長崎県立長崎鶴洋高等学校
(旧長崎県立長崎水産高等学校)
〒850-0991

長崎県長崎市末石町157番地1

TEL 095-871-5675

FAX 095-871-5488

平成22年度 マグロ延縄実習の報告

 

○平成22年7月20日

 

大人の階段

3年4組 市川 裕太

 僕は今、太平洋にいます。ハワイから焼津に向けて航行中です。昨日は、航海当直で、4時間×2の合計8時間、船橋にいました。夜の当直の時、月がオレンジ色になって沈んで行くのをみて感動しました。デジカメに撮っておきたかったけど、写真では表すことができないほど美しかったです。

 次の日は、作業をしました。作業は、甲板上でいろんなことをするけど、船員さんは仕事がとっても早くて、僕はついていくのがやっとです。話は変わりますが。ハワイで買ったお菓子が、おいしくありません。日本人とアメリカ人の味覚が違うのかなぁ…

 日本(焼津)に着いたら、ポッキーを食べたい、テレビも観たい。父親に電話をかけたい。声を聞いたら、あと少しの航海をがんばれると思う。この乗船で、船員さんや指導教官から、いろんなことを学びました。このことを糧にして、これからの就職や人生を頑張っていきたいと思います。

 

 

2ヶ月航海の感想

3年6組 岡野優樹

 僕は2年の時、1ヶ月の乗船実習をしました。そのとき、船酔いでご飯も食べられない日々が続き、今度の航海も、乗船する前は、不安でいっぱいでした。ただ、先生が、「船が新しくなり、全然揺れない」とか言っていたので、前回より大丈夫かなと思っていたら、出港して2日目、船が太平洋にでると、揺れでまたしても船酔いしました。でも、今回は、2日くらいで良くなり、それからは元気に暮らせました。でも夜中の機関当直は、暗くて、つらいです。今回、きついこともたくさんあったけど、ハワイに行けて良かったです。

 

 

教官の一言

高山 和幸

 22日、焼津港入港予定です。あと、2日。生徒は、入港を心待ちにしています。日本で買った食料はもちろん、ハワイで買ったお菓子もなくなっているみたいです。「コンビニ」世代の生徒には、ちょっとつらいですか?いえ、我慢することも大事です。日本は、梅雨が明けたみたいで、冷房の効いた船内から、外に出るのが大変です。船内時も日本時間になりました。

 

 

○平成22年7月4日

 

昨日でマグロ延縄実習をはけが人もなく終了。ホノルルに向けて航行中。

 

 

2ヶ月航海&マグロ航海

3年4組 阿部 壮一郎

 6月11日の全校生徒の皆さんに見送られて、乗船実習が始まりました。出港して、最初にしたきつい仕事は、航海当直です。船は、常に安全に航海しなければなりません。だから、深夜の航海当直、眠くても頑張っています。

 マグロ操業では、朝5時に投縄します。相手の洲崎竜二と鯖の餌付けをしましたが、最初はなかなか難しくて、船員さんの方たちに付け方を教えてもらいながらできるようになりました。揚縄は、13時に始まって、7時間も立ちっぱなしでめっちゃきつかったです。でも、マグロやカジキの大物が釣れて、揚がってきたときは、嬉しさと達成感でいっぱいでした。

 毎日、当直、食事当番、操業作業、学習と大変ですけれど、本科のみんな、専攻科生、教官、船員さんたち、みんな面白く優しい人ばかりなので、楽しくやっています。下船するとき、自分がどれだけ成長できているか楽しみです。

 海友丸 サイコー

 

 

2ヶ月航海

3年6組 伊東 傑

 長水丸から、海友丸に変わって、初めてのマグロ航海。乗船前、先生が、海友丸は、全く揺れないといっていたので、安心していたら、初日にゲロを吐きました。しかし、徐々に慣れてきて、今では、ご飯もモリモリ食べられるようになりました。

 船酔いに慣れても、機関当直や食事当番など、きつい仕事がいっぱいあります。マグロ操業はとてもきついです。でもマグロが揚がってくると、とてもテンションがあがります。まだまだ、実習は続きますが、みんなと力を合わせて、頑張ろうと思います。

 

 

教官の一言

指導教官 高山 和幸

 7月4日、無事マグロ操業を終えました。けが人もなく、ほっとしています。いま、朝の4時、ホノルル向け航行中です。7日入港予定(日本時間)。生徒は、操業を終えた安堵感とハワイ入港の楽しみで沸き立っています。航海も半分が過ぎました。でも気を緩めることなく実習を続けます。

 

 


 

 

○平成22年6月24日

 

現在位置(緯度11.36:経度178.54)

現在位置

 

 

指導教官 高山和幸より

 

 本船、昨日二回目の操業を無事終えて、現在、適水にて、東に航行中です。
本日06:05頃、日付変更線を通過して、西経に入りました。明日、3回目 の操業を予定しています。生徒は、全員元気で、船酔いの生徒もいなくなり、 元気に実習日課をこなしています。

 

長崎を出港して

実習生徒Yさんより

 6月11日から乗船して、18日が過ぎました。マグロ操業が始まって、一週間目です。
長崎を出港してしぱらくは、女子が一人ということもあり、また、福岡、山口の専攻科生と一緒の乗船で、不安な気持ちでいっぱいでした。でも日にちが過ぎるにつれ、専攻科生や乗組員の人達とも話をする機会が増え、今は楽しく毎日を過ごしています。
 マグロ操業では、朝5時から3時間かけて投繩(餌の鯖を釣りに付け海に縄を入れる作業)を行い、午後1時から午後8時くらいまで揚縄(まぐろ、カジキを釣る)作業をしています。揚縄作業は、長くて大変ですが、いろんな魚が見ることが出来て楽しいです。
 それと操業が終わるとホノルル、焼津、名古屋に寄港することになっています。初めて行くところばかりで、とても楽しみです。早くハワイに行きたいです。

 

 

まぐろ延縄実習途中報告

実習生徒i君より

 私は今、マグロ延縄実習の真っ最中です。長崎を出港して二週間以上が過ぎました。出 港後、船酔いで苦しんでいた人達も、船内生活に慣れて、毎日決められた日課(当直、作 業、学習、食事当番)を頑張っています。ただ、実習生が多いので、お風呂に入るのが大 変です。
 私たちは、この乗船で楽しみにしていることがあります。それは、ハワイ、ホノルル入 港です。みんな、あれを買いたい、これを食べたい、ここに行きたいと、ガイドブックを 見ては、話をしています。本当にホノルル入港を楽しみに実習を頑張っています。
 まだまだ、長崎には帰れませんが、安全第一で、「乗船きつかったけど、楽しかったな。」 と思い出話ができるようないい実習にしたいと思います。