2013年3月22日(金) |
終業式・離任式 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
平成24年度3学期終業式が行われ、校長先生が、訓話の中で「得た知識も大切だが、知識を得ようと努力する姿勢が社会に出てから大きな力になる」と仰いました。
引き続き、離任式が行われ、今年度は7名の先生方とお別れをしなければなりませんでした。別れはとてもつらく悲しいですが、先生方から教えていただいたことを胸に、今後も努力していきたいと思います。
今まで本当に有り難うございました。新天地でもお体にお気をつけて、ご活躍下さい。 |
|
|
2013年3月21日(木) |
競技大会 |
 |

優勝した岩村・森ペア |
 |
競技大会が行われ、今年度は卓球ダブルスが実施されました。どの試合も手に汗にぎるラリーが続き、応援にも熱が入っていました。 |
|
|
top |
2013年3月16日(土) |
下村文部科学大臣来校 |

座談会 |

歌碑の前で記念撮影 |

歌碑の前にて全校生徒で「瞳を閉じて」を披露しました |
下村文部科学大臣、谷川副大臣、中村県知事が来校され、奈留高生との座談会が行われました。座談会の前に、歌碑の前で愛唱歌「瞳を閉じて」を披露したところ、大変喜んでいただきました。
座談会では、奈留高生の現状と生の声を親身になって聞いてくださり、今後の学校生活や進路実現に向けてのエールもいただきました。 |
|
top |
2013年3月1日(金) |
第37回卒業証書授与式 |
 |
 |
 |

