長崎県立ろう学校 きこえとことばの教室ページへ

2009 夏
きこえとことばの教室

 県内の学校に在籍している聴覚に障害のある児童生徒とその保護者、その児童生徒の指導に携わっておられる職員の方を対象に「きこえとことばの教室」を開催しました。
 児童生徒や保護者が交流を、指導に携わっておられる職員の方が聴覚障害児の教育への理解を深めていただくことが目的です。

日  時 平成21年8月5日(水)  9:00〜14:30
      希望者は14:30〜17:00近くまで相談を行いました。
参 加 者 県内の小学校から高等学校に在籍する聴覚に障害のある児童生徒とその保護者
聴覚に障害のある児童生徒の指導に携わっている職員の方
場  所 長崎県立ろう学校  大村市植松3丁目160−2                            
日  程
9:00〜 受 付     
     久しぶり! 元気だった?
9:00〜
9:40



昼休み
補聴器チェック
今の様子を聴き取ります 補聴器の調子はどう?
今年の担任の
先生の名前は?
ちょっと特性を
測ってみようか
    
9:40〜
10:00
全 体 会
校長先生のあいさつの後、職員紹介、諸注意
 
10:00〜10:25 全体活動
自己紹介、レクリエーション
名札もらいじゃんけんゲーム 名札を交換しながら、「去年もあったね。元気だった?」
グループ活動を担当する先生が迎えに来ました。

  「先生よろしくお願いします」
10:30〜
11:50



13:00〜
14:30
児童・生徒 グループ活動 希望する活動に参加しました 午前と午後の活動です。
 やきもの体験
まずは先生のお手本をよ〜く見て 花びんや置物、
湯飲み茶碗などを
作りました。

できばえは、
焼いてからの
お楽しみです。

後日まとめて焼いて
もらいます。

忘れずに取りに
来てね。

次は自分で作ってみよう
 手芸・小物作り
ミシンは、うまく使えたかな? こんな作品ができました

マチ付き巾着袋
・ボックスティッシュカバー
・携帯用ティッシュ入れを作ったよ
みんな真剣

慎重に、
 慎重に
最後は、少し時間が余ったので、他の職業科の見学もしました。みんな興味津々でした・・・
 床屋さん体験
風船を頭に見立てて、カミソリでのシェービング体験

風船が割れそうで、ドキドキです。
ウィッグを使って、バリカンで丸坊主に 真剣なまなざしです。
 リズム遊び
リズムに合わせて、チャッチャッチャ

ピアノに合わせて♪
午後からは床屋さん体験に
参加していた5名も加わり、
みんなで活動しました。

音楽に合わせて体を動かそう!
 中高生座談会
  「今、悩んでいること」・「進路について」
今年は、本校の専攻科2年生との交流も予定していましたが、
人数の関係で実施されませんでした。
 
来年こそ みんな集まれ!
10:30〜
11:50
保護者 講話
「家庭学習について」・「本校卒業生の進路状況について」 

本校の卒業生は・・・
講話の後は、鋭い質問も飛び交いました。
職員向け 講話
「聴覚障害の基礎知識〜きこえにくい子の特性と支援〜」
聴覚を視覚に例えると・・・
これ、何に見えますか?
補聴器をつけてみて、筆箱の音が「うるさい!」
疑似体験の音をきいて、 「なんて言ってるの?」
11:50

12:50
昼 食
○年ぶりね そっちの学校は どう?
 午前に引き続き、補聴器チェックも行いました。
13:00

14:20
保護者 座談会

     
   活発な意見が飛び交い、終了時間がオーバーしてしまいました。
職員向け 質疑応答 
 
英語のヒアリングの指導や言葉の獲得についてなど
具体的な相談も寄せられました。
14:30 活動が終わり次第、それぞれのグループで 解散式   楽しかったよ〜      
14:30〜17:00 希望者には教育相談・聴能相談を行いました。
教育相談では日頃困っていることを 待ってる間は「子ども待合室」
 
聴能相談は、聴力測定など行いました。 巨大積木で遊んだり、折り紙したり楽しかったよ!!

また来年も来てね!

このページのTOPに戻る