本文へスキップ

「学習と部活動の両立」に取り組む大村高校の公式ウェブサイトです

SSH
      <主な活動>

◆ SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されました。
   本校は、文部科学省より令和5年度「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」事業(第Ⅱ期 令和5年度~令和9年度)の指定校に採択されました。
 研究開発課題は、『教科横断型探究プログラムと評価指導法のSHINKAによる科学技術人材育成方法の開発』です。

 ◆SSHとは、「Super Science High Schoolの」頭文字をとったものです。
  国際的に活躍できる科学技術人材を育成するために、文部科学省が指定した研究開発校です。
  各高校は管理機関(都道府県教育委員会など)と協力し、新たな科学技術人材育成に関するプログラム
  (教育課程)を研究開発実践し、その成果を普及することが求められます。
  研究開発指定は、5年間です。
  国からの支援を受けることで、一般的な高校と異なる取り組みが認められています。
SSHの『活動』
 各年度に実施したSSHの行事を紹介する記事を掲載しています。
<2025(R7)年度>

 SSH研究開発に関する職員研修を行いました。
    2025.4.9(金)      
 本校SSHの取組が 大学新聞社発行 全国版教育誌『「探究」への導き2026』に掲載されました。
    2025.4.4(金)      
<2024(R6)年度>↓       
 熊本県立鹿本高等学校が学校視察で来校されました。
    2025.3.10(月)      
 普通科2年生が広大附属高校の生徒とオンライン交流(2回目を行いました。
    2025.3.7(金)      
 広大附属「SSHの日」でポスター発表を行いました。
    2025.2.28(金)      
 熊本県立鹿本高等学校が学校視察で来校されました。
    2025.3.10(月)      
 普通科2年生が広大附属高校の生徒とオンライン交流(2回目を行いました。
    2025.3.7(金)      
 広大附属「SSHの日」でポスター発表を行いました。
    2025.2.28(金)      
 1・2年生課題探究合同発表会を実施しました。
    2025.2.17(月)      
 データ活用セミナーを開催しました。
    2025.1.20(月)   
 本校卒業生によるワークショップを開催しました。
    2024.12.27(金)    
 課題発見セミナーを開催しました。
    2024.12.23(月)      
 スポーツ栄養セミナーを開催しました。
    2024.12.23(月)      
 環境セミナーを開催しました。
    2024.12.23(月)      
 未来デザインイノベーションフェアが開催されました。
    2024.12.16(月)      
 本校職員が兵庫県・岡山県・広島県のSSH指定校を先進校視察で訪問し、意見交換を行いました。
    2024.12.9(月)      
 普通科2年生が広島大学附属高校の生徒とオンライン交流を実施しました。
    2024.11.21(木)      
 家政科2年生で探究PFⅡC食品セミナーを実施しました。
    2024.10.11(金)      
 文理探究科2年国際探究の生徒が鎮西学院大学の留学生と留学生交流研修を実施しました。
    2024.10.24(木)      
 本校のSSHの取組がジアース教育新社発刊 全国版教育誌『文部科学教育通信』2024年10月14日号に掲載されました。
    2024.10.24(木)      
 家政科2年生で探究PFⅡC住居防災セミナーを実施しました。
    2024.05.21(火)      
 科学研究・3年生課題研究発表会をシーハット大村で開催しました。
    2024.09.6(火)      
 第9回水中ロボットフェスティバルin岩国のジュニア部門において敢闘賞を受賞しました。
    2024.09.4(水)      
 令和6年度SSH生徒研究発表会」においてポスター発表賞を受賞しました。
    2024.09.4(水)      
 1学年文理探究科においてネクストジェネレーションミーティング本研修が行われました。
    2024.08.6(火)      
 1学年文理探究科においてネクストジェネレーションミーティング事前学習が行われました。
    2024.07.25(木)      
 7月12日に課題発見セミナーが行われました。
    2024.07.25(木)      
 大学セミナーが開催されました。
    2024.07.10(水)      
 R6年度全国版SSHパンフレットに掲載されました。
    2024.07.2(火)      
 5月24日 家政科2年生で探究PFⅡC「放射線セミナー」を実施しました。
    2024.05.29(水)      
 4月10日の新入生研修において大高探究ビルディングを実施しました。
    2024.05.21(火)      
 本校のSSHの取組が時事通信社発刊 全国版教育誌『内外教育』2024年4月16日号 に掲載されました。
    2024.04.25(木)      

