西陵の出来事
過去の「西陵の出来事」はこちら(リンク)
令和4年度 4~7月 8~11月
令和3年度 4~7月 8~11月 12~3月
令和2年度 4~7月 8~11月 12~3月
令和元年度 4~7月 8~11月 12~3月 3月(休校中)
![]() ◎高総体壮行式 5月26日(金)の午後、県高総体に出場する選手の壮行式を体育館で行いました。吹奏楽部の演奏に合わせて選手団が入場した後、各部の部長から高総体に向けての抱負が語られ、その後、団旗授与や、校長先生・生徒会からの激励の言葉がありました。そして全校応援では久しぶりに西陵の応援歌が歌われ、続いて代表生徒によるエールがありました。選手の皆さんには1週間後に迫った高総体に向けて、万全の態勢で臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎情報メディアに関する講話 5月25日(木)の4時間目に、諫早警察署の方をお招きして情報メディアに関する講話を行いました。「SNSトラブル ~日常に潜む危険~」のテーマの講話では、スマートフォン等のパスワード設定の重要性や、フリーWi-Fiの危険性、SNSでのさまざまなトラブルなどについてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ(本日付の西日本新聞・長崎版に掲載されました) |
![]() ◎高総体開会式リハーサル 5月24日(水)はトランス・コスモススタジアムで県高総体総合開会式のリハーサルがありました。リハーサルには西陵高校だけなく、県央地区の公立高校・私立高校の多くの生徒が参加し、開会式の進行の手順などを一つ一つ確認していきました。 強い日差しの中、各係・担当の仕事や演奏、裏方の作業などを行った生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。当日は立派な開会式になるように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ(ひなの鳴き声が大きくなりました) |
![]() ◎高総体に向けてのメッセージ 3年生の教室に向かう階段の踊り場には、県高総体に向けてのメッセージがまとめて掲示されています。選手からは試合にかける思いが、一般生徒からは選手の活躍を願う思いが、色とりどりのカードに書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎高総体開会式合同練習 今年度の県高総体では諫早市のトランスコスモススタジアムで総合開会式が行われます。そこで、式の中でマーチングを披露する西陵高校と長崎日大高校の吹奏楽部が、5月22日(月)の放課後に本校で合同練習を行いました。あいにくの天候でしたが、2校の生徒はレインコートを着て、それぞれの立ち位置や動きなどを確認していました。 ![]() ◎ツバメのひな 5月22日(月)の朝、職員室横ベランダの巣で5羽のツバメのひなが顔を出している様子が確認できました。親鳥は頻繁に巣と餌場の間を往復しています。 ![]() |
![]() ◎実習生研究授業 5月19日(金)の2時間目に教育実習生の研究授業がありました。今回は理科の物理の実習生の授業で、内容の説明や演習だけでなく、生徒間の話し合いも取り入れるなど、工夫の見られた授業でした。これから研究授業を行う他の実習生の皆さんも頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎生徒総会 5月18日(木)の7時間目に生徒総会を行いました。総会では会長あいさつ・議長の選出の後、昨年度決算や今年度予算が承認されました。続いて学校への要望事項や各委員会の報告などがあり、予定されていた議案は全て承認されました。総会に向けてさまざまな準備をしてきた生徒会の皆さん、本日の進行を務めた議長団の皆さん、おつかれまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎表彰伝達式 5月17日(水)の朝から体育館で表彰伝達式を行いました。式では、剣道部、ソフトテニス部、水泳部、陸上部の生徒に各種大会の表彰状が教頭先生から手渡されました。また、剣道部の2名の生徒には県からの強化指定選手の指定書が手渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎県高総体組み合わせ抽選会 5月16日(火)に県内の各高校の先生方が本校に集まり、今年度の県高総体の組み合わせ抽選会が行われました。多くの体育部の3年生にとっては高校での部活動の集大成となる大会の対戦相手がこの抽選会で決まります。各競技の組み合わせは県高体連のホームページに掲載されます。 ![]() ![]() 今日のツバメ(親鳥の動きに変化が見られます。卵がふ化したのかもしれません。) |
![]() ◎PTA 5月14日(日)の午後からPTAを開催しました。まず、各学年に分かれてのPTAがあり、1学年からは主に文理選択の話、2学年からは中堅学年としてさまざまなことにチャレンジしてほしいとの話、3学年からは進路実現に向けての話などがありました。続いてリモート形式で総会があり、昨年度の決算・事業報告、今年度の予算・事業計画、役員の方々の承認などがありました。最後に各クラスでのPTAを行い、保護者の方々のお互いの自己紹介や、今後の学級経営目標の説明などがありました。ご多用な中、多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎オープンスクール 5月13日(土)の午後、中学生の皆さんと保護者の方々を対象としたオープンスクールを開催しました。まず生徒会による劇があり、西陵高校の制服や1日の生活、西陵高校の特色などを紹介しました。その後、各班に分かれて校内見学・在校生との座談会を行い、各中学校出身の在校生との交流の中で、中学生の皆さんは西陵高校での勉強や生活などについて質問していました。続いてマーチングショーがあり、迫力ある演奏の後、西陵高校吹奏楽部の十八番である「You can't stop the beat」のサンキューの掛け声を中学生の皆さんは在校生と一緒に楽しんでいました。そして現在教育実習をしている卒業生へのインタビューがあり、自分の高校時代の思い出などが語られました。