長崎県立盲学校について
本校は、長崎県内で唯一の盲学校です。視覚に障害があり見ることに困難のある方(困難になる恐れのある方)を対象とし、幼児から成人まで幅広い年齢の方が学んでいます。
また、長崎県内全域で、見えにくさでお困りの方々に対する相談業務も行っております。お気軽にお問い合わせください。

※ 正門から視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)をたどった先にあります。
最終更新日:2025/09/01
お知らせ
学校公開・専攻科学校説明会の御案内
実施日:令和7年9月7日(日)
申込締切:令和7年8月18日(月)
本校では、幼稚園・小学校・中学校・高等学校に準ずる教育及び教育的ニーズに応じた指導・支援を行うとともに、成人を対象とする専攻科では専門的な知識と技能を身につけるための職業教育を行っています。
ぜひ、この機会に学習の様子や施設・設備などを御覧いただき、本校に対する理解を深めていただければ幸いです。
詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
長崎っ子の心を見つめる教育週間
日時:9月8日(日)~9月10日(水)
※ 詳細は、下記の『「長崎っ子の心を見つめる教育週間」について(PDF版)』をご覧ください。
学校評価の結果について
令和6年度 学校評価アンケートの結果については、以下のリンクよりご確認いただけます。
頂きましたご意見を、令和7年度の学校運営や教育活動に生かしていきたいと考えております。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
校長室から
いよいよ、令和7年度が始まります。
みなさんは、それぞれ、一つずつ進級し、新しい学年になりました。
新しい出会いがあります。そして、新しいことを学び、新しいことを体験できます。心の底からワクワクと喜びがわいてきているのではないでしょうか。
さて、令和7年度のスタートにあたり、みなさんに三つのお願いをしたいいと思います。
まず、一つ目は、令和7年度の目標を決めてほしいということです。そして、その目標の達成に向けて、この1学期に取り組むことを決めてください。
人は目標を定めて、その目標を達成するために一生懸命努力することで成長していきます。決めた目標は、墨字や点字で書きとめて、いつでも確認できるようにしておいてください。
みなさんが、どんな目標を立てて、どんなことにチャレンジするのか、見せてもらうことを楽しみにしています。
二つ目は、今、自分が好きなことや夢中になっていること、得意なことをさらに伸ばせるようにしてほしいということです。
人はそれぞれ、得意なことと苦手なことがあります。もちろん、私にもあります。
得意なことが伸びて、広がってくると、その得意なことを生かして、苦手なことにもチャレンジをして、克服しようとする、新しい自分と出会えるようになります。
新しい自分と出会えると、もっともっと、自分のことを好きになることができます。それは、みなさんの「生きる力」につながります。
三つめは、しっかりとしたあいさつを身につけてほしいということです。
挨拶は、人を気持ちよくさせる、元気にする力があります。
そして、挨拶は、みなさんが将来、社会へ出て、いろいろな人と出会ったり、仕事をしたりしていくために、必ず欠かせないことです。
朝の「おはようございます」は、「今日もよろしくお願いします」の気持ちを込めて言いましょう。
帰りの「さようなら」は、「明日もよろしくおねがいします」の気持ちを込めて言えるようになりましょう。
今日はきついな、しんどいなと思っているときこそ、元気な声であいさつをしましょう。そうすることで、反対に相手から元気をもらえることにつながります。
大きな声でなくても構いません。心を込めた挨拶ができる人になりましょう。
一学期の終業式に、挨拶ができる、少し成長したみなさんと会えるのを楽しみにしています。
最後になりますが、皆さんのこの一年間の活躍を祈念して、始業式のことばとします。
みなさん、おはようございます。令和7年度1学期の終業式にあたり、私から少しだけ話をしたいと思います。
4月に新しい学年が始まり、あっという間に4か月が過ぎようとしています。
1学期にみなさんが学校に登校したのは71日でした。この71日間で、みなさんはどのようなことを頑張りましたか。少し思い返してみてください。
始業式のとき、みなさんに「今、自分が好きなことや夢中になっていること、得意なことを、さらに伸ばせるようになりましょう」という話をしました。
みなさんがどんなことを頑張っているのか、私はたくさんの授業を見させていただきました。
自立活動の授業では、先生と一緒に座位の姿勢を保持したり、白杖や手すりを使って歩行したりする学習に取り組んでいる人がいました。
国語や算数、数学など教科の学習では、点字でしっかりノートをとっている人や、先生に宿題を忘れずに提出している人がいました。
音楽の授業では、先生や友達の声に合わせて、大きく、きれいな声で歌っている人がいました。
書写の授業では、見本を見ながら筆できれいな字を書いた人がいました。
家庭科の授業では、指で方向を確かめながらミシンで丁寧に雑巾を編んでいる人がいました。
専攻科のみなさんは、進路実現に向けて、座学や模擬試験に加え、実習にも一生懸命取り組んでいました。
みなさんが一生懸命頑張っている姿を見ることができて、私はとても嬉しい1学期になりました。
さて、これから夏休みに入ります。まだまだ暑い日が続きますが、夏休み期間中も、家庭で何か目標を決めて、普段できないことにチャレンジしてみてください。
夏休みは「時間」がたくさんあります。
この「時間」というものは、すべての人に平等に与えられています。みなさん同じで、1日24時間です。
ただし、「時間」をどう使うかは、人によってずいぶんと違います。
「時間」を上手に使って、いろいろなことに取り組む人もいれば、だらだらと、何となく過ごしてしまう人もいます。
私も休みの日にだらだらと、何をしたか分からないうちに時間が経ち、気が付けば夕方になっていて、「時間」を損したなと反省したことがあります。
反対に、早起きをして計画をしていたことにしっかりと取り組めたり、何かに夢中になったりすることができたときには、「時間」を有効に使った充実感や気持ちよさを感じることがあります。
夏休みの「時間」を上手に使うことで、普段なかなかできないこと、例えば、家族や周囲の人のためにお手伝いや、役に立つことに取り組んでみてください。