卒業生代表答辞 |

学校長式辞 |

在校生代表送辞 |
 |
 |
 |
第37回卒業証書授与式が行われ、男子5名、女子5名、計10名の生徒が晴れて卒業を迎えることができました。
校長先生より、卒業証書を手渡され、式辞の中でも一人一人に対するメッセージを送っていただきました。
送辞・答辞では、小さいころから育まれた絆の強さを改めて感じることができました。
10名全員が島を離れることになりますが、奈留高生としての誇りを持って、笑顔を絶やさず頑張ってください。卒業おめでとう!! |
|
top |
2013年2月28日(木) |
卒業記念品贈呈式 優良卒業生・高体連表彰式 |
|
top |
2013年2月28日(木) |
同窓会入会式 |
 |
 |
 |
新入会員代表挨拶 |
卒業記念品贈呈 |
同窓会長挨拶 |
卒業生10名が、同窓会に入会しました。
紙村同窓会長より、奈留高校の卒業生として笑顔を忘れず、いろいろな所で活躍してくださいと、激励していただきました。 |
|
top |
2013年2月27日(水) |
進路発表会 |
 |
 |
 |
卒業を間近に控えた3年生が進路実現へ向けた取り組みを後輩へ伝える、進路発表会が行われました。中学1年生から高校3年生までの全生徒が参加し、先輩の話に耳を傾けました。
3年生は目標を持って学習することの大切さ、奈留高校で学ぶ良さを、大いに語ってくれました。
在校生の皆さんも先輩方を目標に、今後も夢実現に向けて努力していきましょう。 |
|
top |
2013年2月20日(水) |
消費生活支援講座 |
 |
 |
 |
五島市消費生活センターより講師をお迎えし、卒業を間近に控えた3年生を対象に消費生活支援講座が行われました。講座では、クレジットカードやネットショッピング等に潜む危険性、その他の消費トラブル、クーリングオフ制度などについて、事例を交えて詳しく解説していただきました。様々な危険性を知ることで、生徒たちは賢い消費者への第一歩を踏み出すことができたと思います。
お忙しい中お越しくださった中野さん、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2013年2月13日(水) |
防犯教室 |
 |
 |
 |
五島市役所奈留支所より講師をお招きし、防犯教室が開かれました。
社会に出て自分の身を自分で守っていくために、前半は防犯のポイントについてのお話を、後半は護身術の実演および指導をしていただきました。生徒たちはぎこちないながらも、習得しようと何度も練習していました。また、防犯意識も高まったようでした。
お忙しい中ご来校くださった宮脇さん・古川さん、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2013年2月6日(水) |
海づくり体験授業 椿植栽 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生による椿の植栽です。草摘峠の道沿いに椿を植えるようになって今年で5年目です。同じ道沿いには卒業していった先輩方の椿も多く植えられています。
今年は3年生と職員合わせて17本の椿を、役場の方々に手取り足取り教えていただきながら、なんとか植栽することができました。最後には自分の夢や希望、座右の銘を書いたプレートを取り付けました。
卒業後は島を離れる生徒たちですが、島外で活躍する生徒たちを象徴するように、この椿が奈留島で咲き誇ってくれることを楽しみにしています。
お世話くださった役場の方々、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2013年2月6日(水) |
租税教室 |
 |
 |
 |
卒業を間近に控えた3年生向けに、福江より税理士の方をお招きし、租税教室が開かれました。
お金の価値や税金の種類、税金に関する疑問などについて、大変分かりやすく解説していただき、生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。
また、百万円の束と1億円の重さも体験し、予想以上の重さに驚く生徒もいました。
お忙しい中お越しくださった税理士の古瀬先生、ありがとうございました。 |
|
top |
2013年2月4日(月) |
家庭クラブ お菓子作り講習会 |
 |
 |
 |
家庭クラブ主催によるお菓子作り講習会が開かれました。今回はミルクフォンダンショコラに挑戦しました。試行錯誤しながらも、生徒たちは自分で作ったお菓子の出来に満足そうでした。 |
|
top |
2013年1月28日(月) |
保育園実習 |
 |
 |
 |
2年生が「児童文化」の授業の一環として、地域の保育園で保育実習を行いました。子どもたちと触れあい、生徒たちはとても楽しそうでした。
ご協力くださいました保育園の皆様、ありがとうございました。 |
|
top |
2013年1月17日(木) |
歯科保健講話 |
 |
 |
 |
長崎大学歯学部より5名の学生の方が来られ、歯科保健講話が行われました。歯磨きを怠ることによって発生する、口の中の病気について説明をされた後、各教室でブラッシング指導をしていただきました。歯みがきと歯の再石灰化の関係や、虫歯にならない生活習慣についてのアドバイスも頂き、とてもよい勉強になりました。
歯は一度無くしたら元には戻りません。健康な体を維持するためにも、日頃から歯をきれいに保つように意識して生活しましょう。 |
|
top |
2013年1月8日(火) |
3学期始業式 |
 |
 |
3学期始業式が行われました。校長先生はお話の中で先日行われた奈留町成人式に触れられ、「20歳を迎えれば大人になれるわけではないと思います。大人としての態度や責任感が身についていてこその大人です。今、皆さんが取り組んでいる勉学や部活動などについて、その意味と目的をしっかりと考え、自分自身を大人に近づけていってください。1日1日を大事に頑張りましょう。」と話されました。
いよいよ3学期です。3年生は進路決定に向け、1・2年生は進路実現に向けて、奈留高魂で頑張ります! |
|
top |
2012年12月21日(金) |
2学期終業式 |
 |
 |
 |
2学期終業式が行われました。校長先生が訓話の中で、「冬休みは、普段と違って自分自身で使える時間がある。その時間を学習のための、趣味のための、家族のための有意義な時間にしてください。」とおっしゃいました。
その後進路指導部の入口先生より、冬休み、3学期の学習の仕方、生徒育成部の本田先生より、冬期休業中の過ごし方についてのお話がありました。
今日のお話を胸に、よい新年を迎えてください。 |
|
top |
2012年12月14日(金) |
第5回小中高かるた・百人一首大会 |
 |
 |
 |
 |