本日は天候が悪い中にもかかわらず、多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎オープンスクールリハーサル 5月12日(金)の放課後に体育館でオープンスクールのリハーサルを行いました。リハーサルでは生徒会の学校紹介のステージでの立ち位置の確認や、吹奏楽部のマーチングの演奏をしました。明日はあいにくの天気が予想されていますが、予定どおりオープンスクールを行います。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎オープンスクールに向けて 5月13日(土)に予定しているオープンスクールには中学生の皆さん・保護者の方々あわせて850名以上の申し込みをいただきました。そこで当日に中学生の皆さんに校内の案内や座談会などで対応する生徒の打ち合わせ会を5月10日(水)の昼休みに行いました。打ち合わせ会では先生から当日の移動経路や座談会の進行の手順などの説明があり、担当する生徒はその内容を確認し、互いに話し合っていました。 ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎教育実習 5月9日(火)から教育実習が始まりました。今回は10名の実習生2~3週間の実習を行い、教科指導や生徒指導などの方法を実際に学びます。生徒とともに様々な活動を通して、教職についての学びを深めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日のツバメ(朝からお気に入りの場所でいつもの曲を歌っています) |
![]() ◎奨学金説明会 5月8日(月)の午後に3年生を対象とした日本学生支援機構の予約奨学生の説明会を行いました。説明会では今後の日程や、必要となる書類、マイナンバーカードの準備など、奨学金申込の手続等の話がありました。この説明会は2クラスずつ行っており、3日間で3年生全員に奨学金についての説明をします。 ![]() ![]() 今日のツバメ(交互に卵を温めているようです) |
![]() ◎PTA評議員会 5月2日(火)の午後に第1回PTA評議員会を行い、PTA総会に向けて予算や決算、事業計画などについて話し合いをしていただきました。また、会の後半では各部会に分かれて、今年度の取り組みなどについても話し合いをしていただきました。 ご多用な中、参加していただいた評議員の皆様にはこの場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() ![]() 今日のツバメ |
![]() ◎アレルギーに関する職員研修 5月1日(月)の放課後に薬剤師の方を講師にお招きして、アレルギーに関する職員研修を行いました。研修では、アレルギーの原因や症状、アナフィラキシーショックへの対応について具体的事例を交えたお話があり、最後に職員が実際に緊急時の対応の手順を確認しました。 ![]() 今日のツバメ ![]() ![]() (巣で卵を温めているようです) |
![]() ◎1年生探究活動 4月28日(金)の4時間目に1年生は体育館で探究活動に関する説明をしました。理科の先生からはデータ収集や検証の大切さの話があり、その参考としてFBS・福岡放送の「福岡くん」という番組の方言に関する特集を見ました。また、地歴科の先生からは今後の地歴の科目選択の注意点や、探究活動での論文収集の意義などの話がありました。 ![]() ◎ツバメ 今年度のツバメとの賃貸契約が完了しました。 ![]() ![]() |
![]() ◎図書館コンサート 4月27日(木)の昼休みに、新入生歓迎図書館コンサートを行いました。多くの生徒が集まる中、クラリネットアンサンブルでの「ハナミズキ」など3曲が披露され、図書館は華やかな雰囲気に包まれました。 ![]() ◎学年集会 4月27日(木)の午後に3年生は学年集会を行いました。集会では学年主任の先生から受験生としての心構えや、連休中の過ごし方などについての話がありました。 ![]() |
![]() ◎活動実績入力 西陵高校では毎月1回、生徒が自分の活動実績等をタブレットに入力しています。この取り組みは部活動やボランティア活動、学習への取り組みなどを各個人のデータとして蓄積するためのもので、最終的に3年次の大学受験の際の資料などとして活用します。今月は4月26日(水)の午後に全学年で一斉に時間を取り、生徒は各々のタブレットに目標や実績などを入力していました。 ![]() |
![]() ◎NBCラジオ 4月25日(火)の21:00からNBCラジオで放送される「おしゃべりカフェ あすぱいあ」という番組で、本校卒業生の後田仁さんがメインパーソナリティを務めます。AMラジオだけでなく、ワイドFMやスマートフォンのアプリ「Radiko」でも聴取できますので、ぜひお聴きください。 ※Radikoプレミアムはタイムフリー機能があります。 番組のページはこちら(リンク) |
![]() ◎通学生集会 4月21日(金)の午後。生徒が利用している交通手段別に分かれた通学生集会を行いました。体育館で行ったバス利用者の集会では、車内でのマナーや座席の譲り合いの意識、定期券有効期限の注意に加えて、日々の定期便だけでなく、悪天候時等の臨時バスを運行していただいている県営バスの方々への感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。 ![]() |
![]() ◎生徒総会に向けて 4月21日(金)の4時間目に各クラスで生徒総会に向けての話し合いをしました。話し合いでは学校生活の中での要望や気づきが出され、これらの意見は今後生徒会で集約して生徒総会で議論します。 ![]() |
![]() ◎文理選択説明会 4月20日(木)の午後、1年生は体育館で2年次以降の文理選択の説明会を行いました。説明会では進路指導部の先生から、文系・理系で受講する授業の違いや、選択時の注意点などの話がありました。1年生は入学から1ケ月も過ぎていませんが、卒業後の進路実現を見通した動きが早速始まりました。 ![]() |
