本文へスキップ

「学習と部活動の両立」に取り組む大村高校の公式ウェブサイトです

SSH
      
<研究開発>

◆ SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されました。
   本校は、文部科学省より令和5年度「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」事業(第Ⅱ期 令和5年度~令和9年度)の指定校に採択されました。
 研究開発課題は、『教科横断型探究プログラムと評価指導法のSHINKAによる科学技術人材育成方法の開発』です。

 ◆SSHとは、「Super Science High Schoolの」頭文字をとったものです。
  国際的に活躍できる科学技術人材を育成するために、文部科学省が指定した研究開発校です。
  各高校は管理機関(都道府県教育委員会など)と協力し、新たな科学技術人材育成に関するプログラム
  (教育課程)を研究開発実践し、その成果を普及することが求められます。
  研究開発指定は、5年間です。
  国からの支援を受けることで、一般的な高校と異なる取り組みが認められています。
 開発教材をご利用される場合は、下記アドレスまでご連絡をお願いします。
また、ご利用後のご意見やご感想をいただけますと、今後の研究開発につながりますので、ご協力をお願いいたします。

 70090ssh_omura@news.ed.jp

【開発教材】「第Ⅱ期SSHルーブリック」
 自己評価・他者評価に活用してみよう!
 01-01「第Ⅱ期ルーブリック」

【開発教材】SSHプログラム「大高探究ビルディング」
 探究活動とは何か、机上だけではなく、ものづくりを行うことを通じて体験的に学べるプログラムです。コンテスト形式で、班ごとに優勝目指して頑張ります!
 01-01実施要項
 01-02「教師用 運営手順」
 01-03「生徒用配布資料」
 01-04生徒用振り返りシート

【開発教材】SSHプログラム「かはくVR探究」
 国立科学博物館Webページ内にあるデジタルコンテンツを活用して、ポスター作製、発表を行うことで探究活動の一連の流れを体験できるプログラムです。
 01-01「実施要項」
 01-02「ポスター作成要領」

【開発教材】SSHプログラム「情報分析力育成講座」
 熊本大学 古賀竣也先生との共同研究開発教材 

 アンケートの取り方や実験の仕方によって、得られるデータの信頼性が変わってくることについて学ぶプログラムです。
 01-01情報分析力育成講座指導案
 01-02「情報分析力育成講座授業用グループワークシート」
 01-03「情報分析力育成講座授業用ワークA」
 01-04情報分析力育成講座授業用ワークB

【開発教材】「探究活動用冊子」

 本校で取り決めている探究活動に関するガイドライン等についてご紹介します。
 01-01探究活動のルール(生徒用)
 01-02「使用届&見積依頼書」
 01-03「探究活動のルール(実験編)」
 01-04「小型機器の貸出しについて」
 01-05探究参考機器」
 01-06「探究活動のルール(アポイントメント編)」
 01-07探究活動でのアンケート依頼の手順について
 01-08「探究の進め方」
 01-09活動記録用紙
 01-10「論文投稿などの発表時に気をつけること」
 01-11「ミニ論文作成要領」
 01-12ミニ論文例
 01-13ポスター例」

【開発教材】学校設定科目「OMURA STEAM LABO」仮説検定(R6)
 熊本大学 古賀竣也先生との共同研究開発教材
 データの分析や考察において必要な仮説検定について学ぶプログラムです。
 01-01仮説検定指導案
 01-02「仮説検定授業用スライド」
 01-03「仮説検定授業用資料1」
 01-04仮説検定授業用資料A
 01-05「仮説検定授業用資料B」

【開発教材】学校設定科目「OMURA STEAM LABO」英語トピックス(R6)
 OMURA STEAM LABOで通年で扱っているテーマである「エネルギー」に関する英語のプログラムです。
 01-01英語トピックス指導案(略案)
 01-02「英語トピックス生徒配布資料」
 01-03「英語トピックス授業用音源」