<2023(R5)年度>↓       
 「東京学芸大学高校探究プロジェクト 教科横断プログラム開発ワークショップ」で「OMURA STEAM LABO」 の実践報告を行いました。
    2024.03.28(木)      
 理科部が「九州高等学校生徒理科研究発表大会」に出場し、ポスター発表部門で優良賞  を受賞しました。
    2024.02.8(木)      
 東京学芸大学高校探究プロジェクトとの連携における授業研究会(外国語)
  を開催しました。
    2023.11.17(金)      
 本校普通科2年生が「広島大学附属高校とオンライン交流」 
  を行いました。
    2023.11.16(木)      
 文理探究科1年生対象に「東京学芸大学高校探究プロジェクト授業研究会(公共)」  を開催しました。
    2023.11.6(月)      
 「水中ロボット競技会」に数理探究科2年生が参加し、特別賞 
  を受賞しました。
    2023.10.17(火)      
 学校訪問で長野県野沢北高等学校の先生方 
  が来校されました。
    2023.10.12(木)      
 2023年度 日本魚類学会年会高校生研究発表会で「最優秀研究賞」 
  を受賞しました。
    2023.09.09(土)      
 数理探究科3年生が水文・水資源学会/日本水文科学学会2023年度研究発表会で「発表賞」  を受賞しました。
    2023.09.09(土)      
 第一薬科大学主催 第5回高校生サイエンス研究発表会で「ノーベル奨励賞」「リケジョ奨励賞」 を受賞しました。
    2023.09.09(土)      
 令和5年度「SSH生徒研究発表会」で奨励賞
  を受賞しました。
    2023.08.25(金)      
 理科部3年生が「2023かごしま総文祭(自然科学部門)」
  で成果を発表しました。
    2023.08.25(金)      
 本校のSSHの取組が「Benesse全国版教育雑誌VIEWnext6月号」
  に掲載されました。
    2023.06.21(水)      
 「筑波大学附属駒場中・高等学校SSH数学科教員長崎県大会」
  開催しました。
    2023.03.20(月)      
<2022(R4)年度>       
 「SS探究Ⅰ・Ⅱ 【1・2年生合同の課題研究発表会】
  開催しました。
    2023.02.22(水)  第1・2学年全     
 県文理探究科連絡協議会と東京学芸大学探究プロジェクトとの連携
   事業で東京学芸大学の日高先生が来校されました。
を掲載しました。
    2023.02.21(火)
 長崎西高校と大村高校が協同運営するオンライン学術誌
  【若者たちの科学雑誌
Science Journal for Touths,Nagasaki(SJYN)
                        が発刊されました。
    2023.02.09(木)
 「SS探究Ⅱ-B【マイプロジェクトアワード長崎県プレ大会】」
                     参加しました。
    2023.02.04(土) 普通科2年
 県文理探究科連絡協議会と東京学芸大学探究プロジェクトとの連携
   における【授業研究会】(地歴)2022
を掲載しました。
    2023.01.27(金)
 「SS探究Ⅱ-C【課題発見セミナー】」を開催しました。
    2023.01.20(金) 家政科2年
 「本校卒業生の課題探究の活動の記録が、
   
書籍【13歳からのサイエンス】
に掲載されました。
    2023.01.16(月) 数理探究科卒業生
 「SS探究Ⅱ-A【WWL全国高校生フォーラム】」参加しました。
    2022.12.18(日) 数理探究科2年
 「SS探究Ⅰ-A【佐賀大学海洋エネルギー研究所訪問研修】」
                     行いました。
    2022.12.07(水) 数理探究科1年
 「SS探究Ⅱ-C【環境セミナー】」を開催しました。
    2022.12.02(金) 家政科2年
 「SS探究Ⅱ-A【課題研究中間発表(10月)】」
  「SS探究Ⅱ-A【英語プレゼン研修(11月)】」行いました。
    2022.10.19(水)、11.16(水) 数理探究科2年
 「SS探究Ⅱ-C【住居セミナー】」行いました。
    2022.11.18(金) 家政科2年
 理科部が、県高校総合文化祭「科学研究発表大会」2022
        『最優秀賞・優秀賞』
を受賞しました。
    2022.10.30(日) 理科部
 「SS探究Ⅰ-【大村みてあるき代替企画~かはくVR企画】」
                   を行いました。
    2022.10.21(金) 第1学年全
 「SS探究Ⅱ-C【食品セミナー】」行いました。
    2022.10.14(金) 家政科2年
 「SSH先進校視察in東京2022行いました。
    2022.10.14(金)~15日(土) 大村高校担当職員2名     
 理科部生物班(江頭美樹さん、戸島菜月さん、矢田樹さん)が、
  第4回高校生サイエンス研究発表会2022

