バスマナー向上運動
オンリーワン活動の一環として、バス路線別集会が年に数回開かれます。この集会は
生徒自身で登下校時のバスマナーを見直そうという目的があります。
本校のバスマナーには下の6原則があります。
<マ> | 前に荷物を置こう。 |
<ナ> | 並んで待とう。 |
<ア> | 空いている席には座ろう。 |
<モ> | もっと周りに気をつけよう。 |
<オ> | お年寄りには席を譲ろう。 |
<ド> | どんどんつめよう。 |
先見(朝の読書)活動
先見(朝の読書)の4原則
1)みんなでやる
2)毎日やる
3)好きな本でよい(漫画、写真集、教科書等はやめましょう)
4)ただ読むだけ
好きな本を自由に読んで10分間の奇跡を体験してみてください。
その奇跡を体験するには、
1)自分の読みたい本を持参する。
2)本は事前に自分で用意しておく。
3)机上を片付け、読書だけに集中する。
4)私語は厳禁。
5)感想文の提出は必要ない。
読書によって新しい自分を発見し、未来を創造してください。
オンリーワン長崎明誠運動
総合学科開設時より「ナンバーワンよりオンリーワン」を合い言葉に独自性を尊重する校風づくりを目指しています。生徒が自ら考え行動し、地域社会に貢献できるよう日々さまざまな取り組みを行っています。
- ノーチャイム運動
自主的に時間感覚を養い,行動するよう習慣づける。 - 挨拶運動・校内外の美化運動
自らの生活環境を整え、学ぶ心構えの基本を身につけ、公共心と感謝の心を養う。 - 先見「朝の読書」
「先見」・・・物事が起こる以前に見抜くこと。将来のことを見通すこと。そのための見識を養うため朝の「読書」を実践する。
新入生オンリーワン研修
本校では「1学年時における生徒指導計画体系(心の教育)」の具体的な活動として、3年生の指導助手による新入生
オンリーワン研修の活動を行っています。これにより,
- 「オンリーワン長崎明誠運動」の内容を理解させ,研修することによって長崎明誠高等学校の一員としての自覚を促します。
- 先輩から後輩へ伝える活動を通して,「自主・自律」の精神を育成しています。
以下にあげるのは新学期早々に実施している新入生に対するオンリーワン研修の内容です。
1.目 的
ア.「オンリーワン長崎明誠」運動の内容を理解させ、研修することによっ て長崎明誠高校の
一員としての自覚を促す。
イ.先輩から後輩へ伝える活動を通して、「自主・自律」の精神を育成する。
2.研修内容
1)清掃活動・挨拶運動
2)朝の先見(読書)
3.研修方法
3年生の指導助手が指導する。(各クラス男子2名、女子3名)
4.具体的内容と方法
1)清掃活動 ・ 挨拶運動
ア.各クラス班毎に行う。(各班に担当クラス指導助手1名が付く)
イ.清掃場所
A.生徒玄関、ロッカ−ロビ−
B.生徒玄関前広場−教室棟前(教室棟東側階段−トイレ)
C.正門−正面玄関・格技場前広場(教室棟西側階段−トイレ)
D.中庭−校舎周辺溝・部室前(管理棟西側階段−トイレ)
E.西海バス停−農村公園(管理棟東側階段−トイレ)
※( )は雨天時
ウ.研修時間は8時15分−35分まで、各班A−Eを5日間でローテーションする。

エ.「挨拶運動」は礼法指導を行う。
登下校時、授業の「開始」と「終了」、廊下等での会釈など、また、職員室等の入室や
敬語での話し方などのマナーを身につけさせる。
オ.研修時間は8時15分−35分まで、各班毎、体育館及び生徒玄関前で行う。
カ.研修の準備、連絡、指導は全て担当クラス指導助手が行う。
キ.研修期間は別に指示する。
2) 朝の先見(朝の読書)

ア.全クラスで行う。
イ.研修は読書とする。
ウ.研修時間は8時40分−8時50分まで、HR教室で行う。
エ.研修の指導は担当クラス指導助手が、毎日1名、交替で行う。
オ.1年間(考査中以外)行う。
5.担当クラス指導助手
上級生が指導助手をする。別途クラス別指導者一覧を示す。
6.指導助手の研修と担当
ア.○月○日(○)9:00 −(○○○室)・・・2年生の指導助手との交替。
イ.全体的指導
先見について
清掃・あいさつ
