障害基礎年金請求手続きの流れ
@国民年金加入の案内文書が届く | ||||
20歳の誕生日前に |
||||
A相談![]() |
案内文書を持って、住民票のある市町村役場の国民年金課へ加入手続きの相談に行く。 | |||
<相談に行く人> 本人と保護者など |
病気の |
|||
<手続きする期間> 誕生日の前日〜誕生日後2週間以内 |
||||
※手続きを早くしたほうが年金を早く受給してもらえるので、2週間以内がよい、という意味。 手続きが遅くなると、手続き前の分がもらえなくなることがあるので注意。 |
||||
<相談の内容> 役所の人から生まれてからの 障害基礎年金の受給の手続きに必要な書類をもらう |
||||
B書類の作成 | ||||
◎ | ||||
<添付書類> | 病院で書いてもらう。 | |||
病歴・ |
発病したときの状態、発病してから初診までの間の状態などについて記入する。 | |||
生まれたときから障害がある人は必要ない。(診断書に書いてあるため) | ||||
|
||||
本人 |
||||
その他 | ※場合によっては必要な書類等があるので相談のときに確認すること | |||
C書類の提出 | ||||
書類がそろったら役場に提出する。 | ||||
結果が出るまで時間がかかる。(2か月〜6か月) | ||||
D |
||||
年金証書が届いて50日後に 次回からは、 |