        『ノーベル最優秀賞(全国1位)』
を受賞しました。
    2022.10.06(木) 理科部2年
 「SS探究ⅡA 【プレゼンテーション講習会】を行いました。
    2022.09.16(金)  数理探究科2年     
 「SS探究ⅡA 【科学探究講座】(長崎総合科学大学)
                     実習を行いました。
    2022.08.05(金)  数理探究科2年     
 「SS探究ⅢA 【生徒研究発表会】でポスター発表を行いました。
    2022.08.03(水)~08.04(木)  数理探究科3年     
 「SS探究ⅠA 【地学研修講座】を開催しました。
    2022.07.26(火)  数理探究科2年     
 「SS探究Ⅲ 【課題研究発表会】を開催しました。
    2022.07.21(木)  第3学年全     
 「SS探究Ⅰ 【連携講座】を開催しました。
    2022.07.14(木)  第1学年全     
 「SS探究ⅡC 【放射線セミナー】を開催しました。
    2022.07.01(金)  家政科2年     
 「SSH『SSH先進校視察in福岡県&広島県』2022
                       行いました。
    2022.06.28(火)~29日(水) 大村高校担当職員2名     
 「SS探究ⅡB 【長崎街道 インフラさるく】2022行いました。
    2022.06.15(水)  普通科2年      
 「SS探究ⅡC 放射線セミナー【事前指導】行いました。
    2022.06.17(金)  家政科2年     
 「SS探究ⅡB 【探究力向上講座】2022開催しました。
    2022.06.15(水)   普通科2年      
 「SS探究ⅡC 長崎街道インフラさるくの【事前指導】行いました。
    2022.05.18(水)   06.01(水)      
 「SSH『SSH先進校視察in熊本県』2022行いました。
    2022.05.16(月)~17日(火) 大村高校担当職員2名     
 「SS探究ⅡB『課題発見セミナー』2022実施しました。
    2022.05.11(水) 普通科2年     
 「SS探究ⅡC『生物セミナー<顕微鏡で調べよう>』2022
                     を実施しました。
    2022.05.27(金) 家政科2年     
 「SS探究ⅡC『生物セミナー』2022実施しました。
    2022.05.09(月) 家政科2年     
 「SS探究Ⅰ『ものづくりコンテスト』2022」
                     を実施しました。
    2022.04.14(木) 第1学年     
 「『職員研修』~課題探究の進め方行いました。
    2022.04.07(木) 大村高校全職員     
<2021(R3)年度>
 全国知財実践甲子園2021で、家政科3年の
   米山小雪さんが、『優秀賞』を受賞し、
   古賀安優奈さんが、『審査員特別賞』を受賞しました。
   
2022.02.19(土) 家政科3年
 理科部2年(川田匠人さん)が、九州高校生徒理科研究発表大会2021
  (地学部門)
にオンラインで参加しました。
    2022.02.12(土) 理科部2年
 SS探究ⅡC-課題発見セミナーを開催しました。
    2022.01.14(金) 家政科2年
 SSH-長崎県生物学会が開催され、日頃の成果を発表しました。
    2022.01.09(日) 理科部
 SSH-指定校合同生徒発表会を開催しました。
    2021.12.19(日) 2年数理探究科、理科部
 SS探究Ⅰ『繊維と科学』の講座を開催しました。
    2021.12.06(月) 家政科1年
 理科部2年(川田匠人さん)が、長崎県科学研究発表大会2021
  (地学部門)
『最優秀賞』を受賞しました。
    2021.11.06(土) 理科部2年
 SS探究Ⅱ『食品セミナー&住居セミナー』を実施しました。
    2021.11.05(金) 家政科2年
 SS探究Ⅰ『大村視てあるき代替①』を実施しました。
    2021.10.22(金) 普通科・家政科1年
 地学巡検を実施しました。
    2021.10.14(木) 数理探究科1年
 令和3年度SS探究Ⅰ 水環境調査を開催しました。
    2021.09.16(木) 数理探究科1年 
 令和3年度SSH 大学セミナーを開催しました。
    2021.09.15(水) 第2学年 
 令和3年度SSH生徒研究発表会」で本校が『JST理事長賞』を受賞しました。
    2021.08.20(金)
 令和3年度SSH生徒研究発表大会2021開催しました。
    2021.08.04(水) 理科部3年      
 理科部3年(本村かんなさん)が、第45回全国高校総合文化祭2021
  (自然科学部門)
『最優秀賞』を受賞しました。
    2021.07.31(土) 理科部3年
 地学研修講座2021開催しました。
    2021.07.26(水) 数理探究科2年      
 第1回 Science Colloquium for All Nagasaki 2021
  を開催しました。
    2021.07.05(水) 理科部      
 地域探究講座2021開催しました。
    2021.06.16(水) 普通科2年      
 探究力向上講座2021開催しました。
    2021.06.16(水) 普通科2年      
 第1回長崎街道インフラさるく in 大村行いました。
    2021.05.19(水)      
 生物セミナー」行いました。
    2021.05.07(水) 家政科2年     
 「『職員研修』~課題探究の進め方行いました。
    2021.04.07(水) 大村高校全職員     
<2020(R2)年度>
 数理探究科2年(7名)が高校生サイエンス研究発表会in第一薬科大学
   にて、発表しました。
    2021.03.23(火) 数理探究科2年     
 理科部(2名)がWWL・SGH×探究甲子園本大会にて、
   発表しました。(本大会は2021.3.21にオンラインで開催されました)
    2021.03.21(日) 理科部     
 CIEC 春季カンファレンス2021にて、数理探究科2年生
  が発表しました。

