問い合わせ サイトマップ トップページへ



長崎県立ろう学校 きこえとことばの教室ページへ

2012
きこえとことばの教室

 県内の学校に在籍している聴覚に障害のある児童生徒とその保護者、その児童生徒の指導に携わっておられる職員の方を対象に「きこえとことばの教室」を開催しました。
 児童生徒や保護者が交流を深め、久しぶりの再会をしたり、さまざまな活動で盛り上がりました。ろう学校に在籍している子どもたちも一緒に様々な活動に参加しました。
 保護者の活動も先輩保護者からの情報提供があったり、活発な意見交換がなされていました。
 多くの先生方が参加され、基本的な知識から具体的な指導法まで研修も充実したものになりました。聴覚障害児の教育への理解を深めていただけたら幸いです。
    

日   時 平成24年8月1日(水)  8:45〜14:30
      教育相談希望者は14:30〜16:00近くまで個別相談を行いました。
参 加 者 県内の小学校から高等学校に在籍する、聴覚に障害のある児童生徒とその保護者
聴覚に障害のある児童生徒の指導に携わっている職員の方
場   所 長崎県立ろう学校  大村市植松3丁目160−2       
                             
日   程
9:00〜 受 付
   
聞こえのチェック

補聴器の調子はどう?
近況聞き取り
9:40〜 全体会
      
 今年もようこそいらっしゃいました!
9:55〜
お迎えだよ!
10:00〜 小学生レクレーション


中高生自己紹介


 
職員講話@
「聴覚障害のある子供に接する先生方に知ってほしいこと」


・聞こえのしくみ
・聞こえにくいことによっておこる問題点
・接するときの注意点
10:30〜 グループ別活動 保護者講話
「学校紹介」

「進路について」
・ろう学校の生徒の進路状況
・企業が望む人


「家庭学習について」
・段階別に 
 身につけたい力と、
 家庭学習のポイント
A やきもの製作

たたら作りのお皿などを作ります。

葉っぱでもようをつけよう
11:00〜 B 手芸・小物作り

メモ帳と髪飾りを作りました。

ミシンが難しかった。
職員講話A−1
「自立活動の指導内容
~取り組みを中心に~」

C 床屋さん体験
風船を顔に見立てて、ひげをそるよ。

バリカンはこう動かすといいよ
E おもしろ実験

スライムを作るよ!

できたブーメランを飛ばそう!
誰がいちばん遠くまで飛ぶかな?
職員講話A−2
「教材の活用と指導法
~言語力を高めるために~」

F 中高生レクレーション

バドミントンで、勝負だ!

そっちに飛んだよ
このとき「子ども待合室」では…


11:50〜 昼  食 
13:00〜 学年別活動 保護者座談会


情報交換をしましょう。


先輩保護者さんからのお話もありました。
職員講話B 職員質疑応答
「学校紹介」
「進路について」

・ろう学校の生徒の進路状況
・企業が望む人         


講話の後は、熱心な質疑がありました。
@小低学年

どの色の短冊がいい?

工作をしたよ
A小高学年

漢字のゲームをしよう

体育館で、ソフトバレーもしたよ
B中高生 座談会

今、考えていることを話そう

要約筆記、大きな紙に書きながら、手話など様々な手段を使って話し合いました。
このときの「子ども待合室」


14:30〜 聴能相談
教育相談


ろう学校の生徒も一緒に参加して、交流を深めることができました。また来年も来てね!

このページのTOPに戻る