なぜ、このようなことを話すかといいますと、将来、みなさんが社会に出て、仕事をしていく上で、「人から必要とされること」や、「人の役に立ちたいと思うこと」は、「働く原動力」になります。
「働く原動力」というのは、お金やものではありません。「人から必要とされること」「人の役に立ちたいと思うこと」です。
是非、この夏休み中にまわりの人のために取り組むことを何か一つ決めて、そのために「時間」を有効に使い、気持ちよさや達成感を味わう体験をしていただければと思います。
一人一人が、健康で、充実した夏休みを過ごしてください。
2学期に一段と成長したみなさんと会えるのを楽しみにしています。
みなさん、おはようございます。
2学期の始業式にあたり、私から少しだけ話をしたいと思います。
長かった夏休みが終わりました。みなさんにとって、どんな夏休みでしたか。
みなさんの顔の表情から、とても充実した夏休みだったことが伝わってきます。学級で夏休みの思い出について、たくさん話をしてください。
さて、今日から2学期です。
2学期は1年の中で最も長い学期です。まだまだ暑い日が続いていますが、これからは実りの秋です。
みなさんには、一つでも多くのことにチャレンジしてもらいたいと思います。そして、できることを一つでも多く増やしてほしいと思います。
2学期は、校外学習や修学旅行、文化祭など、たくさんの学習や行事が予定されています。
みなさん一人一人が主役となって、友達と協力しながら、思い出に残る時間をつくってほしいと思っています。
行事が多いこの2学期に、みなさんに大切にしてほしいことが3つあります。
一つ目は、本気になることの大切さです。
何かに、本気で、全力で取り組むということは、みなさんが将来働いていくうえで絶対に欠かせない力です。
そして、自分が本気になったらどこまでできるか自分の可能性を知ったり、広げたりすることにつながります。
学習や行事に、本気になって取り組む2学期にしましょう。
二つ目は、あきらめないことの大切さです。
何かに本気で取り組んだときに、必ずと言っていいほど壁にぶつかることや、うまくいかないことが出てきます。
たとえ、うまくいかないことがあっても、挑戦し続けることに無駄なことはありません。すぐには投げ出さず、しばらく立ち止まって、自分に何が足りないのか、見つめなおしたり、周りの人に尋ねたりすることも一つの方法です。
あきらめないことが、必ず、自分を支える力になると思います。
三つめは、自分の気持ちを伝えることの大切さです。
嬉しいこと、嫌なこと、どんな気持ちであっても、自分の気持ちを表現することや、相手に伝えることは大切なことです。
コミュニケーションが豊かになるだけでなく、自分が困ったときにまわりの人が気付いてくれることにもつながります。社会に出たら欠かせない力です。
積極的に自分の気持ちを表現し、いろいろな人に伝えることができるようになってください。
学校生活には嬉しい、楽しい、悲しい、くやしいというようなことを素直に感じる機会、つまり心を育てる機会がたくさんあります。
特に、2学期はそのような機会が多いと思います。
日々の学習や行事を経験する中で、自分の目標に到達できれば、感動も一塩となります。
その感動を素直に感じて、表現することができるように、みなさんの心は、いつも瑞々しくあってほしいと思います。
みなさんが、何かに本気になって取り組み、一人一人が自分をしっかりと表現できる2学期となることを心から期待しています。
公式 Instagram
長崎県立盲学校の公式 Instagram を開設しました。(2024年3月26日)
詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
公式 YouTube チャンネル
長崎県立盲学校の公式 YouTube チャンネルを開設しました。(2022年11月11日)
詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
最新の動画はこちら
更新情報
- 2025/08/27 更新
長崎っ子の心を見つめる教育週間 - 各学部の期間中の授業を公開します。
- 児童生徒の学習に取り組む姿をご参観ください。
- 2025/08/27 更新
【学校ブログ更新】平和集会 - 学校ブログにて、在校生・保護者の皆様へ向け、行事や各学部の様子を紹介していきます。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2025/06/23 更新
学校公開・専攻科学校説明会(2025/9/7) - 申込締切:令和7年8月18日(月)
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校に準ずる教育及び教育的ニーズに応じた指導・支援を行うとともに、成人を対象とする専攻科では専門的な知識と技能を身につけるための職業教育を行っています。
- 学習の様子や施設・設備などを御覧いただき、本校に対する理解を深めてほしいと思います。
- 2025/06/11 更新
「見えにくさでお困りの皆様へ(視覚支援センター むつぼし)」 - 「サマースクール」「弱視特別支援学級担当者研修会」を更新しました。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2025/04/28 更新
令和7年度 学校の概要 - 「校長挨拶」「経営方針」を更新しました。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2024/11/20 更新
令和7年度 幼稚部・高等部入学選考検査 - 「学校公開・入学案内」のページの幼稚部・高等部入学選考検査についての情報を更新しました。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2024/06/19 更新
長盲サマーフェスタ2024の御案内(2024/8/3 実施予定) - 障害の有無にかかわらず、長崎県内すべての方を対象に、長盲サマーフェスタ2024を実施します。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2023/10/30 更新
令和5年度版「学部の紹介」 - 「学部の紹介」を更新しました。
- 詳しい内容は、以下のリンクよりご確認ください。
- 2022/05/25更新
公式ウェブサイトのリニューアル - 公式ウェブサイトをスマートフォンに対応させました。