    2021.03.21(日) 数理探究科2年     
 課題探究発表会2020(数理探究科1年)」開催しました。
    2021.03.18(木) 数理探究科1年     
 理科部2年(本村かんなさん)が、日本物理学会 Jr.セッション2020
  『最優秀賞』を受賞しました。
    2021.03.13(土) 理科部2年     
 東京都立科学技術高校が主催する体験授業に、
    本校生徒5名が参加しました。

    2021.03.15(月) 数理探究科     
 理科部2年(本村かんなさん)が、九州高校生徒理科研究発表大会2020
  『最優秀賞』を受賞しました。
    2021.03.09(火) 理科部2年     
 ミニ課題探究発表会2020(第1学年)」開催しました。
    2021.03.05(金) 第1学年     
 家政科2年(石松遥花さん)が、全国知財実践甲子園2020
  『最優秀賞』を受賞しました。
    2021.02.24(水) 家政科2年     
 課題探究中間発表2020(第2学年)」開催しました。
    2021.01.29(金) 2学年 普通科・数理探究科     
 理科部(2名)がWWL・SGH×探究甲子園本大会に、
   出場が決定しました。(本大会は2021.3.21にオンラインで開催されます)
    2021.01.05(火) 理科部     
 奈良女子大学サイエンスコロキウムに、本校生徒3グループ
    7名が参加しました。

    2020.12.26(土) 数理探究科2年     
 理科部(木村かんなさん)が長崎県教育センターで発表しました
  「落ち葉の秘密(文部科学大臣賞を受賞)」をプレゼンテーションしました。
    2020.12.22(火) 理科部     
 理科部(本村かんなさん)がグローバルサイエンティストアワード2020
     で『文部科学大臣賞』を受賞し、その授賞式が本校で行われました。
    2020.12.01(火) 理科部     
 理科部(2グループ)が最優秀賞を受賞しました。
                 (県高校総合文化祭 第26回科学研究発表大会)
    2020.11.27(金) 理科部     
 科学英語プレゼン(ポスター発表)」行いました。
    2020.11.18(水) 2年数理探究科     
 3大学との連携協定を締結しました。
   
(長崎総合科学大学、長崎ウエスレヤン大学、活水女子大学)     
 長崎大学サイエンスファイトのHPに、本校生徒5グループ
    12名の課題研究の研究論文・要旨が掲載されました。
(11/26<木>まで)
    2020.11.13(金) ~ 11.26(木)まで掲載     
 SSH活動2020(第1学年)」開催しました。
    2020.11.12(木) 第1学年     
 多良山系自然観察会2020行いました。
    2020.10.29(木) 1年数理探究科     
 理科部(2班)がオンラインシンポジウム2020
                      発表しました。
    2020.10.25(日) 理科部     
 大崎半島や大村公園などで『地学巡検』2020
                      行いました。
    2020.10.22(木) 1年数理探究科     
 課題研究中間発表2020(第2学年)」開催しました。
    2020.10.21(水) 2年数理探究科     
 海面の潮汐変動観測研究2020スタートしました。
    2020.10.06(火) 2年数理探究科     
 科学プレゼン研修2020を実施しました。
    2020.09.18(金) 2年数理探究科     
 玖島川およびビオトープの水質調査2020行いました。
    2020.09.17(木) 1年数理探究科     
 連携事業理科実験2020行いました。
    2020.09.16(水) 2年数理探究科     
 SSH探究ⅡB・C『大学セミナー』2020
                      を開催しました。
    2020.09.16(水) 2年生普通科・家政科     
 ◆2019(R1)SSH「長崎街道インフラさるくin大村」まとめました。
「大村市の広報誌」に、本校の SSH 紹介されました。

バナースペース