![]() ◎すべての教室に新聞を 西陵高校では4月から公益社団法人・日本新聞販売協会のご協力で「すべての教室に新聞を」運動が始まりました。この運動は文部科学省の後援で毎朝すべての教室に新聞が1部ずつ配達されるというもので、配達された新聞は係の生徒がクラスの配布物の棚に入れており、各教室では生徒が自由にその新聞を読むことができます。 ![]() |
![]() ◎ツバメ 先日からのリフォーム作業が終了し、ご夫婦の入居が始まったようです。そこで、数学の先生が担任、生物の先生が副担任として今年度のツバメのクラスを担当することになりました。正式な契約書は決裁が終わり次第掲載します。 ![]() ![]() この2羽がつがいです。 |
![]() ◎部活動 先週金曜日に部活動集会を行い、4月17日(月)から1年生も加わって本格的に部活動が始まりました。 放課後のグラウンドや体育館、校内の各所に生徒の賑やかな声が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎探究活動 4月14日(金)の4時間目に各学年で探究活動に取り組みました。1年生は高校生になって初めての探究の時間ということで、今後の取り組みの流れや、テーマ設定時に注意する点などの説明がありました。2年生では昨年度までの取り組みで優れた内容となっている生徒のプレゼンテーションがありました。 ![]() ![]() ◎歓迎行事 4月14日(金)の午後に新入生と新転任の先生方の歓迎行事を行いました。当初は屋外での実施予定でしたが、あいにくの雨となり、全校生徒を大きく2つのグループに分けて、体育館での新転任の先生方の紹介を兼ねた○×クイズと各教室での座談会を行いました。クラス対抗の○×クイズでは先生方のペットや高校時代に関する問題が出され、生徒は盛り上がっていました。また、各教室での座談会では1年生を囲んで、自己紹介などをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎ツバメ 今のところ来週中に不動産賃貸契約を結ぶとともに、新しい担任の先生が決まる予定です。 ![]() |
![]() ◎全校集会 4月13日(木)の朝から全校集会を行いました。集会では中地区高等学校弓道選手権大会で男子団体優勝、女子団体3位、男子個人1・2位、女子個人3位になった弓道部の生徒に賞状が、県高等学校文化連盟から強化指定を受けた新聞部と吹奏楽部の生徒に指定書が校長先生から手渡されました。続いて、学級役員任命式があり、代表生徒2名に任命状が手渡されました。各クラスともそれぞれの役員を中心として、いいクラス作りをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ◎ツバメ まだ入居確定ではありませんが、職員室横ベランダの巣のリフォーム作業が進んでいるようです。 ![]() |
![]() ◎新入生研修2日目 4月12日(水)、1年生は昨日に引き続き新入生研修を実施しました。今日の研修では午前中に進路指導部の先生からのお話や個人写真撮影などがあり、午後からは集団行動と校歌のクラス対抗コンクールを行いました。各クラスとも短い練習期間でしたが、立派な成果を披露していました。明日からは授業が始まり、本格的な高校生活に入ります。 ![]() ![]() |
![]() ◎新入生研修 1年生は4月11日(火)に新入生研修を行いました。1学年担当職員の紹介の後、学校生活での注意点の説明や校内見学、身体測定、集団行動訓練、3年生からの校歌指導など濃密な1日を過ごしました。 ![]() ![]() ◎3年生探究活動 4月11日(火)の4時間目に3年生は探究活動の説明会を行いました。説明の中で卒業生からのメッセージビデオがあり、自発的に探究活動に取り組むことや事業所訪問を有効に活用することなどが後輩に向けて語られました。 ![]() |
![]() ◎新転任式・始業式・入学式 4月10日(月)は朝から新転任式を行いました。式では校長先生から12名の新転任職員が紹介された後、教頭先生が代表してあいさつをしました。その後、始業式を行い、校長先生から年度初めのあいさつがありました。午後からは入学式を行い、真新しい制服に身を包んだ新入生が担任の先生から一人ずつ呼名を受け、西陵生の仲間入りをしました。そして入学式後は中庭で歓迎会があり、吹奏楽部や野球部などの生徒が演奏や演技を披露し、賑やかな雰囲気の中で西陵らしい年度始めの1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎NBC「高校生ラジオ」放送予定日 4月からNBCラジオ(AM・1233kHz)で毎月第2・4火曜日の12:00から約10分間、「高校生ラジオ」という番組が始まります。その第1・2回目の放送となる4月11日(火)と25日(火)に先日取材が行われた西陵高校の生徒の声が放送される予定です。AMラジオだけでなく、ワイドFMやスマートフォンの「radiko」でも受信可能ですので、ぜひお聴きください。 ![]() |
![]() ◎終業式・離退任式 3月24日(金)は朝から大掃除の後、終業式・離退任式を行いました。終業式では校長先生から「これから1・2年生が西陵高校の伝統を引き継いでほしい」などの話があり、続いて生徒指導部の先生からネット上に動画をアップすることの怖さなどの注意がありました。続いて離退任式があり、今年度の人事で異動する先生方からこれまでの思い出や、西陵生に向けてのメッセージが語られ、最後に代表生徒から花束が贈呈されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◎ツバメ 3月24日(金)の午後、ツバメのご夫妻が職員室横ベランダの巣の内見に来られました。昨年度までの巣がこれ以上かさ上げできないので、数年間使っていなかった「古民家」をリフォームするようです。 ![]() ![]() |
![]() ◎桜 西陵高校でも桜の花が咲き始め、すでに満開の木も見られます。今週末から来週前半が見ごろと思われますが雨模様の天候が続くため、せっかくの花が散りそうで心配です。 ![]() |
![]() ◎キャリア発見プロジェクト 3月22日(水)の午後、1年生を対象にキャリア発見プロジェクトを開催しました。このプロジェクトは生徒に職業観を育成するとともに県内の事業所等の魅力を知り、ふるさと長崎への思いを深めるなどの目的で行うもので、県内12の事業所等の方々から事業内容や各職業の魅力などを説明していただきました。ご多用な中、ご来校いただいた方々にはこの場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() ![]() |
