅう)を初めて義務化(ぎむか)しています。 

 このページのTOPへ戻る