どうして聞こえにくいの?

音は空気の振動(ふるえ)ですが、その空気のふるえが鼓膜(こまく)を振動させ、その振動が鼓膜につながっている小さな骨【耳小骨(じしょうこつ)】に伝わり、 その小さな骨3個が振動を伝えて、蝸牛(かぎゅう)といわれている、かたつむりの様な形をした器官へ伝えられます。

 その蝸牛には、リンパ液といわれる水のようなものが入っていて、その蝸牛全体にその振動を伝えます。 蝸牛の中には三角にしきられたコルチ器といわれるものがあり、その中に有毛細胞(ゆうもうさいぼう)といわれる毛のようなものが、きれいに並んではえています。
その毛が水を伝わってきた振動によって揺れ、電気を発生します。 (右の図は蝸牛をピアノの鍵盤に見立てたものです。)

 蝸牛の手前(外側)のほうは高い音に反応して揺れ、奥の方(中心部分)は低い音に反応して揺れます。 強い揺れには、強い電気が発生し、弱い揺れには弱い電気が発生します。 その電気が聴神経(ちょうしんけい)を通って大脳まで届き、様々なきこえとして感じられます。

 音が振動として伝わる部分が悪くなっている場合【鼓膜に穴があいている、耳小骨が動きにくくなっている、中耳炎で耳の中に水がたまっている、 道が塞(ふさ)がっている等】を伝音性難聴(でんおんせいなんちょう)といいます。

 そして、音を電気信号に変える蝸牛の部分が悪くなっている場合を、感音性難聴(かんおんせいなんちょう)といいます。
本校の生徒達の場合、この感音性難聴がほとんどです。

 そんな仕組みになっていますので、どうしてきこえないかといえば、「蝸牛の電気を発生する部分の動きが弱くなっているから」ということになります。


原因として考えられるのは、電気を発生する有毛細 胞の数が少ない、有毛細胞が折れてしまっている、ちゃんと揃っていても効率が悪い等です。 また、リンパ液の圧力が低くて、揺れが弱い、発生した電気が聴神経に良く伝わらない等々、色々な原因によって電気が発生しにくくなっているからだ、ということになります。
                                                                             

このページのtopへ戻る