最終更新日:2024/11/20
令和6年度
学校公開・専攻科学校説明会の御案内
本校は、県下唯一の視覚障害教育機関として幼稚部から高等部専攻科までの学部・学科があります。
幼児児童生徒の特性と能力に応じて、幼稚園・小学校・中学校・高等学校に準ずる教育及び教育的ニーズに応じた指導・支援を行うとともに、専攻科では専門的な知識と技能を身につけるための職業教育を行っています。
この機会に、幼児児童生徒の学習の様子や施設・設備などを御覧いただき、本校に対する理解を深めてほしいと思います。
また、本校は視覚障害教育センターとして、教育相談や生活相談にも力を入れています。
視覚障害のために学習や日常生活に困難を感じているお子様や成人の方はいませんか。
保護者の方ともお誘い合わせのうえ、ぜひ御来校ください。
1 日時
令和6年9月8日(日)
- (1)学校公開
- 9:15~11:30
- (2)専攻科学校説明会(対象:高校生以上)
- 13:00~15:10
2 日程
(1)学校公開
- 9:00~ 9:15
受付(D棟玄関前) - 9:15~ 9:25
開会行事(会議室) - 9:25~ 9:45
学校説明 - 9:45~10:25
施設見学・授業参観 - 10:25~10:35
休憩・移動 - 10:35~11:20
授業体験 - 11:20~11:30
移動 - 11:30~12:30
個別相談/寄宿舎見学(希望者)
(2)専攻科学校説明会
- 12:15~13:00
受付(D棟生徒玄関) - 13:00~13:15
開会行事(第1・2実習室) - 13:15~13:30
施設見学 - 13:30~13:55
授業紹介 ~実技~ - 13:55~14:10
授業紹介 ~模型の触察~ - 14:10~14:20
休憩・移動 - 14:20~14:55
支援についての説明と補助具の紹介 - 14:55~15:00
閉会行事(第1・2実習室) - 15:10~
個別相談/寄宿舎見学(希望者)
※ 個別相談・寄宿舎見学を実施しますので、ご希望の方は参加申込み時にお知らせください。
3 その他
- 参加申込みは、別紙参加申込用紙にて、FAX・郵送・メールのいずれかでお願いします。
また、本校ホームページに申込専用の入力フォームをアップしていますので、そちらからの申し込みも可能です。
申込締切は、令和6年8月20日(火)です。 - 教育相談は、いつでも受け付けております。本校への入学をお考えの方は、必ず事前の教育相談が必要になりますので、お気軽に御連絡ください。
参加申込用紙のダウンロードリンク
- 学校公開 参加申込用紙
- 専攻科学校説明会 参加申込用紙
また、下記の「参加申し込みフォーム」からの申し込みも可能です。
参加申し込みフォームへのリンク
入学希望の方へ
本校は視覚に障害のある幼児児童生徒が学ぶ県内唯一の学校です。
入学には視覚障害であることが一つの条件となります。
- 応募資格
- 原則として、学校教育法施行令第22条の3に示す視覚障害者(両眼の視力がおおむね0.3未満のもの又は視力以外の視機能障害が高度のもののうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難なもの)の区別および程度に該当するもの。
県外から本校へ入学を希望される方は、当該県教育委員会からの依頼書を提出し、長崎県教育委員会の承認を受ける必要があります。
- 幼稚部への入学を希望する方
- 保護者とともに本県に在住するもの
- 3~5歳
- 小学部への入学を希望する方
- 就学年齢(6歳)に達したもの
- 中学部への入学を希望する方
- 盲学校の小学部を卒業したもの
- 特別支援学校小学部もしくは小学校卒業者、又は今年度卒業見込みのもの
- 高等部普通科への入学を希望する方
- 原則として保護者とともに本県に在住するもの
- 特別支援学校中学部もしくは中学校卒業者、又は今年度卒業見込みのもの
- 学校教育法施行規則第95条の各号の一に該当するもの
- 高等部専攻科への入学を希望する方
- 特別支援学校高等部、もしくは高等学校卒業生又は今年度卒業見込みのもの
- 学校教育法施行規則第150条の各号の一に該当するもの
小・中・高等部への転入学制度もあります。
幼稚部・高等部の入学には選考検査があります。
- 選考検査
- 幼稚部 入学選考検査について
- 高等部 入学選考検査について
入学を検討されている方は、教育相談をご利用ください。
詳しくは、本校にお問い合わせください。
長崎県立盲学校 問合せ窓口担当:教頭まで
令和7年度
幼稚部 入学選考検査について
1 応募資格
- 3歳児クラス