![]() ◎正面玄関前の経路 3月20日(月)に正面玄関前駐車場の整備に合わせて、玄関前の停車場所(登校時の生徒下車場所)の路面に白線を追加しました。通行方法は従来同様ですので、この白線に沿う形で車を進めるとともに、下車のために玄関前で停車している車をここで追い越さないでください。校内での安全確保のため、ご協力をお願いいたします。 ![]() |
![]() ◎NBCラジオ取材 3月17日(金)の昼休みに、NBCラジオの「あさカラ」の中で4月から始まる「高校生ラジオ」の取材がありました。スキッピーレポーターの後田さんと篠田さんが1・2年生の教室に分かれて新年度に向けての抱負をインタビューし、マイクを向けられた生徒は緊張しながら学習や部活動にかける思いを語っていました。 ![]() ![]() |
![]() ◎合格者説明会 3月16日(木)の午後、令和5年度入学者選抜の合格者説明会を行いました。説明会では教頭先生からのあいさつの後、教務部や生徒指導部、事務などの先生方から高校生活に向けての心構えや諸手続きについての説明がありました。その後、制服採寸や物品購入などがあり、慌ただしく時間が過ぎていきました。 ![]() ◎ツバメ 3月16日(木)の午前中、校舎周辺を飛び回るツバメの姿が見られました。住宅の内覧会にはまだ来られていないので、西陵高校の職員・生徒一同ご来場をお待ちしています。 ![]() |
![]() ◎合格体験談 3月15日(水)の午後、先日卒業した3年生から1・2年生に向けて合格体験談を語る会を体育館で行いました。出席した8名の卒業生からは、学校での時間の使い方や部活動との両立、自分の学習スタイルの確立、進路への探究活動の生かし方など、合格に至ったさまざまな経緯を具体的に話してくれました。1・2年生はメモを取りながら話に聞き入っており、今後の学習に向けての大きな参考になったようです。 ![]() ![]() |
![]() ◎球技大会 3月14日(火)に、校内球技大会が開催されました。天候にも恵まれ、生徒たちはそれぞれの競技に全力で取り組みました。勝ったり負けたりと結果はそれぞれでしたが、クラスメイトとの楽しい時間を過ごしていたようです。笑いあり涙ありの球技大会でしたが、現在のクラスで過ごす時間も残りわずかです。今年1年の良い思い出になってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎定期演奏会 3月12日(日)の午後、諫早文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を行いました。3年ぶりにほぼ全席の使用制限を解除するとともに、すべて生演奏となったステージに多くのお客様から拍手をいただくことができました。ご来場、ライブ配信にアクセスしていただいた皆様には、この場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() ![]() |
![]() ◎2年生探究活動学年発表会 3月10日(金)の6・7校時に、体育館で2年生が探究学習の学年発表を行いました。先日の分野別発表会を経て選出された代表者10名が、今年度すすめてきた探究の成果を発表しました。コロナ禍のなかでフィールドワークなどが思うようにいかないこともありましたが、今回の発表を糧に、さらなる探究の深まりを期待します。 ![]() ![]() |
![]() ◎吹奏楽部定期演奏会 3月12日(日)に諫早文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を開催します。この2年間はコロナ禍のため、無観客ライブ配信や一部事前収録での有観客ライブ配信などの形態で実施してきましたが、今回3年ぶりにすべて生演奏でのステージとなります。また、従来同様ライブ配信も行いますので、多くの方々のご来場・ご視聴をお待ちしています。 ライブ配信はこちら(リンク) ![]() |
![]() ◎1年生合唱コンクール 3月2日(木)の7校時に、1年生は合唱コンクールを行いました。課題曲の校歌に加え、自分たちで選んだ自由曲の2曲を、音楽の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。本番ではどのクラスの生徒も、歌い終わった後に全員でやり切ったという達成感あふれる表情をしていました。 ![]() |
![]() ◎卒業式 3月1日(水)に35回生の卒業式を行いました。式では壇上で卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、続いて校長先生の式辞がありました。式辞ではコロナ禍により変容する社会の中でたくましく生きてほしいことや、西陵高校を卒業することを誇りにしてほしいとのお話がありました。続いて在校生からの送辞では代表生徒から卒業生に対するお礼の言葉が述べられ、卒業生の答辞では保護者をはじめとするさまざまな方々に支えてもらったことへの感謝が述べられました。そして、3年ぶりとなる校歌斉唱があり、体育館に3年生の歌声が響きました。卒業式の後は生徒会主催の「卒業生を送る会」があり、先生方を巻き込んでの出し物や西陵高校の伝統となっている大地讃頌の合唱で楽しい時間を過ごしました。最後に各クラスで最後のLHRがあり、それぞれの生徒が感謝の言葉や高校生活の思い出を語りました。35回生の皆さんはコロナ禍の中で過ごした3年間となりましたが、西陵高校で過ごした日々を思い出として、これからの人生を歩んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◎これまでの3年間を振り返って 西陵高校ホームページの「西陵の出来事」には、これまでの学校行事などの記録を残しています。コロナ禍による休校や各種大会の中止、部活動の制限、修学旅行の変更などの多くの困難がある中、さまざまな対応で乗り越えてきた35回生の皆さんの高校生活を過去のページで振り返ってみてはいかがでしょうか。過去の出来事のページはこのページ上部にリンクがあります。 |
