学校経営 |
経営方針
- 校 訓 自主自律・積極実践・知性錬磨
- 教育方針 長崎県教育方針に則り、次の3つを教育方針とする。
(1) 新しい時代に積極的に行動できる徳・知・体の調和のとれた人間育成に努める。
(2) 自己実現に向け努力し、将来国家や国際社会に貢献できる人材の育成に努める。
(3) 故郷に誇りを持ち、自尊感情と母校愛・郷土愛の豊かな若者の育成に努める。
- 運営方針
(1) 少人数教育、小中高一貫教育の特色を生かし、学校と地域・保護者が連携して
キャリア教育に取り組み、生徒の「生きる力」を育成する。
(2) すべての教職員の共通理解のもと、生徒の健全な心身の発達を促すとともに、
生徒の実態に応じたきめ細やかな教育活動を推進する。
- 努力目標
- (1) キャリア教育の推進
- ① 社会人・職業人として自立していくための能力・態度を育む。
② 個性に応じて、将来の進路を選択する能力を育成する。
③ 学校生活と社会生活、将来の夢と学業を結びつけることで、学習意欲を喚起する。
- (2) 心身健全な生徒の育成
- ① 無欠席、挨拶励行、時間厳守を徹底することにより、生きる力を育む。
② 規範意識を高める指導により、人間関係形成・社会形成能力を育む。
③ 積極的な清掃活動を通じ、美化意識と豊かな情操・奉仕の心を育む。
- (3) 小中高一貫教育の充実
- ① 各行事の充実に努め、それらを通して発達段階に応じたリーダーシップを育成する。
② 小中学校との連携、特に中高における教科指導連携を図り、学力の向上に努める。
③ 小中高の全職員で、職員研修や合同会議を充実させ、取り組む。
- (4) 学力の向上
- ① 予習・授業・復習・確認の学習サイクルを定着させ、授業理解力の向上に努める。
② 少人数授業の研究・開発を図り、魅力ある授業の実践に努める。
③ 公開授業や授業評価等を通じ、授業研究に努め、教科指導力の向上に努める。
-
- (5) 進路指導の充実
- ① 3年間の進路指導計画を整備し、進路希望・適性に応じた指導を徹底して行う。
② 学力充実・生徒理解に努め、3年生の進路保証100%を目指す。
③ 全員補習体制を確立し、進路・学力に応じたきめ細やかな指導を推進する。
- (6) 学校行事・部活動の充実
- ① 生徒会活動・学校行事等を通じ、自主自律、奉仕・協調の精神を養う。
② 全員部活動制を徹底し、部活動を通じた全人教育を推進する。
③ ノー部活動デー、部活動単位の休日学習会を推進し、学習と部活動との両立を図る。
- (7) 地域交流・貢献活動の推進
- ① 地域・保護者との連携強化を図り、郷土に対する誇りや愛着、感謝の心を育む。
② 地域行事への積極的参加・協力を推進し、地域活性化に貢献する。
③ 学校通信「鍛錬坂」、ホームページの充実を図るなど、地域への広報活動を推進する。
- キャッチフレーズ
- 主 題
- 「小さな島の大きな挑戦」
- 副 題
-
特色ある教育活動
- 特色ある教育活動
(1) 奈留地区独自の「奈留・実践」~「たくましさ」と人間的な豊かさ」を身に付けさせる教育
- 「特別活動」と「総合的な学習の時間」の内容を整理・統合し,長期的な視点で,段階的に生徒の生きる力・能力の発達を促す,奈留地区独自の「奈留・実践」として開設
- (2) 全員部活動制の実施
- 各部活動の主な成績はこちら
- (3) ボランティア活動の推進
- ① 老人ホーム「なるの里」への訪問演奏・清掃活動
② 奈留島港ターミナル清掃・図書整理
③ 前島トンボロ清掃活動などの地域清掃
④ 子ども球技大会審判・公民館講座運営補助
- (4) その他
- 平成10年度 長崎県環境美化功労賞
平成16年度 下五島地区百人一首大会 優勝
小倉百人一首かるた競技長崎大会 準優勝
平成17年度 下五島地区百人一首大会 準優勝
小倉百人一首かるた競技長崎大会 準優勝
- 文部科学省・県教育委員会等の研究指定
平成10~11年度 文部省より「中高一貫教育実践研究」の実践協力校の指定
平成12年度 文部省より「中高一貫教育実践研究」の実践協力校の継続指定
平成13~18年度 文部科学省より「中高一貫教育開発指定校」の委嘱
平成17~19年度 県教育委員会より「小中高一貫教育」研究の委嘱
- 小中高一貫教育の教育目標と課題及び研究
教 育 目 標
- 夢・実現 ~自ら学び,自ら生き方を切り拓き,夢を実現できる児童生徒の育成~
(学力向上)
(社会力(豊かな心・たくましさ)の育成)
- (1) 研究課題
- ① 基礎学力の充実を図るための12年間を見通した教育課程の工夫
② 教科指導を充実させるための小中高教員の相互乗り入れ
③ 豊かな人間性・社会性を育むための小中高の児童生徒と地域が一体となった学校行事
④ その他,小中高一貫教育に関する諸課題
- (2) 研究内容
-
- ①研究のねらい
- ア 学校教育のますますの活性化と教育効果の向上・充実及びすべての児童生徒の健全な育成を実現する。
イ 小中高が連携し,校種の違いや教職員の定数減等,教育活動上の制約を克服する方策を探求する。
ウ 小中高一貫の学校行事や教育活動を推進し,異年齢集団交流による社会性や豊かな人間性を育てると共に,教職員間の研究・研修交流の活性化を図る。
- ②研究内容
- ア 12年間を通して児童生徒の発達段階に応じた学力と個性の伸長を図る教育課程と学習指導方法の在り方について
イ 小中高の相互乗り入れ授業,TT授業,および教員相互の研修会の在り方について
ウ 小中高一貫した郷土学習・進路学習・社会力育成を目指した「奈留・実践」について
エ 異年齢集団による学校行事,児童・生徒会活動,部活動の活性化について
オ 12年間を通した生活指導及び進路指導の在り方について
- (3) 本年度の主な取り組み
-
- ①小中高合同会議(月1回)の実施
-
- ②小中高の時程の調整・ノーチャイム日課
-
- ③合同行事
- ア 歓迎遠足( 4月28日)
イ 体育大会( 9月26日)
ウ 百人一首大会(11月16日)
- ④相互乗り入れ授業
- ア 高校から中学校へ … 理科・家庭・体育
イ 中学校から高校へ … 数学・地歴・体育・音楽・美術
- ⑤小中高一貫教育における英語教育の研究
-
|
|