
みんなの
補助犬って知っていますか?
みなさんは、補助犬って知っていますか?補助犬には三つの種類の犬がいます。目が不自由な人を助ける盲導犬、手や足が不自由な人を助ける介助犬、そして、耳が不自由な人を助ける聴導犬です。この3つの総称が補助犬です。身体障害者補助犬法により、盲導犬だけでなく介助犬、聴導犬も社会に認知されました。また、補助犬は身体障害者の方の生活をサポートするだけではなく、人と人を結ぶ存在でもあるのです。
それでは、それぞれの補助犬がどんな仕事をしているのか少し詳しく説明してみましょう。
盲導犬
盲導犬は、目の不自由な人が安全に、快適に歩くことができるようにお手伝いをする犬です。盲導犬の仕事の基本は、道路の端に沿って一定の速度でまっすぐ歩くということです。そして、交差点や段差で止まったり、障害物をよけたりして歩きます。目の不自由な人は、目的地までの道順を頭に描きながら、ハーネス(盲導犬の背中に着ける持ち手)から伝わってくる盲導犬の動きや周りの音や足元の変化などを基に、周囲の状況を判断します。そして盲導犬に指示を出して歩くのです。信号の判断も車や人の流れを基に目の不自由な人が行います。(犬は色の判断ができません)
このように目の不自由な人と盲導犬の歩行は、人と犬との共同作業なのです。 |
 |
 |
介助犬
介助犬は、体の不自由な人のために、落とした物を拾ったりドアの開閉をしたりするなど、日常生活を手助けしてくれます。例えば、外出先などで財布などの貴重品を落として自分では拾えなかったとき、落とした貴重品をそのままにしてはおけません。そして、いつ来るかも分からない人を、何時間でも待たなければならないことがあります。そんなとき、介助犬がいれば、すぐ拾ってもらうことができます。
このように介助犬の存在が、どんなときでも助けてくれるという大きな安心感となるのです。 |
聴導犬
聴導犬は、何か起こったときタッチをするなど、いろいろな動作を使って耳の不自由な方に知らせて生活をサポートします。赤ちゃんの泣き声、FAXの呼出音、ドアのチャイム、目覚まし時計の音など、生活をしていく上で必要なさまざまな音を聴導犬は覚えます。離れた所で音がした場合でも飼い主の所まで行ってそれを教え、音源まで誘導してくれます。
また、警報機の音を知らせるなど飼い主の安全を守る仕事もします。家の外では、銀行などの窓口で待っているとき、鈴を鳴らしてもらい名前が呼ばれた事を知らせてくれます。 音が聞こえない事からくる不安を軽減し、耳の不自由な人の快適で安全な生活を支えるのが聴導犬の役目ですが、日本で活躍しているのは、ごくわずかなのです。 |
 |
このように補助犬は、身体障害者の方の生活を助けてくれます。もし、皆さんが、街などで補助犬を見かけたとき、補助犬は一生けん命飼い主さんのために仕事をしています。近寄ってさわったり、声をかけたりしないで、そっと見守っていてくださいね。
トップへ戻る