言語聴覚士って何?

 皆さんの多くが、「『言語聴覚士(げんごちょうかくし)』って何?」と思っていると思うので、紹介します。

 言語聴覚士(Speech Therapist=ST)とは、簡単に言うと次のような仕事をする人です。    

何らかの理由で、他の人と音声言語(おんせいげんご)(声による言葉)によるコミュニケーションが難しくなった人たちに検査や訓練をして、コミュニケーションができるようにする

音声、言語、聴覚障害に障害のある人とは、次のような障害のある人たちです。

障 害 具 体 例
脳の病気
事故による
  失語症(しつごしょう)
話したいことが頭に浮かぶのにうまく話せなくなる
話したいことが頭の中でうまくまとまらないまま話をして、相手は何を言っているかわからなくなる     など
難聴(なんちょう) 耳が聞こえにくい
言語発達遅滞
(げんごはったつちたい)
なかなか言葉を話さない
複雑な内容を理解できない  など

検査や訓練をするためには、
適切な(その人に合った)リハビリテーションプログラムを作成します。

そして、コミュニケーション能力を向上させていくための訓練、指導、助言を行います。

 ろう学校では、聴能室で「聞こえの検査」をしたり、補聴器や人工内耳のことをいろいろやっていきます。


このページのTOPへ戻る