決勝戦は
小学生 対 高校生でした。 |
小中高合同で行う3大行事の締めくくりは、かるた・百人一首大会です。小学1~4年生はかるた、小学5~高校3年生は五色百人一首での対戦です。小学生、中学生、高校生のチームが学年を超えて対戦する本大会は、今年も白熱した展開を見せました。
特に決勝戦は、小学生チーム対高校生チームでの対戦となり、17枚対18枚という接戦でした。結果は高校生チームの勝利でしたが、勝ち負けに関わらず、かるたや百人一首を通して他学年との交流を図る良い機会となりました。
朗詠にお越しくださった小河原さん、ありがとうございました。
本年度も小中高3大行事を大成功のうちに終えることができました。支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
top |
2012年12月7日(金) |
郷土料理実習 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生がフードデザインという授業の一環で、郷土料理のかまぼこ作りに挑みました。地域の方々に魚を卸すところから指導していただき、とっても美味しい揚げかまぼこと巻きかまぼこが完成しました。
ご指導くださった地元の皆様、ありがとうございました。 |
|
top |
2012年12月4日(火) |
人権同和教育(DV防止) |
 |
 |
 |
 |
 |
人権同和教育の一環として、NPO法人DVながさき事務局長を務めておられる悦さんに、デートDV防止のための講演をしていただきました。
講演の中で、“相手を大切にするということは、相手の心も体も未来も大切にすることです。”とお話になった悦さんは、ロールプレイングを通して、自分の気持ちを伝え、対等な関係でいることの大切さに気づかせてくださいました。
ご多忙の中お越しくださった悦さん、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年11月21日(水) |
人生の達人セミナー |
 |
 |
 |
プロデュースセンター長崎代表の川田金太郎氏をお迎えして人生の達人セミナーを実施しました。
「伝える」ということと題して、「伝える」ためには、強い思いを持つこと、夢を実現させる為には、1.決めること、2.始めること、3.続けることが大切だと語られました。
人を引きつける興味深いお話と、すばらしい歌声で、楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中おいでくださった川田さん本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年11月8日(木) |
進学ガイダンス |
 |
 |
 |
外部から講師をお招きし、受験に向けての心構えや生活・学習スタイルについて講演していただく進学ガイダンスが行われました。
今回は、ベネッセコーポレーション九州事業所から大竹さんが来校され、センター試験の現状や学習への取り組み方などを話してくださいました。また、講演終了後にも生徒の質問に答えていただき、熱心に対応していただきました。
進学について、進路について、改めて考える良い機会となりました。
お忙しい中講演してくださった大竹さん、ありがとうございました。 |
|
top |
top |
2012年10月3日(水) |
生徒会役員任命式 |

旧 生徒会役員
1年間お疲れ様でした。 |

新生徒会長 挨拶
緊張の面持ちです。 |

新 生徒会役員
フレッシュに頑張ります! |
先日行われた生徒会役員選挙を受けて、本日、10名の生徒が新生徒会役員として任命されました。 |
|
top |
2012年9月23日(日) |
第5回小中高合同体育大会 |
 |
 |
 |
|
今年度テーマ
「笑(えみ)」
~笑顔がPower
見せよ奈留の団結力~ |
 |
 |
 |
 |
9月23日(日)に第5回小中高合同体育大会が行われました。今年度も組体操をはじめとする競技や応援に、小中高の児童、生徒が力を合わせすばらしい体育大会にすることができました。
ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。今後も小中高一貫教育へのご協力をよろしくお願いいたします。 |
|
top |
2012年9月16日(日) |
なるの里敬老祝賀会 |
 |
 |
9月16日(日)になるの里で行われた敬老祝賀会に吹奏楽部が出演し、演奏を披露しました。
台風の影響で実施が心配されましたが、たくさんの方に演奏を聴いていて喜んでいただくことができました。 |
|
top |
2012年9月12日(水) |
結団式 |

|

団旗授与 |

行進練習 |
9月23日(日)に行われる第5回小中高合同体育大会にむけて、本日、結団式が行われました。
高校の校長先生より団旗を受け取った団長は、必勝の思いを強くしたようでした。
結団式の後は各団に分かれて行進練習が行われ、児童生徒たちは士気と団結力を高めていたようでした。
演目の練習も順調に進んでいます。児童生徒たちの活躍をご期待ください! |
|
top |
2012年9月9日(日) |
文化祭 |
本年度テーマ
Shine~輝く明日へ~ |
 |
《合唱コンクール》 |
 |
 |
 |
 |
 |
《ステージ企画》 |