![]() ◎各種表彰・記念品贈呈・同窓会入会式 2月28日(火)の午後、3年生の各種表彰などを行いました。まず各種表彰式では、県教委からの表彰や皆勤賞などの表彰があり、各生徒に賞状などが渡されました。続いて記念品贈呈では、卒業記念品としてテント1張が寄贈され、代表生徒から校長先生に目録が手渡されました。最後に、同窓会入会式では同窓会長様からのあいさつの後、代表生徒のあいさつや会則の説明などがありました。今日は3年生にとって非常に慌ただしい1日となりましたが、明日はいよいよ卒業式を迎えます。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎卒業式会場設営 2月27日(月)の午後、35回生の卒業式に向けて1・2年生が会場設営を行いました。夕方には5時間近くをかけた設営が終わり、明日の各種表彰式・同窓会入会式や明後日の卒業式本番を迎える準備がほぼ整いました。 ![]() ![]() |
![]() ◎木星・金星 2月24日(金)の午後7時過ぎ、西の空に月・木星・金星が並び、スマートフォンのカメラでも撮影できるほど明るく輝く様子が西陵高校からも見られました。この木星と金星の接近は3月上旬まで続きます。日没後に西の空を見上げてみてはいかがでしょうか。 ![]() |
![]() ◎2年生探究活動発表 2年生は2月24日(金)の7時間目に、継続して行っている探究活動の分野別発表会を実施しました。会場となった各クラスでは実際に中学校を訪問しての研修や古着を生かした地域活性化のアイディアなど、高校生らしく新しい視点で取り組んだ各自の研究内容を、スライドを用いて発表しました。発表後にはグループの仲間から評価表を記入してもらっており、自身の研究内容にフィードバックさせていく予定です。 ![]() ![]() |
![]() ◎2年生進路講演会 2月22日(水)の7校時に、ベネッセコーポレーションの田川先生をお招きして、2年生とその保護者の方々を対象にした進路講演会を行いました。「3年生=受験生になる準備をしよう」と題された講演会では、最終学年を迎えるにあたってスマホの使い方を考えることや、どんなにきつくても机に向かうこと、学習と部活動の両立のために生活リズムを一定に保つことなどのお話があり、生徒は真剣な表情で聞き入っていました。 ![]() |
![]() ◎学校評議員会 2月21日(火)の午後、学校評議員会を研修室で行いました。会では4名の評議員の方々に進路指導部や生徒指導部などの各分掌から今年度の取り組みとその成果や現状を説明し、ご意見を伺いました。ご多用な中ご出席いただいた評議員の方々にはこの場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() |
![]() ◎3年生学年集会 時の流れは速く、3年生の授業は2月22日(水)までとなりました。そこで2月20日(月)の午後、3年生は卒業式前の学年集会を体育館で行いました。集会では国公立大学の受験に向けての確認事項、今後の日程や卒業式に向けての心構えなどについて話がありました。 ![]() |
![]() ◎臨時下校便 2月16日(木)から1・2年生は後期期末考査、3年生は7校時までの授業(放課後自学なし)という変則的な日程になっています。そこで、1・2年生の考査終了にあわせて、12:45発のスクールバス臨時下校便を運行しています。臨時便の運行にご協力いただいている県営バスの方々には、この場を借りてお礼を申し上げます。 ※3年生の下校用に16:25発の便も運行しています。 ![]() ◎花束贈呈の様子 2月15日(水)に行ったバス乗務員の方々への花束贈呈の様子がNHKで昨日(16日)放送され、Web版のNHKニュースサイトに掲載されています。※このニュースは列島リレーニュースでも全国放送されました。 ニュースサイトはこちら(リンク) |
![]() ◎後期期末考査 2月16日(木)から1・2年生は後期期末考査(学年末考査)を実施しています。学年末の総まとめとなる大事なテストで、休み時間の廊下では試験が始まる直前までノートなどを使って試験範囲の学習内容を確認する生徒の姿が見られました。 ![]() |
![]() ◎バス乗務員の方々への花束贈呈 ほとんどの3年生が18時台の下校便を利用する最後の日となる2月15日(水)に、バス乗務員の方々への花束贈呈を行いました。贈呈に際しては代表生徒から、日々の登下校の利用に加え、悪天候時の臨時下校便の運行などに対する感謝の言葉が述べられ、各便の乗務員の方々に花束を手渡しました。 ![]() |
![]() ◎タブレットリフレッシュ作業 2月2日に3年生全員から回収したタブレットのリフレッシュ作業を、3年生有志の生徒が行ってくれています。約240台のタブレットを来年度の1年生が新しいデスクトップで快適に使用できるように、個人データの削除などの作業を分担して進めています。 ![]() |
![]() ◎1・2年生放課後自学 先週の木曜日から、1・2年生は考査期間に入っています。部活動も休みとなり、各教科の先生に積極的に質問に行く姿や、友人同士で教え合う姿が見られ、今年度最後のテストへの意気込みが感じられます。 ![]() |
![]() ◎3年生の放課後 国公立大学の前期試験を約2週間後に控えた3年生は、学習に対する取り組みに一段と拍車がかかっています。進路室での各大学の過去の入試問題の確認や先生方への質問、面接・小論文の練習などで放課後の時間は慌ただしく過ぎています。 ![]() ![]() |
![]() ◎合唱コンクールに向けて 2月9日(木)の7校時に、1年生は学年で3月2日に実施する予定の合唱コンクールの練習をしました。 今日の練習ではクラスごとに時間を分けて体育館のステージに立ち、それぞれのクラスで選んだ曲を実際に歌って、音楽の先生からのアドバイスを受けていました。 ![]() |