【開発教材】学校設定科目「OMURA STEAM LABO」哲学入門(R5)
 OMURA STEAM LABOで育成を目指す、「判断する力」を養うために、研究開発を行っているプログラムです。
 01-01「哲学入門①授業用スライド」
 01-02「哲学入門①ワークシート1」
 01-03「哲学入門①ワークシート2」
 02-01「哲学入門②③授業用スライド」
 02-02哲学入門②③ワークシート」
 03-01「哲学入門④⑤指導案(研究授業)」
 03-02哲学入門④⑤授業用スライド」
 03-03哲学入門④⑤ワークシート1
 03-04「哲学入門④⑤ワークシート2」
 04-01「哲学入門⑥授業用スライド」

【開発教材】学校設定科目「サイエンス基礎」

 物・化・生・地の枠を超えた領域横断的で多角的な見方や1つの領域での手法を積極的に他の領域に適用する能力の育成を測るためのプログラムです。
01 植物の写真を題材に、視点を変えることの重要性に気づかせる、地面のひび割
  れの写真を題材に、スケッチの重要性に気づかせるプログラムです。
02 米粒を題材に、直接計測が難しいものについて、工夫することで、推定値を求
  める方法があることに気づかせるプログラムです。

03 岩石の色指数や水溶液の濁度を例に、特性や性質を定量化(数値化)する手法
  とその基本的な考え方を知るプログラムです。

04 ランダムウォークを例に、モデル化とシミュレーションの基本的な考え方を知
  るとともに、コンピューターシミュレーションの有効性に気づかせるプログラ
  ムです。

05 水滴の由来を題材に、仮説の設定と検証実験の計画・実行、結果の解釈、新た
  な仮説の設定等、研究の進め方を体験するプログラムです。

06 カエデの葉の烈片数・ビーカーで測りとれる量・引く力の大きさとゴムの伸び
  を例に、得られたデータをその種類や特徴、目的に応じて適切に整理・分析す
  る力を身に付けさせるプログラムです。

07 異なる5種類のプラスチックを題材に、性質の違いを利用してその同定に取り
  組むことで、多様性と共通性の視点を獲得させ、論理的思考力を高めさせるプ
  ログラムです。

08 シラス混獲物の分類を通じて、生物種を多様性と共通性の視点から見る力を高
  めさせるプログラムです。

09 ピーナッツや割り箸の燃焼による熱の発生実験を通じて、化学変化とそれに伴
  うエネルギーの変換についての理解を深める。また、身の回りの事象を保存の
  考え方をで 説明することにより、保存則の持つ有効性を実感をともなって理解

  するプログラムです。

 01-01観る
 01-02「観るAd」
 02-01「測る」
 02-02「測るAd」
 03-01定性と定量」
 03-02「定性と定量」授業用スライド
 03-03定性と定量」岩石の色指数実習プリント
 03-04「定性と定量」透透視度実験プリント
 03-05定性と定量Ad
 04-01「モデル化とシミュレーション」
 04-02「モデル化とシミュレーション」ほこりプログラム説明用プリント
 04-03モデル化とシミュレーションAd」
 05-01仮説と検証」
 05-02「仮説と検証」授業用スライド
 05-03仮説と検証Ad
 06-01「調査と整理分析」
 06-02調査と整理分析」ミッション説明プリント
 06-03「調査と整理分析Ad」
 07-01「物質の多様性と共通性」
 07-02「物質の多様性と共通性」実験用プリント
 07-03物質の多様性と共通性」授業用プリント
 07-04「物質の多様性と共通性Ad」
 08-01生物の多様性と共通性
 08-02「生物の多様性と共通性」授業用プリント
 08-03生物の多様性と共通性」計算式用シート
 08-04「生物の多様性と共通性Ad」
 09-01「変化と保存」
 09-02変化と保存」授業用プリント
 09-03変化と保存Ad」

       

バナースペース