![]() |
|
|
「みみより」ってどうして生まれたの? |
今年は、「みみより」が発行されるようになって12年目です。これまでの「みみよりについて、ちょっと思い出してみたいと思います。
| 「みみより」の前身は学級便りでした。1999年の夏、中学部のある学級の学級便りの |
![]() 「みみより創刊号」 |
| 学級便りが保護者の方に向けたものだったので、補聴器の管理、人工内耳の原理、さまざまなコミュニケーションに関する内容と、少し難しいものでしたが、その時 |
2000年からは、他の学級の先生からの
| 2001年からは、 |
![]() イラストの上手な先生に 描いてもらったイラスト |
| 翌2002年からは、聴能便りとして、全校生徒向けに発行することになりました。 |
![]() 初めて誕生した ”みみマン” |
2003年からは、ろう学校のwebページ(ホームページ)に「みみより」のページができました。webページに載せるため、イラストが全てオリジナルになりました。「みみより」のキャラクター"みみマン"もこのとき |
| 2006年からは、ほぼ現在のような形となり、自立活動部の先生方が順番で |
![]() 生徒が描いてくれたイラスト |
そして、今号で「みみより」は93号になります。今後も「みみより」を頑張って続けていきたいと思いますので、応援してください。
| 年 | 発行回数 | 内容について |
| 1999 | 9回 | みみよりの前身「学級通信の裏面」 9月に創刊(A4判片面) |
| 2000 | 14回 | 中学部の聴能便り「みみより」創刊 |
| 2001 | 9回 | 高等部の聴能便り「みみより」創刊 |
| 2002 | 11回 | 全校向けの聴能便り「みみより」創刊 5号よりA4判の両面刷りに |
| 2003 | 10回 | 連載「耳シリーズ」 「聴能部の先生紹介リレー」スタート ろう学校webページに毎号載せることに みみマン(キャラクター)誕生 |
| 2004 | 11回 | 連載「補聴器シリーズ」スタート |
| 2005 | 4回 | B4判両面に変更 連載「発音の練習」スタート |
| 2006 | 6回 | A4判にリニューアル 活躍する聴覚障害者など最新情報を増加 webページのリニューアル 「みみより」がろう学校の顔に!? |
| 2007 | 6回 | 「記憶と健康」や「宇宙で音は聞こえるの?」 などおもしろい読み物の増加 |
| 2008 | 6回 | 最新の補聴器や人工内耳の情報を増加 |
| 2009 | 6回 | 生徒の描いたイラストも掲載 |
| 2010 | 6回予定 | ろう学校のwebページがリニューアル |