![]() |
2011![]() |
![]() |
県内の学校に在籍している聴覚に障害のある児童生徒とその保護者、その児童生徒の指導に携わっておられる職員の方を対象に「きこえとことばの教室」を開催しました。 |
||
日 時 | 平成23年7月27日(水) 9:00〜14:30 教育相談希望者は14:30〜17:00近くまで個別相談を行いました。 |
|
参 加 者 | 県内の小学校から高等学校に在籍する、聴覚に障害のある児童生徒とその保護者 聴覚に障害のある児童生徒の指導に携わっている職員の方 |
|
場 所 | 長崎県立ろう学校 大村市植松3丁目160−2 | |
日 程 |
9:00〜 | 受付 |
きこえのチェック |
補聴器・人工内耳チェック |
|
9:40〜 | 全体会 |
|||
9:55〜 | お迎えだよ! |
|||
10:00〜 | 小学生レクレーション |
職員講話@ 「聴覚障害指示の理解と支援」 ・聞こえにくいということ ・きこえとことばの発達 ・接するときのテクニック |
||
中高生自己紹介 |
||||
10:30〜 | グループ別活動 | 保護者講話 「学校紹介」 「進路について」 ・ろう学校の生徒の進路状況 ・企業が望む人 ・筑波技術大学説明会報告 「家庭学習について」 ・段階別 身につけたい力と、 家庭学習のポイント |
||
A やきもの製作 たたら作りのコップなどを作ります。 「たたら」って、 この板みたいなの? |
||||
11:00〜 | B 手芸・小物作り きんちゃく袋を作りました。 ミシンが難しかった。 |
職員講話A−1 「自作教材・検査の紹介」 ・発音明瞭度検査・語音了解度検査の紹介と演習 |
職員講話A−2 「教材の活用と指導法」 ・言葉の発達 ・ろう学校で使っている教材の紹介 |
|
C 床屋さん体験 ?回目の挑戦! 上手になったね |
||||
E おもしろ実験 スライムを作るよ! よく混ぜないとね |
||||
F 中高生レクレーション 「アルテミット」って知ってる? そっちに飛んだよ |
||||
11:50〜 | 昼食 |
|||
13:00〜 | 学年別活動 | 保護者座談会 情報交換をしましょう。 |
職員講話B 職員質疑応答 「学校紹介」 「進路について」 ・ろう学校の生徒の進路状況 ・企業が望む人 講話の後は、熱心な質疑がありました。 |
|
@小低学年 新聞を作ろう! |
||||
A小中学年 文法カルタは得意だぞ! |
||||
B小高学年 すごろくを作るよ。 |
||||
C中高生 今、考えていることを話そう 僕の経験では… |
||||
14:30〜 | 聴能相談 | 教育相談 今年は学校の先生からの相談が多かったようです。 |