![]() ◎朗読会 2月7日(火)の昼休みに、図書館で朗読会がありました。この会は、視覚に障害を持つ方々への朗読CD作成などにも携わっている図書館担当の先生が、本校生徒に向けて本を朗読するというもので、今回は「葉っぱのフレディ」を大画面モニタに映しながら朗読されました。大会での入賞経験も持つ先生の素敵な朗読を生徒は静かに聞き入り、話の情景を頭に思い浮かべていました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎研究授業 2月7日(火)の3時間目に、1年生の数学の研究授業を行いました。今回の授業は整数の性質の導入で、生徒はグループを作って演習問題の解法を考えた後、各自が持つタブレットに配信された解答例や先生の説明を見て、自分の考え方や答えを確認していました。 ![]() |
![]() ◎ロウバイの花 西陵高校の事務室横では、校内の樹木の中で年明け最初に開花するロウバイが、今年も可憐な花を咲かせています。先月の大雪から2週間が過ぎ、季節は確実に春に向かっています。3年生の卒業まで、あと23日になりました。 ![]() |
![]() ◎2年生探究活動分野別発表会 2年生は、2月3日(金)の7校時に、探究活動の分野別発表会を行いました。生徒たちは、「医療・看護」や「経済」、「人文」、「工学」などの10の分野に分かれて、それぞれの興味・関心に合わせてテーマを設定し、昨年4月から1年近くかけて探究を進めてきました。 今回の分野別発表会を経て、3月には代表生徒による学年発表を行い、来年度の最終発表に向けての準備を進めていく予定です。 ![]() |
![]() ◎タブレット回収 3年生は2月2日(木)の7時間目に、昨年度からこれまで生徒1人に1台ずつ貸与されていたタブレット端末の回収作業を行いました。生徒は事前にWindowsのアップデートや個人のデータ削除などを行い、動作状態を確認しながら回収箱に自分の端末を提出していました。回収したタブレットはリフレッシュ作業の後、来年度の1年生が使用します。 ![]() |
![]() ◎特別編制授業 共通テスト後に始まった3年生の特別編制授業が2週間目に入りました。各自とも自分が受験で使う教科の学習に熱心に励んでいます。今日の生物の講座では遺伝子頻度の変化などの論述問題の文章の組み立て方を生徒間で確認しながら、解答文を作成していました。 ![]() |
![]() ◎高校入試に向けて 2月1日(水)に行われる高校入試(前期入学者選抜)に向けた会場整備のため、生徒は廊下のロッカーの私物を持ち帰っています。先日の寒波以降の厳しい寒さが続く中、受検を控えた中学生の皆さんは体調に十分気をつけてください。 ![]() ![]() |
![]() ◎通常授業・面談 1月26日(木)は朝から校内各所に雪が残り、路面が凍結していた場所もあったために校内マラソン・駅伝大会は中止となり、授業に切り替えました。1年生は7時間目のLHRで今後の探究活動に向けての面談を行い、生徒各自が取り組む予定のテーマに対して、具体的にどう活動しようと考えてているか、どのような課題があるかなどを担任の先生と確認していました。 ![]() |
![]() ◎1月26日の登校 明日(26日)は通常どおりの登校とします。ただし、路面状況が悪いところもありますので、安全に十分注意して登校してください。公共交通機関の運休や、登校時に安全が確保できない場合は自宅に待機し、学校へ連絡してください。マラソン大会については、明日実施の可否を判断しますので、マラソン大会と授業の両方の準備をしてきてください。 ![]() ![]() ※写真は1月25日15:30の西門(裏門)・体育館前の様子。 (クリックで拡大します) |
![]() ◎雪の対応2 1月25日(水)は降雪の影響が予想されるために、臨時休校とします。スクールバスは全便運休します。 ◎臨時便運行 1月24日(火)は雪のために午前中で放課とし、臨時のスクールバス下校便6台などで生徒は下校しました。臨時便運行にご理解・ご協力いただいた県営バスの方々には、この場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() |
![]() ◎雪の対応 1月24日(火)は降雪の予報が出ているため、授業は45分短縮×4時間のみ実施し、午前中で放課とする予定です。スクールバスは以下のとおり運行します。また、部活動は中止し、17時頃に学校を施錠します。 ○登校便 予定どおり運行 ○臨時下校便 12:45発 有喜・愛津・東厚生町・田結東・春日車庫 行 13:00発 本野 行 ※諫早駅方面は12:48西陵高校入口(セブンイレブン横)発の東厚生町行路線バスあり。 ○16:25発下校便・18:55発下校便 ともに運休 ◎出願校検討会 3学年では1月20日(金)の午後から出願校検討会を行いました。検討会では共通テストの得点や二次試験の教科・配点、全国の受験生の動向を見て、進路指導部の先生の意見なども参考に、担任の先生は各自が希望してきた出願校についての検討を重ねました。そして、21日(土)・22日(日)の両日を使って面談を行い、各生徒と今後の出願の動きを確認しました。 ![]() |
![]() ◎読書郵便 1年生は1月19日(木)の7時間目に読書郵便を作成しました。読書郵便は、はがきサイズの紙を用いておすすめの本を紹介するもので、生徒は自分が好きな本のタイトルや表紙の絵柄、あらすじなどを色鉛筆やペンを使い、工夫しながらデザインしていました。 ![]() ![]() |
![]() ◎校内マラソン・駅伝大会に向けて 1月27日(木)に予定している校内マラソン・駅伝大会に向けて、1・2年生の体育の授業では校内に設定されたコースを用いての試走をしています。当日のマラソンは男子がコースを4周、女子が3周を走り、クラス全員の順位を合計して競うクラス対抗戦となります。また、駅伝ではクラスから男女8名が出場し、各自がコースを1周してタスキをつなぎます。 ![]() |
![]() ◎Windows更新作業 西陵高校では定期的に毎月1回、生徒に貸与しているタブレットのOS更新作業をしています。今週はその更新週間になっており、1月18日(水)は2年生の更新日で、生徒は昼休みなどにWindows Updateにアクセスして更新プログラムをインストールしていました。 ![]() |
![]() ◎特別編制授業 1月17日(火)の朝から3年生は集会を行い、今後の授業について説明しました。これからは二次試験等での試験科目に応じて、生徒自身が講座を選択して受講する特別編制授業が始まります。生徒は配付された資料を見ながら説明を聞き、自分が受ける授業の実施教室などを確認していました。 ![]() ![]() |
