長崎県立ろう学校 きこえとことばの教室ページへ

2008 夏
きこえとことばの教室

2008年 夏  はじまる!!

 県内の小学校・中学校・高等学校に在籍している聴覚に障害のある児童生徒とその保護者、ならびにその児童生徒の指導に携わっておられる職員の方を対象に「きこえとことばの教室」を開催しました。
 聴覚に障害のある児童生徒の交流、その保護者の交流、指導に携わっておられる職員の方に聴覚障害児の教育への理解を深めていただくことが目的です。

日  時 平成20年7月29日(火)  9:00〜14:30
参 加 者 県内の小学校・中学校・高等学校に在籍する聴覚に障害のある児童生徒とその保護者
聴覚に障害のある児童生徒の指導に携わっている職員
場  所 長崎県立ろう学校  大村市植松3丁目160−2                          
日  程
9:00〜 受 付     
久しぶり! 元気だった?
9:00〜
9:30



昼休み
補聴器チェック
   補聴器の 調子はどう?
9:30〜
10:20
全体活動
校長先生のあいさつの後、職員紹介   自己紹介、レクリエーション
   
10:30〜
11:50



13:00〜
14:30
児童・生徒   グループ活動 希望する活動に参加しました  午前と午後の活動です。
 やきもの体験
   
汚れてもいい服装で ろくろや絵付け体験をしてみよう
 手芸・小物作り
 
ミニトートバッグやティッシュカバー、ペンケースを作ってみよう
 ボディパーカッション

リズムに合わせて体を動かしてみよう
 中高生座談会
  「今、悩んでいること」
  「進路について」         同じ仲間同士、いろいろ語り合おう   
                     今回は実施されませんでした。
10:30〜
11:50
保護者 講話
「家庭学習について」
  
職員向け 講話1
「きこえと補聴器・人工内耳」     初めて聴覚障害児教育に携わられる方対象です
    
職員向け講話2
「言葉の発達と習得」
   
11:50

12:50
昼 食
○年ぶりね そっちの学校は どう?
 午前に引き続き、補聴器チェックも行いました。
13:00

14:20
保護者 座談会
  うちの 子は・・・    
   
職員向け 質疑応答
  
14:30 活動が終わり次第、それぞれのグループで 解散式   楽しかったよ〜      
14:30〜 希望者には、個別の教育相談聴能相談を行いました。
   

このページのTOPに戻る