![]() |
2010 夏![]() |
![]() |
県内の学校に在籍している聴覚に障害のある児童生徒とその保護者、その児童生徒の指導に携わっておられる職員の方を対象に「きこえとことばの教室」を開催しました。 高等部学校説明会と並行して実施され、説明会参加者も終了後「きこえとことばの教室」に参加しました。 |
||
日 時 | 平成22年7月28日(水) 9:00〜14:30 希望者は14:30〜17:00近くまで個別相談を行いました。 |
|
参 加 者 | 県内の小学校から高等学校に在籍する聴覚に障害のある児童生徒とその保護者 聴覚に障害のある児童生徒の指導に携わっている職員の方 |
|
場 所 | 長崎県立ろう学校 大村市植松3丁目160−2 | |
日 程 |
9:00〜 | 受付 ![]() ![]() |
||||
9:05〜 | きこえに関するチェック ![]() ![]() |
||||
9:40〜 | 全体会 職員紹介・諸連絡 ![]() |
||||
9:50〜 | 全体レクリエーション 「きこえとことばの教室」への参加児童生徒は全員でレクリエーションを行いました。 |
高等部学校説明会![]() 高等部学校生説明会参加者は 高等部棟で説明会が行われました。 終わり次第 施設見学・個別相談 高等部の各職業科など 施設を見学します。 希望者には、個別相談 を実施しました。 その後 希望者は 保護者は講話 生徒は中高生レクリエーション に参加しました。 |
児 童 生 徒 の 活 動 |
![]() たたら作りを体験したよ |
![]() 自分ではけるスカートを作ったよ こんなの作ったよ ![]() |
![]() ウイッグを使ったカッティング ふうせんを使ったシェービングをしました。 |
![]() リズムに合わせて体を動かしました。 |
![]() スライムを作ったり、葉脈でしおりを作ったりしました。 |
![]() 地域の学校に通う友達とろう学校に通う友達と一緒にバドミントンをして親睦を深めました。 |
|
保 護 者 の 活 動 |
講話 「学校概要」 「進路について」 「家庭学習について」 ![]() |
![]() |
|
関 係 職 員 の 活 動 |
講話 「聴覚障害の基本知識 〜きこえと言葉に障害のある子どもに接する先生に知って欲しいこと〜」 ![]() |
![]() |
11:50 | 昼食 (児童会室・プレイルーム) ![]() |
13:00 | 児童・生徒 学年別活動 | 保護者 座談会 「今、悩んでいること」 小・中・高校の各段階でのさまざまな意見が出されました。 本校の保護者も見学しました。 |
関係職員 情報交換・質疑応答 進路や活発な意見交換がなされました。 ![]() |
||
![]() |
参 加 者 と ろ う 学 校 の 生 徒 が 一 緒 に 活 動 し ま し た 。 |
||||
![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() お互いの情報交換や、悩みを話し合いました。 |
子ども待合室 保護者の活動の時間、 一緒に活動できないお友達は 遊びながら待っていました。 |
||||
14:30〜 | 希望者には、個別の教育相談を行います。 |