![]() ◎共通テスト 1月14日(土)・15日(日)の2日間、3年生は長崎大学で大学入学共通テストを受験しました。両日とも雨まじりの天候でしたが、今年は2年ぶりに学校での1・2年生の見送りがあり、各部の生徒が思い思いのパネルなどを掲げる中、3年生は貸切バスで試験会場に向かいました。また、アクロスプラザでは保護者の方々の見送りもあり、3年生にとって大きな励みになったようです。ご多用な中、見送りに参加していただいた多くの保護者の方々には、この場を借りてお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◎対外模試 1年生は1月14日(土)、2年生は14日(土)・15日(日)に対外模試を実施しました。14日は朝から多くの生徒が3年生の見送りの後に急いで教室に戻り、自分たちの試験に臨んでいました。 ![]() |
![]() ◎2年生探究活動 2年生は1月13日(金)の7時間目に各自のテーマごとにグループに分かれて探究活動の発表資料作成を行いました。 文系のある生徒は子どもとのコミュニケーションを題材に、タブレットを使ってパワーポイントの編集作業に取り組んでいました。今後は2月に全員が各グループで発表を行う予定です。 ![]() ![]() |
![]() ◎願書受付開始 1月12日(木)から前期入学者選抜の受付が始まりました。年が明けたばかりですが、4月からの令和5年度に向けた動きが本格的に始まりました。 ![]() ◎共通テストに向けて 3年生は1月12日(木)の7時間目に共通テスト受験に向けた集会を行いました。まず体育館で行った全体会では、校長先生の激励の言葉に続いて代表生徒があいさつし、試験本番に向けた心境を語りました。次に昨年度までに離退任された先生からのビデオメッセージが上映され、懐かしい先生方の姿に歓声が上がっていました。その後各クラスに分かれ、リモート形式で受験上の注意事項を確認しました。 ![]() ![]() |
![]() ◎3年生へのメッセージ 共通テストが迫り、生徒玄関には1・2年生や先生から3年生に向けたメッセージが掲示されています。合格になぞらえて五角形に切った色紙に、さまざまな言葉が書かれています。 ![]() ![]() ※画像は一部加工しています。 |
![]() ◎全校集会・共通テスト激励 冬休みが終わった1月10日(火)の朝からリモート形式で全校集会を行いました。集会では12月までに各種大会等で入賞した 調理部・文芸部・新聞部・図書部・水泳部・美術部・放送部の生徒に校長先生から賞状が手渡されました。続いて校長先生から年始にあたって各学年の心構えについてのお話がありました。そして生徒会主催の共通テスト激励会があり、生徒会の代表生徒が3年生の各教室に出向いて、1・2年生が作った折鶴を手渡しました。3年生の代表生徒が、これまでの学習への取り組みを振り返るとともに、目前に迫った共通テストへ向けての抱負を語りました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎模試 三が日も終わり、3年生は1月4日(水)・5日(木)の2日間で共通テスト前最後の模試を行っています。共通テストまであと10日です。3年生の皆さんは体調に気をつけて、頑張ってください。 ![]() |
![]() ◎補習・小論文模試 今年の補習最終日となった12月28日(水)に1・2年生は小論文模試を行いました。また、3年生は通常どおり6コマの補習を行い、理科の補習では植物ホルモンの生成に関するデータを読み取る問題について生徒間での議論などをしました。 なお3年生は29日・30日に模試を予定しています。 ![]() |
![]() ◎中掃除 今年もあと4日となった12月27日(火)に補習の日程を変更し、休校のために23日(金)にできなかった大掃除を30分間の「中掃除」として実施しました。生徒玄関の傘立ての裏の掃き掃除や教室・廊下の窓ふきなど、普段できないような部分も掃除し、清らかな気持ちで新年を迎える準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎全校集会・学年集会 12月23日(金)が臨時休校となったため、冬季補習初日の26日(月)の朝からリモート形式での全校集会、体育館などで各学年に分かれての学年集会を行いました。全校集会では、校長先生からこの1年間を振り返っての各学年の取り組みや来年に向けての心構えなどが話されました。3年生の学年集会では年末年始の過ごし方や、現役生は受験本番に向けて今後も学力が伸び続けるため冬休み期間中も努力を怠らないことなどの話がありました。 ![]() ![]() |
![]() ◎雪の対応 雪の影響が予想されるため12月23日(金)は臨時休校とし、スクールバスはすべて運休します。また、24日(土)に運行を予定していたスクールバス登校便も運休します。 ◎クリスマスコンサート 12月22日(木)の昼休みに図書館でクリスマスコンサートを行いました。コンサートでは吹奏楽部の生徒がクリスマスの音楽などの3曲を披露し、多くの生徒が聴き入っていました。 ![]() |
![]() ◎カツカレー 西陵高校の一部の先生の間では、毎月21日の昼食でカツカレーを食べるという風習(?)があります。ある先生の個人的な好みから始まったこの風習は、最近ではゲン担ぎの意味も持つようになり、ある部活動の先生は「試合に勝つ」、進路担当の先生は「試験に勝つ(合格)」の思いで、黙々とカツカレーを食べています。 ![]() |
![]() ◎教材販売 西陵高校では授業の進度などに応じて、各教科の教材販売があります。12月20日(火)の昼休みには2年生の英語の教材販売があり、授業を終えた生徒が来年の受験までを見据えた問題集などをオレンジコモンホール前で業者の方から購入していました。 ![]() |
![]() ◎寒波 12月18日(日)は寒波の影響で、西陵高校周辺も雪が積もりました。そのような中、登校していた生徒がせっせと独創的な雪だるまを作っていました。今週末も寒波の襲来が予想されていますので、生徒の皆さんは寒さ対策に気をつけてください。 ![]() ◎進路決定者集会 12月16日(金)の放課後に、推薦入試などで卒業後の進路が決まった3年生と、その保護者の方々の集会を開きました。集会では校長先生から合格のお祝いと今後の心構えの話の後、進路指導部の先生から今後の学習への具体的な取り組み方についての話がありました。 ![]() |