- 令和3年4月2日から令和4年4月1日に生まれた者
- 4歳児クラス
- 令和2年4月2日から令和3年4月1日に生まれた者
- 5歳児クラス
- 平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれた者
原則として、学校教育法施行令第22条の3に示す視覚障害者(両眼の視力がおおむね0.3未満のもの又は視力以外の視機能障害が高度のもののうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度のもの)で、保護者等とともに本県に在住する者。
- *県外からの志願
- 県外からの入学を志願する者は、入学願書等の提出期限の5日前までに、幼稚部様式Ⅰ「県外からの入学志願に関する特殊事情承認願」(以下「県外特殊事情承認願」という。)及び当該都道府県教育委員会からの依頼書を本県教育庁特別支援教育課長あて提出し、あらかじめ本県教育委員会の承認を受けなければならない。
- 「県外特殊事情承認願」を承認された者は、本県教育委員会教育長の承認印のある「県外特殊事情承認願」を入学願書に添えて、本校校長へ提出する。
2 募集定員
- 3歳児 ()
- 4歳児 ()
- 5歳児 ()
3 志願の手続き
入学志願は、1校に限るものとする。
- 入学願書の受付期間
- 令和7年2月3日(月)から2月7日(金)必着。
- 受付時間は、9時から16時(最終日は12時)までとする。
- 郵送の場合は、書留で送付すること。
- 入学願書提出先
- 〒851-2101
長崎県西彼杵郡時津町西時津郷873番地 - 長崎県立盲学校長 下田 勝美 あて
4 提出書類
- 幼稚部入学願書
- 眼科診断書(本校所定の様式)
国公立医療機関またはこれに準ずる機関もしくは、身体障害者福祉法第15条による知事が指定した医師に作成してもらうこと。 - 調査書
- 県外からの志願者は、長崎県教育委員会の承認印のある「県外特殊事情承認願」
5 検査期日及び日程等
期日
令和7年2月18日(火)
日程
- 受付
- 13:00~13:20
- 日程説明
- 13:20~13:25
- 検査及び面接
- 13:30~14:00
検査及び面接
- 行動観察(視力の状態、人との関わり、遊びの様子など)
- 面接(言語、指示理解など)
6 合格者の発表
令和7年3月5日(水)9時30分に本校ホームページにおいて受検番号のみ発表する。併せて文書で保護者あて通知する。11時より合格者説明会を行う。
7 二次募集
- 合格者の人数が定員に満たない場合は二次募集を行う。応募資格や提出書類は、一次募集に同じ。
- 募集期間は、令和7年3月6日(木)から10日(月)までとする。(ただし、土日祝日を除く)受付時間は、一次募集に同じ。
- 検査期日は令和7年3月12日(水)とし、日程や検査内容等は、一次募集に同じ。
- 合格者発表は、令和7年3月17日(月)9時30分とする。
8 問い合わせ先
- 窓口
- 長崎県立盲学校
- 教頭:石本祐子
- 幼小中学部主事:野中かおり
- TEL
- 095-882-0020
- FAX
- 095-882-0021
関係書類のダウンロードリンク
- 募集要項及び提出書類様式
令和7年度
高等部 入学選考検査について
高等部本科普通科、専攻科理療科・保健理療科に入学するためには、選考検査があります。
募集学科
- 普通科(修業年限:3年)
- 「Ⅰ」高等学校普通科に準ずる教育
- 「Ⅱ」障害の状態や発達の段階に即した教育
- 専攻科(修業年限:3年)
- 「保健理療科」
あん摩マッサージ指圧に関する専門教育 - 「理療科」
はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧に関する専門教育
一次募集
- 受付期間
- 令和7年2月3日(月)~2月7日(金)
- 受付時間 9:00~16:00
- ※ 2月7日は12:00までとする。ただし、土・日・祝祭日は除く。
- 検査日
- 令和7年2月18日(火)
- 合格発表
- 令和7年3月5日(水)
- 9:30
二次募集
- 出願期間
- 令和7年3月6日(木)~3月10日(月)
- 受付時間 9:00~16:00
- ※ 3月10日は12:00までとする。ただし、土・日・祝祭日は除く。
- 検査日
- 令和7年3月12日(水)
- 合格発表
- 令和7年3月17日(月)
- 9:30
詳しくは、それぞれの募集要項をご覧ください。
関係書類のダウンロードリンク
- 高等部普通科
募集要項及び提出書類様式 - 高等部専攻科
募集要項及び提出書類様式