
- 旧制中学校
- 明治17年11月
- 私立大村中学校創立
- 明治19年 9月
- 私立尋常大村中学校と 改称
- 明治29年 5月
- 私立尋常中学校玖島学館と 改称
- 明治34年 4月
- 長崎県立中学玖島学館と 改称
- 大正 8年 4月
- 長崎県立大村中学校と 改称
- 大正11年 4月
- 北高来郡諫早村に諫早分校 設立(大正12年1月 長崎県立諫早中学校となる)
- 昭和23年 4月
- 長崎県立大村高等学校と 改称
- 旧制高等女学校
- 明治44年 8月
- 東彼杵郡立大村実科高等女学校設立
- 大正 8年 4月
- 東彼杵郡立大村高等女学校と改称
- 大正11年 4月
- 長崎県立大村高等女学校と 改称
- 昭和 9年 4月
- 長崎県女子師範学校と 併設
- (昭和18年4月 女子師範は長崎師範学校女子部となる)
- 昭和23年 4月
- 長崎県立大村高等学校と 改称
- 高等学校
- 昭和23年 4月
- 初代校長 梅田倫平 就任
- 昭和23年11月
- 上記2校および長崎県立大村農業高等学校を統合
- 昭和24年 4月
- 被服科および別科を 設置(別科は昭和26年3月廃止)
- 昭和24年 4月
- 第 2代校長 藤本藤治郎 就任
- 昭和24年 5月
- 定時制普通科(夜間) 設置
- 昭和24年10月
- 第 3代校長 齊藤進 就任
- 昭和26年 4月
- 農業部は分離独立して長崎県立大村農業高等学校となる
- 昭和28年 4月
- 被服科に代わり家庭科課程を置く
- 昭和28年 5月
- 補習科を附設(昭和31年8月廃止)
- 昭和29年 4月
- 第 4代校長 甲斐成実 就任
- 昭和31年 4月
- 第 5代校長 中村健次郎 就任
- 昭和32年 4月
- 第 6代校長 佐々木良親 就任
- 昭和36年 4月
- 第 7代校長 大町正三 就任
- 昭和38年4 月
- 第 8代校長 松永利雄 就任
- 昭和45年 4月
- 第 9代校長 柴江豊三郎 就任
- 昭和47年 4月
- 第10代校長 石田義信 就任
- 昭和50年 4月
- 第11代校長 川副喜佐男 就任
- 昭和54年 4月
- 第12代校長 郷野仁 就任
- 昭和57年 4月
- 第13代校長 満井録郎 就任
- 昭和59年 2月
- 百周年記念館「五教寮」 竣工
- 昭和59年 4月
- 第14代校長 友永仁 就任
- 昭和60年 3月
- 「大村高校百年史」 刊行
- 昭和62年 4月
- 第15代校長 橋本和彦 就任
- 平成元年 1月
- 新校舎(本館) 竣工
- 平成 2年 2月
- 総合落成式 挙行
- 平成 2年 4月
- 第16代校長 森秀一 就任
- 平成 4年 9月
- 体育館 竣工
- 平成 5年 4月
- 第17代校長 辻本義典 就任
- 平成 6年 4月
- 全日制理数科 設置
- 平成 6年10月
- 創立110周年記念式典 挙行
- 平成 8年 4月
- 第18代校長 浦信好 就任
- 平成10年 3月
- 第2体育館 竣工
- 平成10年 4月
- 第19代校長 定方郁夫 就任
- 平成14年 4月
- 第20代校長 嘉藤保則 就任
- 平成15年 4月
- 第21代校長 永留弘幸 就任
- 平成16年10月
- 創立120周年記念式典 挙行
- 平成19年 4月
- 第22代校長 田川直行 就任
- 平成22年 3月
- クライミングウォール 竣工
- 平成23年 4月
- 第23代校長 青ア 孔 就任
- 平成23年 4月
- 全日制理数科を全日制数理探究科に学科改変
- 平成25年 4月
- 第24代校長 前田 功 就任
- 平成26年11月
- 創立130周年記念式典 挙行
- 平成27年 4月
- 第25代校長 西川晃二 就任
- 平成29年 4月
- 第26代校長 鶴田勝也 就任
- 令和 2年 4月
- 第27代校長 原 昌紀 就任
- 令和 6年 4月
- 第28代校長 満行 洋介 就任