1年1組
「名探偵ユリン」 |

2年1組
「白雪姫と7人の登場人物」
|

2年2組
「オオカミと7匹のウサギ」 |
 |

吹奏楽部演奏 |
《展示企画》 |

3年1組
クッキー販売 |

図書委員会
先生方お薦めの本 |

英語科
カナダ紹介 |

職員展示 |

保健委員会
歯の健康づくり |

報道部
小さな写真館 |

家庭科
作品展示 |
本年度の文化祭、テーマは「Shine~輝く明日へ~」。生徒一人ひとりの個性が、キラリと輝く文化祭でした。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 |
|
top |
2012年9月3日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
9月3日(月)に2学期の始業式が行われました。
校長先生より、訓話がありました。その中で、夏休みに行われた卒業生講話での先輩方の言葉に触れられ、「高校時代に大変だ、つらいと思って生活しているかもしれませんが、働き始めれば、それ以上に厳しい毎日になります。今一生懸命取り組むことが、社会に出てからの力になります。」とお話をされました。 |
|
top |
2012年8月13日(月) |
卒業生講話 |
 |
 |
 |
一昨年度の卒業生から、卒業後の生活や高校でやっておいた方がいいこと等を伺いました。
先輩方の生の声を聞くことができ、自分たちの進路実現に向けて、生活や考え方を見直すいい機会となりました。
お忙しい中時間を作ってくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました。 |
|
top |
2012年8月9日(木) |
平和学習 |
 |
 |
 |
8月9日の長崎原爆の日に平和学習を行いました。
今年度は沖縄本土復帰40年のため、日本唯一の地上戦である沖縄戦について学習しました。
DVDを通して、戦場の最前線で戦われた方々の声を聞くことで、改めて平和の尊さ、戦争の悲惨さを実感することができました。
今後も平和に対する理解を深め、次の世代へ語り継ぐことのできる大人へと成長してほしいと思います。 |
|
top |
2012年8月4日(土) |
慰霊碑清掃・なるの里夏祭りボランティア |
~慰霊碑清掃の様子~ |

心を込めて掃きます |

|

最後に黙祷を捧げました |
~なるの里夏祭りボランティアの様子~ |

バザーのお手伝い |
 |

出店のお手伝い |

笑顔で接客します |

氷水の冷たさが身にしみます |
8月9日の長崎原爆の日を前に、奈留神社にある戦没者慰霊碑の清掃を本校の生徒会執行部の生徒たちが行いました。
また夜には、老人介護福祉施設「なるの里」で夏祭りが催され、そのお手伝いを陸上部とバドミントン部の部員たちが行いました。 |
|
top |
2012年7月21日(土) |
トンボロ清掃 |

打ち上げられた大量のゴミ

ゴミは船で運びます |
 |
 |

全員で記念撮影 |
ボランティア活動の一環として、今年も生徒たちはNPO法人DonDon奈留の方々と共に、トンボロの清掃作業に汗を流しました。 |
|
top |
2012年7月20日(金) |
1学期終業式 |
 |
 |
校長先生より、「なりたい職業に就くための勉強も大事ですが、就職後にその仕事を続けていくための力を身につけることも大事です。まずは学力の充実を図り、挨拶や返事などの基本的なことも意識して身につけていきましょう。体調管理をしっかりと行い、この夏自分自身を鍛えましょう。」とのお話がありました。
また、進路指導部、生徒指導部の先生方より夏休みの過ごし方や時間の使い方などのお話もありました。 |
|
top |
2012年7月19日(木) |
球技大会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

《バスケ優勝 3年1組》 |

《バレー優勝 2年青団》 |
 |
 |
男子はバスケットボール、女子はバレーボールでの対戦でした。
小中高合同体育大会の青団・赤団に分かれて出場したチームもあり、チームの威信をかけて白熱した試合が展開され、応援にも熱が入っていました。 |
|
top |
2012年7月16日(月) |
吹奏楽部 定期演奏会 |

|

|

|

合唱「あなたに会えて・・・」 |

部長からご挨拶 |

仮装をしてのアンサンブル |
本校の吹奏楽部が中学生と合同で定期演奏会を行いました。中高合同での演奏会は、今年で10回目になります。節目となる今回の演奏会にも地域の方々にたくさんお越しいただき、大盛況の中で幕を閉じることができました。お越しくださった方々、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年7月14日(土) |
第62回社会を明るくする運動中学・高校生弁論大会 |
 |
「第62回社会を明るくする運動中学・高校生弁論大会(下五島地区)」が奈留島の開発総合センターにて行われ、本校からも3年生1名が出場しました。 |
|
top |
2012年7月11日(水) |
進路ガイダンス |

|

|

挨拶の練習 |
若者自立支援長崎ネットワーク代表理事であられる浜先生をお招きし、「企業が求めている人材とは」と題して講演していただきました。
社会人になる心構えや、働くということ、挨拶の大切さなどを話していただき、生徒たちには大変良い刺激になったようでした。
お忙しい中ご講演くださった浜先生、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年7月3日(火) |
高大連携セミナー |
 |
 |
 |
 |
長崎大学経済学部と長崎総合科学大学工学部より2名の先生をお招きし、大学の説明と出前講義をしていただきました。
大学進学や製造業への就職を目指す生徒たちは、大変参考になったようでした。
お忙しい中お越しくださった先生方、ありがとうございました。 |
|
top |
2012年6月21日(木) |
郷土料理講習 |