![]() ◎1年生探究活動 1年生は12月16日(金)の7校時に総合的な探究の時間の一環として学年発表会を行い、これまでの探究活動で取り組んだ内容を各クラスから1グループずつが代表として出て、長崎県の現状や課題、自分たちの提案などを発表しました。あるクラスからは、福岡県と対比して長崎県が取り組むべき活動を提案するなど、具体的な内容を深めた発表が行われました。1年生の探究活動は「ふるさと教育」としても実施しており、ふるさと長崎・諫早について理解を深める良い機会となっています。 ![]() |
![]() ◎人権教育 12月15日(木)の7校時に、人権学習を行いました。今回は各教室でのリモート形式で行われ、北朝鮮の拉致問題を題材としたアニメ「めぐみ」を鑑賞した後、生徒たちは拉致問題や被害者の思いなどについてグループで意見交換を行い、理解を深めていました。 ![]() |
![]() ◎学力分析会 12月14日(水)の放課後、1・2学年の学力分析会を行いました。2学年の分析会では11月の対外模試の結果を受けて、各教科ごとの成績の現状や課題、今後の模試や3年次での進路実現に向けて長中期的にどのような対策が必要かなどを話し合いました。 ![]() |
![]() ◎修学旅行の感想 2年生の修学旅行から1週間が過ぎ、生徒の感想文が集まりました。その中のいくつかを抜粋して掲載します。 「1日目の劇団四季では、役者さんが創り上げる世界に引き込まれ、最後まで目が離せなかった。歌と踊りなどステージ上のすべての演出がすごくて、とても感動した。」 「ディズニーではカチューシャを買って、たくさん写真を撮った。今はカチューシャの今後の使い道を考えている。タワーオブテラーに乗りたかったが約2時間待ちだったので断念した。しかしレイジングスピリッツやフライングカーペットなど、それほど待たずに楽しめたものもあった。雨にも負けず、たくさんのアトラクションに乗り、しゃべりながら園内を回ることができてとても楽しかった。」 「3日目の班別研修では長崎と違うところが多く、驚きの連続でした。その中でも一番大変だったのは東京の駅です。長崎と違って東京の駅は出入り口がたくさんあって、駅を出入りするだけでも苦労しました。また路線も多く、何度も迷子になりかけましたが、駅員さんや街の人が優しく、何度も助けられました。」 ![]() ![]() 生徒それぞれが、たくさんの思い出を持ち帰ってきたようです。 |
![]() ◎土曜講座 12月10日(土)は全学年で土曜講座を実施し、1・2年生は対外模試の過去問演習、3年生は共通テストの演習などに取り組みました。 ![]() ![]() |
![]() ◎20分間走 マラソン・駅伝大会が近づき、1・2年生の体育の授業では20分間走を実施しています。12月9日(金)の1年生の体育では、時間内に自分が何週走るか目標を決めて、同じ目標のグループごとに分かれてスタートしていました。マラソン・駅伝大会は1月26日に行う予定です。 ![]() ![]() |
![]() ◎三者面談 今週3年生は三者面談を行っています。今回の面談では志望校に向けての自身の成績の到達状況や共通テストに向けて強化すべき教科・科目など、これまでよりさらに具体的な内容について話し合いを進めています。 ![]() |
![]() ◎修学旅行3 12月6日(火)、2年生の修学旅行は3日目を迎えて自主研修を行い、班ごとに計画を立ててサンシャイン水族館などの東京都内の観光地・名所を巡りました。生徒は慣れない交通機関に戸惑いながらも、東京を楽しんでいました。また、7日(水)の朝には旅行期間中に誕生日を迎えた生徒にプレゼントが渡されました。 追記:修学旅行団は7日の19:45に学校に帰着しました。 ![]() ![]() |
![]() ◎修学旅行2 旅行団は12月5日(月)の午前中に東京タワーを見学した後、東京ディズニーシーに行きました。あいにくの天候でディズニーシーでの後半は雨になりましたが、生徒は雨にも寒さにも負けず夢の国を満喫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎慰問演奏 12月3日(土)の午後に生徒会と吹奏楽部で諫早市有喜の福寿園に向けた慰問演奏ライブ配信を行いました。コロナ禍で今年も直接の訪問はできませんでしたが、体育館で吹奏楽部が演奏する様子を生徒会の生徒が撮影して、Youtubeのライブ配信を用いて施設に音楽を届けました。 ![]() ![]() ◎修学旅行1 2年生は12月4日(日)から関東方面への修学旅行に出発しました。早朝に学校を出た旅行団は空路東京に向かい、両国で昼食を済ませた後、劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞しました。生徒は本物の芸術に触れて感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◎慰問演奏に向けて 西陵高校では毎年12月に生徒会と吹奏楽部の生徒が諫早市有喜の老人福祉施設を訪問して、 慰問演奏会を行っていました。しかし、コロナ禍になってからは施設を訪問することができないため、インターネットを使ったライブ配信に切り替えて実施しています。今年も12月3日(土)の演奏会に向けて、吹奏楽部は演奏の練習に、生徒会の生徒はビデオカメラの操作の練習に励んでいます。 ![]() |
![]() ◎修学旅行結団式 2年生は12月1日(木)の7時間目に体育館で修学旅行結団式を行いました。この2年間は新型コロナの影響で、九州内などに行先を変更していましたが、今年は本校が従来実施してきた関東方面への修学旅行実施となります。結団式では教頭先生・代表生徒のあいさつの後、学年主任の先生から期間中の感染症対策などについてのお話がありました。 ※12月4日から3泊4日の日程です。 ![]() |
過去の「西陵の出来事」はこちら(リンク)
令和4年度 4~7月 8~11月
令和3年度 4~7月 8~11月 12~3月
令和2年度 4~7月 8~11月 12~3月
令和元年度 4~7月 8~11月 12~3月