文化部の部活動紹介です。佐世保西高校には11の文化部があります。
|

美術部です。私たちは2年生6名、1年生9名の計15名で仲良く楽しく部活動を行っています。主な活動は、秋の高校美術展や県展のための作品制作や絵のデッサンの練習を行っています。去年の高美展では、優秀賞1名、優良賞3名、県展では入選1名でした。個人制作以外では、西高祭などの行事に、美術部全員でパフォーマンスを行ったりしています。私たちは、誰もが驚くような作品を考えて制作しています。そして、個々が納得する作品ができあがることを目標に頑張っているので、是非まずは、美術室に来てください。 |
 |
写真部は二年生四名、一年生一名の計五名で活動しています。主な活動内容は学校行事の撮影やさまざまなコンテストへの出品です。昨年は、長崎県高等学校総合文化祭で、六名が入賞し、全国大会、九州大会への出場を果たしました。また、休日には定期的に撮影会を行っています。長崎くんち、佐賀バルーンフェスタなどの各地の行事を撮影することが多いです。ほとんどの人が、高校に入ってから写真を始めていますが。みんなイチから学び、部員同士でお互いに写真を見せ合ってアドバイスや意見交換をし技術を高め合っています。 |
 |
コーラス部は現在一、二年生五人で活動しています。私たちは九州合唱コンクール出場を目標に、部員自らでアイディアをだし練習方法を工夫しながら活動しています。西高祭、定期演奏会、アンサンブルコンテストなど、演奏させていただく機会が多いため、様々な場で活躍しています。しかし、コーラス部にはまだまだ部員が必要です。歌が大好きな人、高校生活を充実させたい人、大歓迎します。歌の上手、下手は関係ありません。合唱の楽しさやおもしろさがきっとわかります。一緒にハーモニーをつくりませんか。 |
 |
こんにちは吹奏楽部です。1年生17名、2年生15名の計32名で活動しています。コンクールでの金賞受賞と聞いてくださる人に音楽の楽しさを伝える演奏をすることを目標に毎日練習をしています。他にも、文化祭や体育大会などの学校行事に加え、地域のイベントや老人ホームで訪問演奏なども行っています。最高の仲間、先生、支えてくださる方々に恵まれ、いつも笑顔がたえない部活です。「私たちらしさ」を忘れずに、佐世保西高吹奏楽部らしい一体感のある演奏をみなさんに届けます。 |
 |
私たち放送部は、アナウンス、朗読の読み練習だけではなく、ビデオの撮影、編集などにも取り組んでいます。年に二回、大会もあります。また、学校行事での司会や裏方も私たちの大切な仕事です。目立たない仕事にも誇りと責任を持ち、縁の下の力持ちとして、行事を支えています。全員が初心からのスタートで、新しいことをたくさん学べるところも魅力です。私たちのモットーは、「人に伝える」ことです。言葉や映像、声を通して「伝わる」活動を目指します。 |
 |
新聞部の主な活動内容は、入学式、高総体、西高祭などの学校行事を取材し、記事を書くことです。年に三回新聞を発行します。土日は基本的に活動していないので、他の活動を行うことができます。ちなみに、私はサイクリングを楽しんでいます。しかし、現在は三年生が引退し、一年生一人になりました。このままでは廃部の危機で新聞も発行できなくなります。西高からなくしたくない部活動ですので、入部希望者を待っています。気軽に声をかけてください。 |
 |
「何をしているの?」と思われがちな科学部ですが、実は、それぞれの部員がテーマをみつけ研究活動に取り組んでいます。そして、その結果は・・・。
その話はさておき、今年も西高祭では、『みんなが楽しめる科学実験』で、しっかりと存在感を示します。楽しみにしていてください。
そして、少年科学館のイベント「こどもの日GO!GO!科学教室」には、毎年参加し、科学の楽しさを子ども達に伝えるお手伝いをしています。これも科学部の大切な活動です。
物理・化学・生物・地学に興味がある方、実験や観察が好きな方、「白衣が似合う」と思う方、あなたの入部を待っています。一緒に活動しましょう。 |
 |
私たち図書園芸部は、現在二年生二名で活動しています。主な活動は、文化祭で作成する部誌「文雅」に掲載する散文、俳句、詩などの作成です。毎週火曜日、金曜日に4Z教室で楽しく活動しています。図書文芸部は真面目な活動ばかりしていると思われがちですが、実は随分と砕けた雰囲気の部活です。しかし、現在部員が少なく、来年の文雅を作成できるかさえわからない状態です。もし本を読むこと、話しを考えることが好きな人は是非図書文芸部に来てください。毎週火曜日、金曜日、4階二年一組の隣4Z教室で待っています。 |
 |
私たち茶道部は二年生六名、一年生六名の十二名で外部顧問の林先生、顧問の吉田先生のご指導の元、毎週火曜日に作法室でお点前や作法を学んでいます。お互いにわからないことを教え合うほど部員同士の仲が良く、楽しい部活です。毎年五月にハウステンボスで行われるハイスクール茶会や文化祭でのお茶会で日々の成果を発揮します。練習でも、緊張感を持ちながら、丁寧におもてなしすることを心がけ、今年もよりよいお茶会を実現できるようにがんばります。 |
 |
こんにちは英語部です。私たちは、三年生二人、二年生三人、一年生七人、計十二人で活動をしています。主な活動は、ALTの先生とのトークやゲームなどをしています。英語が通じない事もありますが、通じたときはとても嬉しいです。また、わからない単語があるときは互いに教え合っています。週に1回の部活で、兼部がしやすく、実際にしている人もいます。英語が苦手な人でも楽しめる部活です! |
 |
私たちは、二年生十人、一年生十人、計二十人で週三回活動しています。限られた練習時間の中で、自分の高みを目指してそれぞれが、一筆一筆に気持ちを込めて書いています。十一月に行われる揮豪大会では、毎年数々の成績を残しており、九州大会や全国大会出場を果たしています。また、文化祭や三ヶ町のイベントなどの書道パフォーマンスも好評です。躍動感があり色彩であふれる演技は、毎回たくさんの方々に感動を与えてきました。今年も先輩がたの教えを元に例年にない新しい形を私たちが築き上げていきます。 |
 |
西高太鼓部は平成8年に結成され、現在は2年生9名、1年生13名で活動しています。明るい笑顔と元気なかけ声が私たちの魅力です。演目はすべてオリジナルで、先輩から後輩に受け継がれています。今年度も地域のお祭りやクルーズ船のお見送り、老人介護施設などたくさんの場所で演奏させていただきました。毎年11月に行われる高文連の郷土芸能発表大会で金賞を取って全国総文祭に出場することを目標に、これからの毎日練習に励んでいきます。 |
 |
 |
|