「ふくれ餅」の生地をこねます
|

「こねるのが上手」と
褒めていただきました
|

「ふくれ餅」は
かんなの葉に巻いて
蒸します。 |

「ちまき」に関する昔話を
していただきました
|

作り方は見て教わります
|

「ちまき」は
餅米をいちごの葉で巻いて
ゆでます |

ふくれ餅です
召し上がれ |

ちまきは
ゆであがったかな? |

おいしそう!
|
奈留っ子の心を見つめる教育週間の一環として、本校にて郷土料理講習が行われました。
地元の方に教えていただいたのは、2年1組17名の生徒達です。奈留島の郷土料理である「ふくれ餅」と「ちまき」の作り方を丁寧に教えていただき、大変おいしくいただきました。
講習をしてくださった地元の方々、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年6月20日(水) |
AED講習会 |
 |
 |
 |
奈留っ子の心を見つめる教育週間の一環として、本校体育館にてAED講習会が行われました。
ご指導くださった五島市消防署奈留出張所の職員の方々、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年6月17日(日) |
BARAMON KINGボランティア |
 |
 |
 |
本校有志が、福江島で行われたBARAMON KINGのボランティアに参加しました。 |
|
top |
2012年6月2日(土) |
なるの里ボランティア |
 |
 |
 |
 |
 |
高総体に出場しない生徒達が、老人介護福祉施設「なるの里」でボランティアをしました。
「なるの里」の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 |
|
top |
2012年6月1日(金)~4日(月) |
長崎県高等学校総合体育大会 |
~出発~

残留生徒によるエール |

|

|

開会式での行進 |
~陸上部~
 |
 |
 |
~バドミントン部~
 |
 |
 |
試合結果を報告します。
- 《陸上部》
- 全員予選敗退でしたが、自己ベストを更新するなどそれぞれに健闘しました。
- 《バドミントン部》
-
- 団体戦 2回戦敗退
- 個人戦ダブルス
橋口・松竹 1回戦敗退
江口・葛島 2回戦敗退
- 個人戦シングルス
3名全員 2回戦敗退
会場まで応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。 |
|
top |
2012年5月30日(水) |
高総体壮行式 |

報道部によるDVD上映 |

選手宣誓 |

団旗授与 |

《陸上部》 |

《バドミントン部》 |
高総体に出場する選手達の壮行式が行われました。 |
|
top |
2012年5月26日(土) |
連合音楽会 |
 |
 |
 |
県内の吹奏楽部が出場する連合音楽会がアルカスSASEBOで行われ、本校の吹奏楽部も演奏しました。 |
|
top |
2012年5月21日(月) |
避難訓練 |
 |
 |
 |
本年度の避難訓練は、初めて小中高合同で行われました。高校生は、避難後に消化器を使った消火実習も行いました。
指導してくださった消防署の方々、ありがとうございました。 |
|
top |
2012年4月27日(金) |
小中高合同歓迎遠足 |
 |
 |
 |
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。目的地である宮の森運動公園までの道のりを、みんなで楽しく歩きました。
公園に到着すると、小中高合同でのレクリエーションが行われ、じゃんけん列車や借り物競走を通して小中学生との親睦を深めました。 |
 |
 |
 |

|
 |

先生方も借り物です |
|
top |
2012年4月9日(月) |
入学式 |

入学許可宣言 |

|

校長式辞 |
 |

在校生代表歓迎挨拶 |

|

新入生代表挨拶 |
第37回入学式が執り行われました。
今年度は男子6名、女子12名、計18名の生徒が入学を許可され、奈留高生の一員となりました。
新入生の皆さん、入学おめでとう。これからの3年間を実りある3年間にできるよう、ともに頑張りましょう。
入学式を終え、奈留高校は男子24名、女子31名、計55名でのスタートを切りました。小中高一貫教育もいよいよ5年目に突入します。
本年度も奈留高校をどうぞよろしくお願いします。 |
|
top |
2012年4月9日(月) |
新任式・始業式 |
 |
 |
 |
まず始めに新任式が行われました。本校では今年度、新たに4名の先生方をお迎えしました。
次に始業式が行われ、校長先生より「いよいよ新年度が始まります。個々人の夢実現に向けて、覚悟を持って臨みましょう。」とのお話がありました。 |
|
top |